このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年7月9日

ページID 2981

妊娠・出産・育児(北沢地域)

妊娠・出産・育児に関する事業の実施や、保健師、栄養士、歯科衛生士などの専門職が相談を行っています。お気軽にご相談ください。

母子健康手帳の交付

妊娠の届出を提出された方に「母子健康手帳」と「母と子の保健バック(妊婦健康診査の受診票などが入っています)」を交付します。

交付の際に「ネウボラ・チーム」が妊娠中のすべての方を対象に面接を行います。

各出張所、まちづくりセンターでは「母子健康手帳」のみ交付しており、「母と子の保健バック」の交付及び面接は実施しておりません。

面接の予約等、詳細は「世田谷版ネウボラ」をご覧ください。

両親学級

平日両親学級は、各健康づくり課を会場に、NPO法人せたがや子育てネットに委託して実施します。

詳細は、世田谷区両親学級ポータルサイトをご覧ください。

マタニティランチ

もうすぐ赤ちゃんを迎える方へ妊娠中や家族の食事について講座を開催します。ランチを食べながら、管理栄養士の講話を聴くことができます。

開催日程等については、「マタニティランチ」をご覧ください。

赤ちゃん訪問

生後4か月までの乳児のいる家庭を、助産師や保健師等の専門指導員が訪問する乳児期家庭訪問事業「赤ちゃん訪問」を実施しています。

母子手帳に入っている赤ちゃん訪問連絡票を送付してください。到着後、こちらから連絡をいたします。

専門指導員は、赤ちゃんやお母さんの健康に関する相談や保健指導、兄弟姉妹関係の悩みの相談、育児に関する様々な情報の提供などを行います。

乳幼児健康診査及び歯科健康診査

発育・発達の節目で乳幼児健康診査(3~4か月児健康診査、3歳児健康診査)、1歳6か月児歯科健康診査を行っています。対象の方には順次通知いたします。乳幼児健康診査の一覧は、令和7年度健診・予防接種のご案内(PDF:310KB)をご覧ください。なお、転入の方や案内が届かない方は、下記のお問い合わせ先へ電話でお問い合わせください。

【来所の際にご注意いただきたいこと】

健診当日はご自宅でご来所いただく方全員の検温をしていただき、発熱や咳など体調がすぐれない場合は来所をご遠慮ください。当日来所されても健診を受診できない場合があります。

混雑緩和のため、受付時間を分けてご案内しております。指定の受付時間にご来所いただきますようお願いいたします。またご兄弟や祖父母の方の同伴は避けていただき、できる限り健診対象のお子様1人につき、保護者の方1名でご来所をお願いいたします。

経過観察健康診査

発育・発達などの心配事について、医師、心理士、栄養士、保健師がご相談に応じています(月1回・予約制)。

予約先電話番号:03-6804-9667

予防接種

発育・発達の節目で行う予防接種の接種票を、対象月齢の方には郵送で保健所よりお知らせしています。詳しくは、お子さまの予防接種について(世田谷保健所)をご覧ください。また、予防接種の一覧は、令和7年度健診・予防接種のご案内(PDF:310KB)をご覧ください。

なお、転入の方や保健所からの案内が届かない場合の予診票の窓口交付については、下記のお問い合わせ先へ電話でお問い合わせください。

育児相談

授乳や生活リズム・離乳食のことなど育児について、保健師、栄養士、歯科衛生士がご相談をお受けしています。下記のお問い合わせ先へお気軽にお電話ください。(随時)

離乳食講習会

生後7か月~8か月頃から完了期までの具体的な離乳食の進め方のお話をします。

口の発達にあった食材の形や大きさ、目安量などをお伝えします。対面およびオンラインにて実施し、いずれも予約制です。

開催日時等については下記ご案内をご覧ください。

対面による講習会は月に1回開催します。(歯みがき準備教室と同日開催)

令和7年度離乳食講習会・歯みがき準備教室(PDF:264KB)

オンラインによる講座は区内5支所保健福祉センター健康づくり課のいずれか1か所で月に1回開催します。

令和7年度オンライン離乳食プチ講座(PDF:786KB)

もうすぐ1歳!ぱくぱく離乳食講習会

10か月~1歳ごろまでのお子さん(第1子)の保護者の方を対象に、離乳食から幼児食への移行についてのお話と個別相談を行っています。

離乳食を食べてくれない、料理が大変など、心配がありお困りの方向けの講習会です。(予約制)

開催日時等については令和7年度ぱくぱく離乳食講習会(PDF:421KB)をご覧ください。

 

「せたがや離乳食 1分動画」配信中!

離乳食の食べさせ方、作り方などの動画を配信しています。参考にご覧ください。

せたがや離乳食動画はこちらからご覧になれます。

また、電話相談および 来所相談 を実施しています。

詳細は下記のお問い合わせ先へ電話でお問い合わせください。

歯みがき準備教室

離乳食講習会と同日に実施しています。(予約制)

詳しくは「令和7年度離乳食講習会・歯みがき準備教室(PDF:528KB)」をご覧ください。

歯がはえてくる頃からのお手入れ方法や、今後の歯科健診の流れについてご紹介しています。

すくすく歯科相談

3歳11か月までのお子さんを対象に、歯科健診や歯みがき練習を行っています。歯科衛生士による歯と口の相談等も受け付けています。

日程などの詳細は令和7年度すくすく歯科相談(PDF:180KB)をご覧ください。

 

歯科予防処置

区実施の歯科健診を受診された方を対象に希望制で、フッ素塗布、歯石除去等を予約制(有料)で実施しています。

詳細については、下記のお問い合わせ先へ電話でお問い合わせください。

赤ちゃんの歯みがきファーストステップ!

~歯みがき準備はじめよう~

赤ちゃんの歯がはえてきた。歯のお手入れはどうしたらいい?

まずはボディータッチから始めよう。

おすすめ動画 ライオン公式チャンネル「はじめてのはみがき」編です。

おすすめ動画はこちらからご覧になれます。

サイト上の動画や文書、画像等については無断での使用・転載、二次利用を禁じます。

(資料提供:ライオン株式会社)

また歯のお手入れのステップアップ方法についてもぜひご覧ください。

おいしく食べて楽しくおしゃべりいつも笑顔で1歳6か月未満(PDF:1,226KB)

医療費助成の申請

未熟児養育医療給付・自立支援医療(育成医療)支給・小児慢性特定疾病医療費助成・小児精神病医療費助成など、子どもの医療費に関する申請を受け付けています。

(1)未熟児養育医療給付とは

未熟児で、入院養育が必要と医師が判断したお子様に対し、指定養育医療機関において必要な医療の給付を行います。

(2)自立支援医療(育成医療)支給とは

身体に機能障害があり、手術等により確実な治療効果が期待できるお子さまに対し、指定養育医療機関において必要な医療の給付を行います。

(3)小児慢性特定疾病医療費助成とは

小児慢性特定疾病にかかっているお子様の医療費の負担軽減を図るため、自己負担分の一部を助成します。

(4)小児精神病医療費助成とは

小児精神病を持つお子様に対し、その治療にかかる入院費を助成します。

 

詳細は下記のお問い合わせ先へ電話でお問い合わせください。

お問い合わせ先

北沢総合支所 健康づくり課  

ファクシミリ:03-6804-9044