このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 健康・保健・衛生 > 健康への取り組み > 血糖値改善プログラムのご案内
ここから本文です。
最終更新日 2024年12月20日
ページID 21256
生活習慣病とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。日本人の死因の上位を占める、がんや心臓病、脳卒中は、生活習慣病に含まれます。
生活習慣病は、個人が日常生活の中での適度な運動、バランスの取れた食生活、禁煙を実践することによって予防することができるものです。
詳しくは生活習慣病予防(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。
世田谷区では、「健康せたがやプラス1」を合言葉にして、誰でも・楽しく・簡単に、「何かひとつ、健康に良いことを生活の中に加えてみよう!」という健康づくり運動の取組みを進めています。
世田谷区保健センターでは、生活習慣病の予防のため「肥満ではないけれど、血糖値がやや高めの方」を対象に、参加費無料で血糖値改善プログラムのご案内をしています。
取り組みやすい方法を選び、ぜひご参加ください。
詳しくは血糖値改善プログラムのリーフレット(PDF:1,862KB)をご覧ください。
令和5年度の特定健診結果で次のすべてに該当する方
世田谷区保健センター健康指導係公式YouTubeでは「今日からできる血糖値改善ワンポイント」をテーマに、生活編・食事編・運動編のポイントをまとめた3つの動画を配信中です。まずは【生活習慣病予防】STOP重症化!今日からできる血糖値ワンポイント~概要編~をご覧ください。
開催日時 | 会場(住所) | 申込期限 |
---|---|---|
令和6年8月2日(金曜日) 14時00分~16時00分 |
梅丘パークホール (松原6-4-1) |
令和6年7月23日(火曜日)まで |
令和6年9月3日(火曜日) 14時00分~16時00分 |
玉川区民会館 (等々力3-4-1) |
令和6年8月26日(月曜日)まで |
令和6年10月8日(火曜日) 14時00分~16時00分 |
烏山区民会館 (南烏山6-2-19) |
令和6年9月30日(月曜日)まで |
令和6年12月14日(土曜日) 9時30分~11時30分 |
北沢タウンホール (北沢2-8-18) |
令和6年12月4日(水曜日)まで |
令和7年1月15日(水曜日) 14時00分~16時00分 |
成城ホール (成城6-2-1) |
令和7年1月6日(月曜日)まで |
令和7年2月18日(火曜日) 14時00分~16時00分 |
三茶しゃれなあどホール (三軒茶屋1-41-10) |
令和7年2月9日(月曜日)まで |
お申込みはお電話にて受け付けています。お手元に健診結果等をご用意の上、下記電話番号へお申込ください。
世田谷区保健センター健康指導係
電話番号:03-6265-7473(平日9時00分~17時00分)
世田谷区保健センターの専門スタッフが、お電話で「今日からできる食生活のワンポイント」と「自宅でできる血糖値を安定させる運動ポイント」を個別にアドアイスします。ご自宅で受講可能です。
平日(月曜日~金曜日)午前・午後 ※祝日、土日を除く
詳細はお問い合わせください。
お申し込みはお電話にて受け付けております。お手元に健診結果等をご用意の上、下記電話番号へお申込ください。
世田谷区保健センター健康指導係
電話番号:03-6265-7473(平日9時00分~17時00分)
申込期限:令和7年3月31日(月曜日)まで
健診結果をもとに、専門スタッフが対面で個別にアドバイスをします。より細やかなサポートをご希望の方におすすめです。
初回相談・最終面談は世田谷区立保健センター(世田谷区立保健医療福祉総合プラザ2・3階)に来所していただく必要があります。
平日(月曜日~金曜日)午前・午後 ※祝日、土日を除く
詳細はお問い合わせください。
お申し込みはお電話にて受け付けております。お手元に健診結果等をご用意の上、下記電話番号へお申込ください。
世田谷区保健センター健康指導係
電話番号:03-6265-7473(平日9時00分~17時00分)
申込期限:令和7年3月31日(月曜日)まで
世田谷区保健センター健康指導係
電話番号:03-6265-7473(平日9時00分~17時00分)
ファクシミリ:03-6265-7429
世田谷区保健福祉政策部国保・年金課特定健診係
電話番号:03-5432-2936(平日8時30分~17時00分)
世田谷保健所 健康企画課
電話番号:03-5432-2354
ファクシミリ:03-5432-3019