このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > マイナンバー > マイナンバーカード(個人番号カード) > 世田谷区マイナンバーカードセンターのご案内
ここから本文です。
最終更新日 2025年2月17日
ページID 183
世田谷区マイナンバーカードセンターについてのご案内ページです。
お手続き内容によって、ご予約が必要な場合があります。
≪ご注意!! 世田谷区マイナンバーカード専用窓口の閉鎖について≫
世田谷区マイナンバーカード専用窓口(太子堂4-1-1)は、令和6年6月21日(金曜日)をもって業務を終了いたしました。令和6年7月1日(月曜日)より、マイナンバーカードに関する総合的なお手続きが可能な窓口として、当センターが開設いたしましたので、お越しの際はお間違えのないようにお気をつけください。
以下の(1)~(11)をご確認ください。
【注1】マイナンバーカードセンターでお手続きする場合、(1)、(2)は予約制、(3)~(11)は予約不要です。住民票の異動に伴う住所変更や氏名変更のお手続きは受付しておりません。(3)のお手続きの詳細はマイナンバーカードの特急発行についてのページをご覧ください。
【注2】くみん窓口、出張所でお手続きをする場合は、(1)は予約制、(2)、(3)は受付しておりません。
【注3】一部のまちづくりセンターでも(4)~(8)のお手続きができますが、お取り扱い内容が一部異なります。詳細は以下のページをご確認ください。
20か所のまちづくりセンターに「マイナンバーカード電子証明書手続きコーナー」を開設しています New! 8ヶ所追加
マイナンバーカードお受け取りについての詳細・予約は、以下のページをご確認ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の受取方法【個人番号カード交付通知書が届いた方】
マイナンバーカードセンターでのマイナンバーカード申請(初回)についての詳細・予約は、以下のページをご確認ください。
とくに速やかな交付が必要となる方を対象に、マイナンバーカードを1週間程度で発行することができる制度です。(年末年始やシステムの不具合、不備があった場合等を除きます。)
マイナンバーカードの特急発行の対象となる方、申請期限などの詳細は、以下のページをご確認ください。
発行できる電子証明書は、利用者用電子証明書と署名用電子証明書です。
【注】署名用電子証明書は、15歳未満の方や成年被後見人の方には原則発行されません。
電子証明書発行についての詳細は、以下のページをご確認ください。
マイナンバーカードを使用した電子証明書(公的個人認証)の発行
事前に持ち物等をご確認ください。
電子証明書の暗証番号再設定(ロック解除)・変更の詳細は以下のページをご確認ください。
マイナンバーカードの暗証番号再設定(ロック解除)・変更の詳細は以下のページをご確認ください。
郵送、オンライン(パソコン・スマートフォン)、まちなかの証明写真機で申請ができる申請書を交付します。(申請書ID・二次元コード付き)
※オンライン(パソコン・スマートフォン)、まちなかの証明写真機で申請する場合は、申請書に記載の申請書IDまたは二次元コードが必要です。
詳細は以下のページをご確認ください。
詳細は以下のページをご確認ください。
地域行政部 マイナンバー担当課
電話番号:03-6413-9481
ファクシミリ:03-6413-9482