このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > くらし・手続き > マイナンバー > マイナンバーカード(個人番号カード) > 20か所のまちづくりセンターに「マイナンバーカード電子証明書手続きコーナー」を開設しています

ここから本文です。

最終更新日 2025年3月4日

ページID 181

20か所のまちづくりセンターに「マイナンバーカード電子証明書手続きコーナー」を開設しています

20か所の受付窓口

窓口名称と住所
窓口名称 住所 備考
池尻まちづくりセンター 池尻3丁目27番21号 2025年2月17日新設
若林まちづくりセンター 若林1丁目34番2号  
上町まちづくりセンター 世田谷1丁目23番5号  
下馬まちづくりセンター 下馬4丁目13番4号 2025年2月17日新設

上馬まちづくりセンター

上馬4丁目10番17号

 

梅丘まちづくりセンター

梅丘1丁目61番16号

 
代沢まちづくりセンター 代沢5丁目1番15号  
新代田まちづくりセンター 羽根木1丁目6番14号 2025年2月17日新設
松原まちづくりセンター 松原5丁目43番28号  
松沢まちづくりセンター 赤堤5丁目31番5号 2025年2月17日新設

奥沢まちづくりセンター

奥沢3丁目15番7号

 
九品仏まちづくりセンター 奥沢7丁目35番4号  
上野毛まちづくりセンター 中町2丁目33番11号 2025年2月17日新設
深沢まちづくりセンター 駒沢4丁目33番12号 2025年2月17日新設

祖師谷まちづくりセンター

祖師谷4丁目1番22号

 
船橋まちづくりセンター 船橋4丁目3番2号  
喜多見まちづくりセンター 喜多見5丁目11番10号  
砧まちづくりセンター 砧5丁目8番18号 2025年2月17日新設
上北沢まちづくりセンター 上北沢4丁目32番9号 2025年2月17日新設

上祖師谷まちづくりセンター

上祖師谷2丁目7番6号

 

受付時間

午前8時30分から午後5時(土曜・日曜、祝日・休日、年末年始を除く)

取り扱う手続き

(注意)必要書類が不足している場合は、お手続きができません。電子証明書の発行・更新、暗証番号の変更・再設定のお手続きは、マイナンバーカードが必要です。

手続きの種類、必要書類、手続きできる方
手続きの種類 必要書類 手続きできる方

電子証明書の発行・更新

【電子証明書の種類】

  • 署名用電子証明書(6~16桁)
  • 利用者証明用電子証明書(4桁)
  • マイナンバーカード
  • 署名用電子証明書暗証番号(6~16桁)
    ※お手元のマイナンバーカードに署名用電子証明書を搭載したことがある場合は、以前と同じ暗証番号での発行・更新となります。(電子証明書が失効している場合も含む)
    ※お持ちのマイナンバーカードに初めて搭載する場合は、事前にお考えのうえご来所ください。
  • 利用者証明用電子証明書暗証番号(4桁)
    ※お手元のマイナンバーカードに利用者証明用電子証明書を搭載したことがある場合は、以前と同じ暗証番号での発行・更新となります。(電子証明書が失効している場合も含む)
    ※お持ちのマイナンバーカードに初めて搭載する場合は、事前にお考えのうえご来所ください。
  • 住民基本台帳用暗証番号(4桁)

本人(15歳以上)

電子証明書の暗証番号変更

(登録された暗証番号が必要)

【暗証番号の種類】

  • 署名用電子証明書(6~16桁)
    ※e-Tax等で利用
  • 利用者証明用電子証明書(4桁)
    ※住民票等の証明書をコンビニエンスストアやマイナンバーカード専用証明書自動交付機で取得する際に利用
  • マイナンバーカード
  • 変更前の電子証明書の暗証番号
  • 住民基本台帳用暗証番号(4桁)

本人(15歳以上)

電子証明書の暗証番号再設定(ロック解除)

(登録された暗証番号がわからない方)

【暗証番号の種類】

  • 署名用電子証明書(6~16桁)
    ※e-Tax等で利用
  • 利用者証明用電子証明書(4桁)
    ※住民票等の証明書をコンビニエンスストアやマイナンバーカード専用証明書自動交付機で取得する際に利用
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳用暗証番号(4桁)
    ※住民基本台帳用暗証番号がわからない方は、本人確認資料(A・B書類どちらか1点)をお持ちください。
    本人確認資料A・B書類はこちらからご確認ください。

本人(15歳以上)

個人番号カードの暗証番号変更

(登録された暗証番号が必要)

【暗証番号の種類】

  • 住民基本台帳用(4桁)
    ※異動手続きの際などの本人確認
  • 券面事項入力補助用(4桁)
    ※新型コロナワクチン接種証明書等で使用

【15歳以上の本人が来所】

  • マイナンバーカード
  • 変更前の個人番号カードの暗証番号(4桁)

【15歳未満の方の法定代理人(同一世帯の親権者)が来所】

  • 本人のマイナンバーカード
  • 変更前の個人番号カードの暗証番号(4桁)
  • 法定代理人の本人確認資料(A・B書類どちらか1点)
    本人確認資料A・B書類はこちらからご確認ください。
  • 本人(15歳以上)
  • 同一世帯の親権者(本人が15歳未満の場合)

個人番号カードの暗証番号再設定(ロック解除)

(登録された暗証番号がわからない方)

【暗証番号の種類】

  • 住民基本台帳用(4桁)
    ※異動手続きの際などの本人確認
  • 券面事項入力補助用(4桁)
    ※新型コロナワクチン接種証明書等で使用

【15歳以上の本人が来所】

  • マイナンバーカード
  • 本人確認資料(A・B書類どちらか1点)
    本人確認資料A・B書類はこちらからご確認ください。

【15歳未満の方の法定代理人(同一世帯の親権者)】

  • 本人のマイナンバーカード
  • 本人の本人確認資料(A・B書類どちらか1点)
  • 法定代理人の本人確認資料(A書類2点またはA書類1点+B書類1点)
    ※A書類をお持ちでない方は、まちづくりセンターではお手続きできません。
    本人確認資料A・B書類はこちらからご確認ください。
  • 本人(15歳以上)
  • 同一世帯の親権者(本人が15歳未満の場合)

個人番号カード交付申請書の交付

本人確認資料1点(運転免許証や健康保険証等)

  • 本人(15歳以上)
  • 同一世帯員

【ご注意】顔認証マイナンバーカードをお持ちの方が上記の手続きを行う場合、マイナンバーカードセンター(令和6年7月1日から)や世田谷・北沢・玉川・砧・烏山総合支所くみん窓口、太子堂・経堂・用賀・二子玉川・烏山出張所の受付窓口(10か所)での受付となります。まちづくりセンターではお手続きはできません。

まちづくりセンターで取り扱っていない手続き

(注意)以下(1)~(12)の手続きは、まちづくりセンターでは取り扱っていません。

  • (1)マイナンバーカードの交付※1
  • (2)マイナンバーカードの申請(申請時来庁方式)※1
  • (3)特例転入、特例転出
  • (4)マイナンバーカード継続利用
  • (5)マイナンバーカード券面記載事項変更
  • (6)在留期間更新に伴う有効期間変更
  • (7)マイナンバーカードの再交付申請
  • (8)マイナンバーカード交付/再交付申請取消
  • (9)代替文字不服申し立て
  • (10)顔認証マイナンバーカード関連の手続き
  • (11)顔認証マイナンバーカードへの切り替え手続き
  • (12)顔認証マイナンバーカードから通常のマイナンバーカードへの切り替え手続き

 

【ご注意】1…マイナンバーカードの交付、マイナンバーカードの申請(申請時来庁方式)については、事前に予約が必要となります。詳しくは、世田谷区マイナンバー制度コールセンターにお問い合わせください。(祝日および12月29日~1月3日を除く午前8時から午後6時まで)

申請書類等

窓口で記載する資料を掲載します。事前にご用意いただければお手続きがスムーズになりますので、ぜひご活用ください。

申請書類等一覧

電子証明書の発行・更新

電子証明書と個人番号カード暗証番号の初期化再設定

署名用電子証明書/利用者証明用電子証明書新規発行/更新申請書兼個人番号カード・電子証明書暗証番号変更・再設定申請書(PDF:11KB)

マイナンバーカード交付申請書の交付

個人番号カード交付申請書出力依頼書(PDF:7KB)

お問い合わせ先

地域行政部 マイナンバー担当課  

ファクシミリ:03-6413-9482