このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > マイナンバー > マイナンバーカード(個人番号カード) > マイナンバーカード臨時窓口のご案内
ここから本文です。
最終更新日 2025年11月15日
ページID 15572
臨時窓口でお手続きできる方は、下記に該当する方になります。
【対象者】
1.申請する方の場合
2.交付を受ける方の場合 ※臨時窓口では、当日カードをお渡しできません。
【お申込み】
手続きを希望される方は、次の注意事項をご確認の上、希望日の4開庁日前までに電話またはWebでご予約ください。
【注意事項】
※臨時窓口については、毎月最初の開庁日に、翌月の予約枠を開放します(例:10月1日に11月の枠を開放)。
※予約の際は、最後まで処理が完了していることをご確認ください。
メールアドレスを登録した場合は、予約完了のお知らせメールが届きます。
予約をしたにも関わらず完了のお知らせが届かない場合は世田谷区マイナンバー制度コールセンターにご連絡ください。
| 会場 | 所在地 | 開催日 | 予約開始日 |
|---|---|---|---|
|
砧総合支所 3階 ミーティングルーム |
成城6-2-1 | 11月2日(日曜日) | 10月1日(水曜日) |
|
二子玉川まちづくりセンター 3階 活動フロアー |
玉川4-4-5 | 11月9日(日曜日) | 10月1日(水曜日) |
|
烏山区民会館(烏山区民センター) 3階 集会室 |
南烏山6-2-19 | 11月16日(日曜日) | 10月1日(水曜日) |
| 玉川区民会館(玉川せせらぎホール) 4階 第1・2集会室 |
等々力3-4-1 | 12月7日(日曜日) | 11月4日(火曜日) |
| 烏山区民会館(烏山区民センター) 3階 第3・4会議室 |
南烏山6-2-19 | 12月13日(土曜日) | 11月4日(火曜日) |
受付時間:午前9時30分~11時30分、午後1時~3時30分
開催日当日の連絡先:090-9842-7844(開催時間中のみ連絡可能)
会場・施設へのお問い合わせはご遠慮ください。
申請に必要な顔写真は、職員が受付の際に無料で撮影します。
※6か月以内に撮影した写真であれば、ご自身で持参した写真でも申請可能
あらかじめ写真に関する注意事項をご確認ください。
1.通知カード(お持ちの方のみ)
受付当日回収します。紛失した場合は、当日窓口でお申し出ください。個人番号通知書は持参不要です。
受付当日回収します。紛失した場合は、当日窓口でお申し出ください。
詳しくは、マイナンバー制度に関する本人確認資料一覧をご覧ください。
【ご注意】B書類2点の場合は、受付後ご自宅へ照会文書を送付し、その回答書が区へ返送されたことをもって、受付完了とします。
4.法定代理人(親権者、成年後見人、保佐人、補助人、任意後見人)の本人確認書類(A書類を2点、A書類・B書類を1点ずつ、B書類を2点)
詳しくはマイナンバー制度に関する本人確認資料一覧をご覧ください。
5.代理権確認書類(法定代理人による申請の場合のみ)
※コピーを取らせていただく場合があります。
親権者の場合:本人と親権者が同一世帯の場合は不要(同一世帯でない場合は申請者本人の戸籍謄本)
成年後見人、保佐人、補助人、任意後見人の場合:その資格を証明する書類(登記事項証明書等)
【注意事項】
【本人が来所する場合】
1.個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(同封のはがき)
※あらかじめ裏面の回答書に住所・氏名を記入してください。
2.通知カード(お持ちの方のみ)
受付当日回収します。紛失した場合は、当日窓口でお申し出ください。
3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
受付当日回収します。紛失した場合は、当日窓口でお申し出ください。
4.マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
現在お持ちのマイナンバーカードを回収いたしますので、必ずカードをご持参ください。マイナンバーカードの返納ができない場合は、お手続きができません。
5.申請者ご本人の本人確認資料(A書類を1点またはB書類を2点)
詳しくはマイナンバー制度に関する本人確認資料一覧をご覧ください。
【本人と代理人が一緒に来所する場合】
1.個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(同封のはがき)
あらかじめ裏面の回答書に本人と代理人の住所・氏名を記入してください。
2.通知カード(お持ちの方のみ)
受付当日回収します。紛失した場合は、当日窓口でお申し出ください。
3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
受付当日回収します。紛失した場合は、当日窓口でお申し出ください。
4.マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
現在お持ちのマイナンバーカードを回収いたしますので、必ずカードをご持参ください。マイナンバーカードの返納ができない場合は、お手続きができません。
5.申請者本人の本人確認書類(A書類1点またはB書類2点)
詳しくはマイナンバー制度に関する本人確認資料一覧をご覧ください。
6.代理人の本人確認書類(A書類1点またはB書類2点)
詳しくはマイナンバー制度に関する本人確認資料一覧をご覧ください。
7.代理権確認書類(法定代理人による申請の場合のみ)
※コピーを取らせていただく場合があります。
・代理人が親権者の場合は、申請者本人の戸籍謄本(本人と親権者が同一世帯の場合は不要)
・代理人が成年後見人、保佐人、補助人、任意後見人の場合は、その資格を証明する書類
【本人が来所しない場合】
詳細はこちらをご覧ください。
※臨時窓口においては、現在お持ちのカードは必ずお持ちください。持参がない場合は、受付ができません。
【注意事項】
暗証番号を「暗証番号設定依頼書」にご記入いただき、お預かりします。
あらかじめ暗証番号をお決めの上、会場へお越しください。
※お預かりした「暗証番号設定依頼書」は、マイナンバーカードへの設定終了後、区で責任を持って破棄します。(そのため、設定した暗証番号は、後日お問い合わせいただいてもお伝えできません。)
|
暗証番号の種類 |
暗証番号の桁数等 |
つかいみち |
|
|---|---|---|---|
|
(1) |
署名用電子証明書用 |
英数字6文字以上16文字以下 |
e-Taxなど、電子申請の利用時 |
|
(2) |
利用者証明用電子証明書用 |
数字4桁 |
証明書コンビ二交付、マイナポータルのログイン |
|
(3) |
住民基本台帳事務用 |
数字4桁 |
異動手続きの際などの本人確認用 |
|
(4) |
券面事項入力補助用 |
数字4桁 |
区役所等での窓口申請書作成用 |
お預かりした暗証番号を設定後、ご本人あてに「本人限定受取郵便(特例型)」(転送不要)でマイナンバーカードをお送りします。(臨時窓口で申請のお手続きをされた方は概ね1~2か月後、受取の手続きをされた方は概ね1~2週間後)
「本人限定受取郵便(特例型)」とは…
地域行政部 マイナンバー担当課
電話番号:03-6413-9481
ファクシミリ:03-6413-9482