このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > くらし・手続き > マイナンバー > マイナンバーカード(個人番号カード) > 「個人番号カード(マイナンバーカード)交付申請書」の取得方法について

ここから本文です。

最終更新日 2025年3月4日

ページID 21019

「個人番号カード(マイナンバーカード)交付申請書」の取得方法について

マイナンバーカードの交付申請書がお手元にない場合は、以下3つの方法で取得できます。(世田谷区に住民登録のある方のみ)マイナンバーカードの交付申請書は、通知カードや個人番号通知書に同封しています。また、過去に国(地方公共団体情報システム機構)より送付された交付申請書もご利用いただけます。

1.個人番号カード(マイナンバーカード)の交付申請書を窓口で取得する

窓口では、氏名や住所を印字した「ID・二次元コード」が付いた個人番号カード(マイナンバーカード)の交付申請書を即日交付します。
「ID・二次元コード」が付いた交付申請書では、郵送、オンライン(パソコン・スマートフォン)、まちなかの証明写真機から個人番号カード(マイナンバーカード)を申請できます。

世田谷区に住民登録がない方の「ID・二次元コード」が付いた交付申請書は、世田谷区の窓口でお渡しできません。住民登録地の区市町村へお問い合わせください。

総合支所くみん窓口・出張所の窓口で取得する(区内10カ所)

<受付窓口>

総合支所くみん窓口・出張所(区内10カ所)※お越しになる窓口を選択し、開庁日時をご確認ください。

<お手続きできる方>

  • 15歳以上の本人 (世田谷区に住民登録がある方)
  • 同一世帯の代理人(同じ住所にお住まいで住民票が一緒の場合) ※世田谷区に住民登録がある方
  • 別世帯の代理人(同じ住所にお住まいでも住民票が別の場合や別の住所にお住まいの場合)※1
    ※1 別世帯の代理人が交付申請書を取得する場合、委任状が必要です。

<持ち物>

  • 窓口にお越しになる方の本人確認書類
    (例)運転免許証、パスポート(日本国発行のもの)、マイナンバーカード、健康保険証など
  • 窓口にお越しになる方が本人と別世帯の場合は、委任状(PDF:86KB)が必要です。
    ※委任状は、委任する本人が記入してください。

世田谷区マイナンバーカードセンターで取得する

<受付窓口>

  • 所在地
    三軒茶屋1-41-10三茶昭和ビル3階
  • 開設時間
    月曜日・水曜日・金曜日・日曜日…午前9時~午後5時00分
    火曜日・木曜日…午前11時~午後7時00分【個人番号(マイナンバー)変更の手続きの受付のみ午後4時30分まで】
    ※土曜日、第3土曜日に続く日曜日、祝・休日、12月29日~1月3日を除く。
    ※受付にお時間がかかることがありますので、閉庁時間の30分前までにお越しいただきますよう、ご協力をお願いします。

<お手続きできる方>

  • 15歳以上の本人 ※世田谷区に住民登録がある方
  • 同一世帯の代理人(同じ住所にお住まいで住民票が一緒の場合) ※世田谷区に住民登録がある方
  • 別世帯の代理人(同じ住所にお住まいでも住民票が別の場合や別の住所にお住まいの場合) ※1
    ※1 別世帯の代理人が交付申請書を取得する場合、委任状が必要です。

<持ち物>

  • 窓口にお越しになる方の本人確認書類
    (例)運転免許証、パスポート(日本国発行のもの)、マイナンバーカード、健康保険証など
  • 窓口にお越しになる方が本人と別世帯の場合は、委任状(PDF:86KB)が必要です。
    ※委任状は、委任する本人が記入してください。

20か所のまちづくりセンター(マイナンバーカード電子証明書手続きコーナー)で取得する

<受付窓口>

窓口名称と住所
窓口名称 住所
池尻まちづくりセンター 池尻3丁目27番21号
若林まちづくりセンター 若林1丁目34番2号
上町まちづくりセンター 世田谷1丁目23番5号
下馬まちづくりセンター 下馬4丁目13番4号

上馬まちづくりセンター

上馬4丁目10番17号

梅丘まちづくりセンター

梅丘1丁目61番16号

代沢まちづくりセンター 代沢5丁目1番15号
新代田まちづくりセンター 羽根木1丁目6番14号
松原まちづくりセンター 松原5丁目43番28号
松沢まちづくりセンター 赤堤5丁目31番5号

奥沢まちづくりセンター

奥沢3丁目15番7号

九品仏まちづくりセンター 奥沢7丁目35番4号
上野毛まちづくりセンター 中町2丁目33番11号
深沢まちづくりセンター 駒沢4丁目33番12号

祖師谷まちづくりセンター

祖師谷4丁目1番23号

船橋まちづくりセンター 船橋4丁目3番2号
喜多見まちづくりセンター 喜多見5丁目11番10号
砧まちづくりセンター 砧5丁目8番18号
上北沢まちづくりセンター 上北沢4丁目32番9号

上祖師谷まちづくりセンター

上祖師谷2丁目7番6号

<受付時間>

午前8時30分から午後5時(土曜日、日曜日、祝・休日、年末年始を除く)

<お手続きができる方>

【世田谷区に住民登録のある方が対象です】

  • 15歳以上の本人(世田谷区に住民登録がある方)
  • 同一世帯の代理人(同じ住所にお住まいで住民票が一緒の場合)
    【注意事項】別世帯の代理人は、まちづくりセンターではお手続きできません。別世帯の代理人がお手続きする場合は、各総合支所くみん窓口・出張所、マイナンバーカードセンターをご利用ください。(委任状と窓口にお越しになる方の本人確認書類が必要です。)

2.個人番号カード(マイナンバーカード)交付申請書をオンラインで取り寄せる ※ご自宅へ郵送

オンライン請求フォームより取り寄せた場合、氏名や住所を印字した「ID・二次元コード」が付いた個人番号カード(マイナンバーカード)の交付申請書を本人のご自宅(住民票に記載の住所地)へ送付します。

「ID・二次元コード」が付いた交付申請書では、郵送、オンライン(パソコン・スマートフォン)、まちなかの証明写真機から、個人番号カード(マイナンバーカード)を申請できます。

<オンライン請求フォームよりお手続きができる方>

【世田谷区に住民登録のある方が対象です】

  • 15歳以上の本人
  • 同一世帯の代理人(同じ住所にお住まいで住民票が一緒の場合)
    ※別世帯の代理人は、オンラインではお手続きできません。別世帯の代理人がお手続きする場合は、各総合支所くみん窓口・出張所、マイナンバーカードセンターをご利用ください。(委任状と窓口にお越しになる方の本人確認書類が必要です。)

<お手続きの流れ>

  1. 個人番号カード(マイナンバーカード)交付申請書のオンライン請求フォームより、交付申請書を請求してください。(氏名・生年月日・住所・電話番号・メールアドレス等を入力)
  2. 請求後、5開庁日程度で個人番号カード(マイナンバーカード)の交付申請書を本人のご自宅へ郵送します。※転送不要の普通郵便(ポスト投函)
  3. 個人番号カード(マイナンバーカード)の交付申請書が届きましたら、郵送、オンライン(パソコン・スマートフォン)、まちなかの写真機からマイナンバーカードを申請してください。

<個人番号カード(マイナンバーカード)交付申請書のオンライン請求フォーム>

【注意事項】
・個人番号カード(マイナンバーカード)の交付申請ではなく、交付申請書の取り寄せ用フォームです。交付申請書がお手元に届いた後、別途個人番号カード(マイナンバーカード)の交付申請が必要です。
・15歳未満のお子様の交付申請書が必要な場合は、フォーム内のQ1は、15歳以上のご家族様(同一世帯)の情報を入力のうえご請求ください。

オンライン申請フォーム

↓以下の二次元コードからも請求フォームに移動できます。

nijigenkodo

<オンライン請求時の注意事項>

  1. 世田谷区に住民登録のある方が対象です。
  2. 交付申請書の請求は、請求者と同一世帯の世帯員に限ります。
    ※同一住所でも世帯を分けている(住民票が別)場合は、請求できません。
    ※1回のご請求で、請求者含め最大5名の請求が可能です。5名を超える場合は、別途、新しいフォームで請求を行0こってください。
    ※15歳未満のお子様は、ご自身で請求いただくことはできません。15歳以上のご家族様が請求者となりご請求ください。
  3. 交付申請書は、本人宛に普通郵便(転送不要)で送付します。(ポスト投函)
    ※住民登録地(住民票に記載の住所地)以外に交付申請書をお送りすることはできません。
    ※郵便局に転送の届出をしている場合は、お送りすることができません。
  4. フォームより請求後、不備のない場合は5開庁日程度で発送します。
  5. 2か月以内に世田谷区外へ転出予定の場合は、転出先の市区町村で交付申請書を受領後、個人番号カード(マイナンバーカード)をご請求ください。
  6. 別世帯の方の分や世田谷区に住民登録のない方よりご請求いただいた場合は、交付申請書をお送りできない旨、メールまたは手紙でお知らせします。
  7. 2週間以上、交付申請書が届かない(不備の連絡がない)場合は、お手数ですが以下のマイナンバー担当課までお問い合わせください。
  8. 申請書の請求にあたり、費用はかかりません。(郵送料や発行手数料は無料です)
  9. 在留カードや特別永住者証明書をお持ちの方がご請求いただく場合は、在留カードに記載されている氏名の表記でご入力ください。漢字・アルファベット氏名が併記されている場合は、どちらかをご入力ください。(請求者以外の方の氏名の記載についても同様)
  10. 交付申請書が届いたら、スマートフォンやパソコンによるオンラインもしくは郵送でマイナンバーカードの申請を行ってください。

3.個人番号カード(マイナンバーカード)の交付申請書をインターネットからダウンロードする

インターネットからダウンロードした交付申請書は、名前や住所が印字されない白紙のものです。「ID・二次元コード」は付いていません。

「ID・二次元コード」が付いていない白紙の交付申請書は、郵送での個人番号カード(マイナンバーカード)交付申請にお使いいただけます

【注意事項】郵送申請の場合は、12桁の個人番号(マイナンバー)の記入が必要です。また、「ID・二次元コード」が付いていないため、オンライン(パソコン・スマートフォン)、まちなかの写真機からの交付申請にはお使いいただけません。

<マイナンバーカード手書き申請書のダウンロード>

地方公共団体情報システム機構マイナンバーカード総合サイトのページをご確認ください。

取得した交付申請書で個人番号カード(マイナンバーカード)を申請する方法

個人番号カード(マイナンバーカード)は郵送、オンライン(パソコン・スマートフォン)、まちなかの証明写真機から申請できます。

それぞれの申請方法は以下のリンクからご確認ください。
【国(地方公共団体情報システム機構)のマイナンバーカード総合サイトが表示されます。】

  1. 郵送で申請する方法
  2. オンライン(パソコン・スマートフォン)で申請する方法
  3. まちなかの写真機から申請する方法

取得した申請書で個人番号カード(マイナンバーカード)の申請が完了したら

個人番号カード(マイナンバーカード)の交付準備が整い次第、世田谷区から交付通知書を普通郵便(転送不要)で本人宛に郵送します。交付通知書が届きましたら、受け取り予約のうえ窓口にお越しください。

個人番号カード(マイナンバーカード)の申請後、交付通知書を送付するまでにおよそ2か月かかります。受け取り予約の方法や持ち物は交付通知書に同封のご案内を確認してください。

お問い合わせ先

地域行政部 マイナンバー担当課  

ファクシミリ:03-6413-9482