このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > マイナンバー > マイナンバーカード(個人番号カード) > 「個人番号カード(マイナンバーカード)交付申請書」の取得方法について
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月4日
ページID 21019
マイナンバーカードの交付申請書がお手元にない場合は、以下3つの方法で取得できます。(世田谷区に住民登録のある方のみ)マイナンバーカードの交付申請書は、通知カードや個人番号通知書に同封しています。また、過去に国(地方公共団体情報システム機構)より送付された交付申請書もご利用いただけます。
窓口では、氏名や住所を印字した「ID・二次元コード」が付いた個人番号カード(マイナンバーカード)の交付申請書を即日交付します。
「ID・二次元コード」が付いた交付申請書では、郵送、オンライン(パソコン・スマートフォン)、まちなかの証明写真機から個人番号カード(マイナンバーカード)を申請できます。
世田谷区に住民登録がない方の「ID・二次元コード」が付いた交付申請書は、世田谷区の窓口でお渡しできません。住民登録地の区市町村へお問い合わせください。
総合支所くみん窓口・出張所(区内10カ所)※お越しになる窓口を選択し、開庁日時をご確認ください。
窓口名称 | 住所 |
---|---|
池尻まちづくりセンター | 池尻3丁目27番21号 |
若林まちづくりセンター | 若林1丁目34番2号 |
上町まちづくりセンター | 世田谷1丁目23番5号 |
下馬まちづくりセンター | 下馬4丁目13番4号 |
上馬4丁目10番17号 |
|
梅丘1丁目61番16号 |
|
代沢まちづくりセンター | 代沢5丁目1番15号 |
新代田まちづくりセンター | 羽根木1丁目6番14号 |
松原まちづくりセンター | 松原5丁目43番28号 |
松沢まちづくりセンター | 赤堤5丁目31番5号 |
奥沢3丁目15番7号 |
|
九品仏まちづくりセンター | 奥沢7丁目35番4号 |
上野毛まちづくりセンター | 中町2丁目33番11号 |
深沢まちづくりセンター | 駒沢4丁目33番12号 |
祖師谷4丁目1番23号 |
|
船橋まちづくりセンター | 船橋4丁目3番2号 |
喜多見まちづくりセンター | 喜多見5丁目11番10号 |
砧まちづくりセンター | 砧5丁目8番18号 |
上北沢まちづくりセンター | 上北沢4丁目32番9号 |
上祖師谷2丁目7番6号 |
午前8時30分から午後5時(土曜日、日曜日、祝・休日、年末年始を除く)
【世田谷区に住民登録のある方が対象です】
オンライン請求フォームより取り寄せた場合、氏名や住所を印字した「ID・二次元コード」が付いた個人番号カード(マイナンバーカード)の交付申請書を本人のご自宅(住民票に記載の住所地)へ送付します。
「ID・二次元コード」が付いた交付申請書では、郵送、オンライン(パソコン・スマートフォン)、まちなかの証明写真機から、個人番号カード(マイナンバーカード)を申請できます。
【世田谷区に住民登録のある方が対象です】
【注意事項】
・個人番号カード(マイナンバーカード)の交付申請ではなく、交付申請書の取り寄せ用フォームです。交付申請書がお手元に届いた後、別途個人番号カード(マイナンバーカード)の交付申請が必要です。
・15歳未満のお子様の交付申請書が必要な場合は、フォーム内のQ1は、15歳以上のご家族様(同一世帯)の情報を入力のうえご請求ください。
↓以下の二次元コードからも請求フォームに移動できます。
インターネットからダウンロードした交付申請書は、名前や住所が印字されない白紙のものです。「ID・二次元コード」は付いていません。
「ID・二次元コード」が付いていない白紙の交付申請書は、郵送での個人番号カード(マイナンバーカード)交付申請にお使いいただけます
【注意事項】郵送申請の場合は、12桁の個人番号(マイナンバー)の記入が必要です。また、「ID・二次元コード」が付いていないため、オンライン(パソコン・スマートフォン)、まちなかの写真機からの交付申請にはお使いいただけません。
個人番号カード(マイナンバーカード)は郵送、オンライン(パソコン・スマートフォン)、まちなかの証明写真機から申請できます。
それぞれの申請方法は以下のリンクからご確認ください。
【国(地方公共団体情報システム機構)のマイナンバーカード総合サイトが表示されます。】
個人番号カード(マイナンバーカード)の交付準備が整い次第、世田谷区から交付通知書を普通郵便(転送不要)で本人宛に郵送します。交付通知書が届きましたら、受け取り予約のうえ窓口にお越しください。
個人番号カード(マイナンバーカード)の申請後、交付通知書を送付するまでにおよそ2か月かかります。受け取り予約の方法や持ち物は交付通知書に同封のご案内を確認してください。
地域行政部 マイナンバー担当課
電話番号:03-6413-9481
ファクシミリ:03-6413-9482