このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年12月2日

ページID 8504

上馬まちづくりセンター

外観

案内図(上馬まちづくりセンター)

施設の基本情報

所在地 〒154-0011 東京都世田谷区上馬4丁目10番17号
電話番号 03-3422-7415
ファクシミリ 03-5486-7668
アクセス 【電車をご利用の場合】
東急田園都市線駒沢大学駅西口下車徒歩5分
【バスをご利用の場合】
(1)「上馬」下車徒歩5分
・反11(五反田駅~世田谷区民会館)
・渋11(渋谷駅~田園調布駅)
・渋12(渋谷駅~二子玉川駅)
・渋82(渋谷駅~等々力)
・森91(大森操車所~新代田駅)
・下61(北沢タウンホール~駒沢陸橋)
(2)「駒沢大学駅前」下車徒歩5分
・渋11(渋谷駅~田園調布駅)
・渋12(渋谷駅~二子玉川駅)
・渋82(渋谷駅~等々力)
・玉12(二子玉川駅~駒沢大学駅前)
・等13(等々力操車所~梅ヶ丘駅)
開庁日 月曜日から金曜日
利用時間 午前8時30分から午後5時まで
閉庁日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
設備一覧 エレベーターあり
車いす用トイレあり
オストメイト対応トイレあり
授乳スペース(職員にお申し付けください)
AEDあり
車いす用駐車場あり
地図

取扱い業務

まちづくり・防災活動の支援、青少年健全育成、身近な地区での相談(福祉の相談窓口など)、マイナンバーカード専用証明書自動交付機による住民票の写しや印鑑登録証明書等の交付、住民票の写し・印鑑登録証明書・課税証明書(現年度のみ)の取次ぎ発行、国民健康保険の資格確認書の再交付等、介護保険の被保険者証等の再交付、車いすの貸出し、ごみ散乱防止ネットの助成、広報板(地域コーナー)の利用案内、活動フロアー・印刷機・高枝切りバサミの貸出しなど

詳しい内容はこちらをご覧ください まちづくりセンターの窓口サービス

(補足)転入・転出、住民票、印鑑登録、住民税、国民健康保険、国民年金等の窓口業務はくみん窓口や出張所で行っています。おそれいりますが、お近くの総合支所くみん窓口(世田谷北沢玉川烏山)、出張所にお越しください。

詳しい内容はこちらをご覧ください くみん窓口、出張所等のご案内

施設情報

 上馬まちづくりセンターは下記の施設が一緒になっている複合施設です。各施設の利用時間等の詳細は下記リンクからご覧ください。

上馬あんしんすこやかセンター

社会福祉協議会上馬地区事務局

上馬地区会館

上馬地区の特徴

上馬地区は、上馬1~5丁目と駒沢1・2丁目からなり、南側は目黒区と接しています。

環状7号線と国道246号線(首都高速3号線)が地区内で交差し、幹線道路によって大きく4つに分けられています。国道246号線沿いは高層マンションが林立し、駒沢大学駅付近や上馬1丁目の中里通りを中心に商店街を形成していますが、少し離れると閑静な住宅街となっています。

また、駒沢2丁目の小泉公園、上馬5丁目の駒留神社、駒沢1丁目の松之木都市林、地区内の東西を横切る蛇崩川緑道をはじめ、緑の多い地区となっています。

上馬地区のホームページ

地区ホームページでは、上馬地区のできごとやお知らせ・イベント情報などを分野別(子ども・子育て、ごみ・リサイクル、防災など)にご紹介しています。この機会にぜひご覧ください。

上馬地区ホームページ

情報紙

上馬地区のミニコミ紙「13ひろば」を年2回発行しています。ミニコミ紙「13ひろば」編集委員会が編集・発行を行っており、上馬地区の身近な情報や誰もが気になる防災情報を掲載しています。

上馬地区ミニコミ紙「13ひろば」

地区紹介動画

上馬まちづくりセンター管轄地区(上馬・駒沢1~2丁目)の魅力をご紹介する動画を世田谷区公式チャンネル(YouTube)で配信中です。以下のリンク先よりご覧いただけます。

上馬地区の魅力発信 ようこそ世田谷へ!~上馬地区を紹介します

サムネイル

URL:https://www.youtube.com/watch?v=EoK9vwCYN34

まちづくり活動

 次のような諸団体等とまちづくり活動を協働で行っています。

広報板(地域コーナー)

 上馬地区には21基の広報板があり、広報板の概ね右半分が地域コーナーです。

 広報板地域コーナー利用案内

 広報板配置図(上馬地区)は下記添付ファイルをご覧ください。

お問い合わせ先

世田谷総合支所 上馬まちづくりセンター  

ファクシミリ:03-5486-7668