マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法 【初回の方】
最終更新日 令和5年5月15日
ページ番号 144605
マイナンバーカードの取得
マイナンバーカード(個人番号カード)は、希望する方が申請すると交付される、顔写真付きのICカード(プラスティック製)です。詳しくは「マイナンバーカード総合サイト」をご覧ください。また、簡単なご案内については、こちらをご覧ください。
マイナンバーカードを取得するためには、申請時来庁方式、交付時来庁方式 のいずれかの方法があります。
いずれの方式でも、手続きの予約をした上で、一度は窓口に来所していただく必要があります。
- 申請時来庁方式:本人が窓口へ来庁して申請の手続きをし、後日、郵送(本人限定受取郵便)によりカードを受け取る方式です。
- 交付時来庁方式・:郵送・WEB・スマートフォン等で申請し、交付通知書が郵送にてお手元に届いてから、窓口でカードを受け取る方式です。
(注意) いずれの方式の郵便物も、住民票所在地で正しく受け取っていただく必要があることから転送不要郵便でお送りしています。郵便局で転送の届け出をされている場合、配達されませんのでご注意ください。その場合、郵便局で転送解除にかかる手続きをして、住民票所在地で郵便物を受け取れる状況になってから申請してください。
申請時に来庁する場合のマイナンバーカード交付までの流れ (申請時来庁方式)
1 窓口で申請をしてください。
受付窓口(要予約)
(注意)世田谷区マイナンバー制度コールセンター(電話番号 03-5713-7428)に連絡し、
あらかじめ申請窓口と来所日時を予約してください。3営業日前まで。
窓口では申請に必要な顔写真を無料で撮影します。
申請者
マイナンバーカードを初めて申請する方(ご本人のみ)
(注意)申請される方が15歳未満の場合は親権者が、成年被後見人の場合は成年後見人が同行してください。法定代理人の方がお越しになれない場合は、世田谷区マイナンバー制度コールセンター(電話番号 03-5713-7428)へご相談ください。
申請時の必要書類
1.顔写真 (希望者のみ)
窓口にて、申請に必要な顔写真を無料で撮影します。
ご自身で用意した写真の使用を希望される場合のみ、お持ちください。
横3.5センチメートル、縦4.5センチメートル 6か月以内撮影のもの
(注意)規格不備等により、ご用意いただいた写真が使用できない場合がございます
【詳しくはこちら】
2.通知カード(お持ちの方のみ)
受付当日回収します。紛失した場合は、当日窓口へお申し出ください。個人番号通知書をお持ちの場合は、持参不要です。
3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
受付当日回収します。紛失した場合は、当日窓口へお申し出ください。
4.本人確認書類
- 本人について:本人の本人確認書類「A書類・B書類を1点ずつ、または、B書類を2点」【詳しくはこちら】
(補足)B書類2点の場合は、受付後ご自宅へ照会文書を送付し、その回答書が区へ返送されたことをもって受付完了とします。
- 法定代理人(親権者、成年後見人)について:法定代理人の本人確認書類「A書類・B書類を1点ずつ、または、B書類を2点」【詳しくはこちら】
(補足)本人(申請される方)が15歳未満の場合は親権者が、成年被後見人の場合は成年後見人が同行してください。
5.法定代理人については代理権確認書類
- 親権者の場合:申請者本人の戸籍謄本 (本人と親権者が同一世帯の場合は不要)
- 成年後見人の場合:その資格を証明する書類(登記事項証明書等)
暗証番号について
カードに登録する暗証番号を受付時にお預かりします。 受付時に、暗証番号を「暗証番号設定依頼書」に記入いただき、お預かりします。お預かりした「暗証番号設定依頼書」は、設定が終了後、破棄します。
暗証番号の種類 |
暗証番号の桁数等 |
つかいみち |
|
---|---|---|---|
(1) |
署名用電子証明書用 |
英数字6文字以上16文字以下 (英字は大文字のみ使用可) |
e-Taxなど、電子申請の利用時 |
(2) |
利用者証明用電子証明書用 |
数字4桁 |
証明書コンビ二交付、マイナポータルのログイン |
(3) |
住民基本台帳事務用 |
数字4桁 |
異動手続きの際などの本人確認用 |
(4) |
券面事項入力補助用 |
数字4桁 |
区役所等での窓口申請書作成用 |
2 マイナンバーカードを本人限定受取郵便で送付します。
申請したマイナンバーカードは、区で申請受付時にお預かりした暗証番号等を設定した後、ご本人あてまたは、15歳未満の方は手続きされた親権者あて(成年被後見人の方は成年後見人の方を代人と併記)にご自宅へ本人限定受取郵便(転送不要)で送付します。申請からカード送付まで、概ね2か月程度かかります。
(注意)本人限定受取郵便(特例型)は、住民票所在地で正しく受け取っていただく必要があることから転送不要郵便でお送りしています。郵便局で転送の届け出をされている場合、配達されませんのでご注意ください。その場合、郵便局で転送解除にかかる手続きをして、住民票所在地で郵便物を受け取れる状況になってから申請してください。
受取時に来庁する場合のマイナンバーカード交付までの流れ(交付時来庁方式)
1 交付申請をしてください。申請方法は次の4つです。
お手元に申請書がない場合は、新しい申請書を入手してください。申請書の入手方法は、次のとおりです。
オンライン申請((2)パソコン、(3)スマートフォン、(4)まちなかの写真機からの申請)をご希望の場合は、申請書ID付きの交付申請書を窓口で入手してください。
・受付窓口:くみん窓口、出張所(10か所)、マイナンバーカード電子証明書手続きコーナー(5か所/上馬、梅丘、奥沢、祖師谷、上祖師谷のまちづくりセンター内)
(注意)マイナンバーカード電子証明書手続きコーナーでは、本人と同一世帯員のみ受け付けております。
・持ち物:ご本人又は同一世帯の方がご本人確認書類(運転免許証・パスポート(日本国発行のもの)・健康保険証など)をお持ちください。
(本人・同一世帯員以外の方が、申請される場合は、委任状が必要です。)
- 手書き用の交付申請書
こちらの交付申請書は、(1)郵便による申請にしかお使いいただけません。
・ご自宅のパソコンなどからダウンロードしてください。
交付申請書(手書き用)のダウンロードはこちら。
封筒材料のダウンロードはこちら。
・各くみん窓口、出張所(10か所)でもお渡ししています。
(1)郵便による申請
1.個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付けます。
2.交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函します。
交付申請書(手書き用)のダウンロードはこちら
- 送付用封筒がお手元にない場合は、送付先宛名用紙、ご自分で作成する封筒原稿をダウン
ロードできます。封筒材料のダウンロードはこちら
(2)パソコンによる申請
1.デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。
2.交付申請用のWebサイト(パソコンからの申請はこちらから)にアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。
(注意)申請には、申請書ID付き交付申請書に記載されている申請書ID(半角数字23桁)の入力が必要になります。
(注意)申請書ID(半角数字23桁)の入力に誤りがある場合、正しくカード発行ができませんので、お間違いのないようにお願いします。
(3)スマートフォンによる申請
1.スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。
2.交付申請用のWebサイト(スマートフォンからの申請はこちらから)にアクセスします。(交付申請書の二次元コードの読み込みからアクセスすることも出来ます。)画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付して送信します。
(注意)申請には、申請書ID付き交付申請書に記載されている二次元コードまたは申請書ID(半角数字23桁)の入力が必要になります
(4)まちなかの証明用写真機からの申請
1.タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書の二次元コードをバーコードリーダーにかざします。
2.画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。
対応しているまちなかの証明用写真機等については、こちらのページから
(注意)申請には、申請書ID付き交付申請書に記載されている二次元コードが必要になります。
2 マイナンバーカードの交付準備が整ったら、区から「交付通知書」と「交付についてのご案内」を送付します。
・ご案内には、交付場所、受取予約方法、お持ちいただくものなどが記載されています。
・現在、申請されてから概ね3か月程度で、ご案内通知(個人番号カード交付通知書)をお送りしています。
・あらかじめ、受取窓口と来所日時を指定してください。(電話またはWebページから)
マイナンバーカードの受取予約等のご案内はこちらから
(注意)予約の際は、「交付についてのご案内」に記載されたログインID・パスワードが必要です。
(注意)個人番号カード交付通知書は、住民票所在地で正しく受け取っていただく必要があることから転送不要郵便でお送りしています。郵便局で転送の届け出をされている場合、配達されませんのでご注意ください。その場合、郵便局で転送解除にかかる手続きをして、住民票所在地で郵便物を受け取れる状況になってから申請してください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に伴い、マイナンバーカードの受取期限が延長されるものもあります。詳細は「新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に伴うマイナンバーカード関連の手続きについて」をご覧ください。
「マイナンバーカード受取り終了のご案内」が届いている方で、受取り期限までにお受取りにならなかった方のカードは、期限の翌日に廃棄させていただいています。
今後マイナンバーカードが必要となった場合は、あらためて申請をお願いします。
3 指定日時に来所し、マイナンバーカードの交付を受けます。
マイナンバーカードを受け取る方は、原則としてご本人に限られます。
- ご本人が15歳未満の場合は親権者が、成年被後見人の場合は法定代理人が同行してください。 法定代理人の方がお越しになれない場合は、世田谷区マイナンバー制度コールセンター(電話番号 03-5713-7428)へご相談ください。
- 以下のやむを得ない理由により本人の来所が困難な場合は、代理人による受取りができます。
(a)成年被後見人、(b)被保佐人、被補助人、(c)中学生、小学生、未就学児、(d)75歳以上の方、(e)長期入院している方、(f)障害をお持ちの方、(g)施設に入所している方、(h)要介護・要支援認定を受けている方、(i)妊娠している方、(j)長期出張している方、長期出航する船員の方など、(k)海外留学している方、(l)高校生・高専生、(m)ご病気の方
(注意)本人の来所が困難な理由を証明する書類の提出が必要です(上記に該当する方以外の「仕事が多忙」「通学」等の理由は、認められません。)。必要なもの等、詳しくは『代理人によるマイナンバーカード(個人番号カード)受取の際の本人確認資料等について』をご確認ください。
(補足)マイナンバーカードの交付については、手続きに40分以上、お時間がかかる場合がございます。あらかじめ、ご承知おきください。
マイナンバーカード申請の取消
(注意)申請に貼付する写真を間違えた場合や、申請の意思がなくなった場合などは、取消申請が必要です。
添付ファイル
- 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書(PDF形式 575キロバイト)
- mynatorisetsu1-4(PDF形式 1,941キロバイト)
- 封筒(2024年5月31日)(PDF形式 534キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
地域行政部 マイナンバー担当課
電話番号 03-6413-9481
ファクシミリ 03-6413-9482