マイナンバーカード(個人番号カード)の受取方法【個人番号カード交付通知書が届いた方】

最終更新日 令和5年9月12日

ページ番号 147426

(本文用画像)

【注意】マイナンバーカードを受け取っただけではマイナポイントは付与されません。マイナポイント申込サイトにて申込する必要があります。詳しくはマイナポイント公式ホームページ新しいウインドウが開きますよりご確認ください。

【注意】マイナンバーカードの受け取りには予約が必要です。マイナポイントの申込期限である9月末は受取予約の混雑が予想されますので、受け取りを希望する方はお早めに予約をお願いします。

【注意】一部決済サービスでは9月末よりも早期に設定されている場合があるため、ご注意ください。

マイナンバーカード・電子証明書の手続きができない期間があります

全国的なマイナンバーカード関連システムの機器更改に伴うメンテナンス作業のため、下記の期間はマイナンバーカード及び電子証明書の手続きを行うことができません。ご利用の方はご注意ください。詳しくはこちらをご覧ください。

・令和5年10月6日(金曜日)18時から令和5年10月10日(火曜日)7時30分まで

・令和5年11月2日(木曜日)18時から令和5年11月6日(月曜日)7時30分まで

個人番号カード交付通知書が届いた方へ

「個人番号カード交付通知書」および「マイナンバーカード交付についてのご案内」が届いた方は、記載内容を確認のうえ、交付窓口と日時の予約をおとりください。


  • 事前に予約が必要です(カードをあらかじめ用意するため、予約のない方は受け取れません。)

  • 「個人番号カード交付通知書」が届いていない方は予約できません。届くまでお待ちください。



予約方法

下記のいずれかの方法で予約をおとりください。まいなちゃん(すまほ)


  • 「マイナンバーカード交付についてのご案内」(1)に記載されたログインID・パスワードが必要となります。 

(1)Web予約

Web予約システム(令和5年9月30日までにお受け取りをご希望の方)新しいウインドウが開きます

Web予約システム(令和5年10月1日以降にお受け取りを希望の方)新しいウインドウが開きます

受付時間:毎日24時間受付(システムメンテナンス時を除く)

(2)電話予約

世田谷区マイナンバー制度コールセンターへご連絡ください。

※電話が繋がりにくい時間帯があります。パソコン・スマートフォンからのご予約が可能 な方はWeb予約をご利用ください。

予約可能日

希望日の7営業日前まで

例)交付通知を令和5年1月4日に受け取り、1月31日にカードを受け取りたい場合

希望日(1月31日)の7営業日前となる1月24日まで予約可能です。

また、予約した日に受け取りに来られなかった場合は、再度予約が必要です。

その他

交付窓口の詳細は総合支所・出張所でのマイナンバーカード(個人番号カード)交付窓口のご案内をご覧ください。

お持ちいただくものなど詳しくは、同封の「マイナンバーカード交付についてのご案内」をご確認ください。


マイナンバーカードを受け取る方は、原則としてご本人に限られます。まいなちゃん(カード)

・ご本人が15歳未満の場合は親権者が、成年被後見人の場合は法定代理人が同行してください。 法定代理人の方がお越しになれない場合は、世田谷区マイナンバー制度コールセンターへご相談ください。


・以下のやむを得ない理由により本人の来所が困難な場合は、代理人による受取りができます。

(a)成年被後見人、(b)被保佐人、被補助人、(c)中学生、小学生、未就学児、(d)75歳以上の方、(e)長期入院している方、(f)障害をお持ちの方、(g)施設に入所している方、(h)要介護・要支援認定を受けている方、(i)妊娠している方、(j)長期出張している方、長期出航する船員の方など、(k)海外留学している方、(l)高校生・高専生、(m)就労や就学などの社会的参加を回避している方(ひきこもりの方)(n)ご病気の方 

(補足)本人の来所が困難な場合は、理由を証明する書類の提出が必要です。

(注意)上記に該当する方以外の「仕事が多忙」「通学」といった理由は、認められません。

必要なもの等、詳しくは「代理人によるマイナンバーカード(個人番号カード)受取の際の本人確認資料等について」をご確認ください。 


マイナンバーカードをお受け取りされた方は、マイナポイントの申請が可能です。詳しくはマイナポイント(第2弾)についてをご覧ください。

このページについてのお問い合わせ先

地域行政部 マイナンバー担当課

電話番号 03-6413-9481

ファクシミリ 03-6413-9482