子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について
最終更新日 令和5年4月1日
ページ番号 126439
積極的な勧奨の差し控えによりHPVワクチンの接種機会を逃した方に対するキャッチアップ接種については、こちらをご覧ください。
HPVワクチンについて
HPVワクチン予防接種は、平成25年4月に定期予防接種となりましたが、ワクチン接種後にワクチンと無関係と言い切れない持続的な痛みなどの副反応が多く見られたことから、厚生労働省通知により同年6月から積極的な接種の勧奨を差し控えていました。
※「積極的な勧奨」の差し控えとは…
「接種対象者やその保護者に対して、標準的な接種期間の前に、接種を促すハガキや予診票等を各家庭に送ること等により、接種をお勧めする取り組み」を実施しないこと
令和3年11月に厚生労働省が開催した専門家会議で、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種することの有効性が副反応リスクを明らかに上回ることが確認され、同年11月26日付通知をもって、勧奨を再開することが決定されました。 |
9価HPVワクチン(シルガード9)について
令和5年4月1日より、9価HPVワクチン(シルガード🄬9)が定期接種として追加されます。これに伴い、定期接種で使用できるHPVワクチンは、サーバリックス(2価HPVワクチン)、ガーダシル(4価HPVワクチン)、シルガード🄬9(9価HPVワクチン)の3種類となります。
1.有効性
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症を予防する9価HPVワクチン(シルガード🄬9)は、子宮頸がんの発生に関連するHPVのうち、現在定期接種で使用されているサーバリックス🄬(2価HPVワクチン)、ガーダシル🄬(4価HPVワクチン)よりも多くの、9種類の遺伝子型を標的としており、子宮頸がん及びその前がん病変の罹患率の減少、子宮頸がんの死亡率の減少が期待されます。
2.交互接種
HPVワクチン接種は、同じ種類のワクチンで接種を完了することが原則となりますが、医師とよく相談した上で、残りの回数の接種でシルガード🄬9(9価)を選択することが可能です。
3.接種回数
1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合、計2回での接種完了が可能です。1回目から2回目までの接種間隔は標準で6か月、最低で5か月以上とし、5か月未満で2回目を接種した場合は計3回の接種が必要となります。
4.予診票
現在お持ちの予診票でシルガード🄬9(9価)を接種できます。予診票をお持ちでない場合は、下記のとおりオンライン申請をお願いします。
9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版)
厚生労働省9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について
接種対象者(令和5年度)
小学6年生~高校1年相当(平成19年4月2日から平成24年4月1日生まれ)の女子
予診票の発行
令和5年度に中学1年生になる対象者(平成22年4月2日から平成23年4月1日生まれ)に対して、接種予診票を令和5年3月31日に個別送付いたします。
小学6年生の対象者で令和5年度中に接種をご希望する方は、以下の手順で申請をしてください。
オンライン手続き(お急ぎの方はこちら)
オンライン手続きのページはこちら
電話での申請の場合
せたがやコール(電話番号03-5432-3333)にご連絡ください。
接種費用
無料
接種ワクチン・用法・用量
- 組換え沈降2価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(商品名:サーバリックス🄬)
- 組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(商品名:ガーダシル🄬)
- 組換え沈降9価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(商品名:シルガード🄬9)
0.5ミリリットルずつ、筋肉内に同じワクチンを2回または3回注射します。
接種間隔
標準的な接種間隔は、以下のとおり行うこととなります。
通常、予防接種は一定の間隔をあけて受けるものです。最近1か月以内に何らかの予防接種を受けた方は、いつ、どのようなワクチンを接種したか、接種医に伝えてください。
※新型コロナウイルス感染症の発生に伴う接種期限の延長についてはこちらをご覧ください。
接種場所
区内の指定医療機関(PDF:237KB)にて実施しています。事前にご予約の上、受診してください。
なお、世田谷区以外の都内22区・狛江市・調布市・三鷹市の指定医療機関にて接種することもできます。希望される場合は、当該医療機関の所在地の保健所か医療機関へ直接お問い合わせください。
子宮頸がんとHPVワクチンの有効性について
子宮がんのうち、子宮の入口にできるがんが子宮頸がんです。国内では年間約11,000人が発症し、約2,900人が死亡すると推定されています。
サーバリックス🄬(2価)、ガーダシル🄬(4価)は、子宮頸がん全体の50~70%の原因とされる2種類(16型・18型)のヒトパピローマウイルス(HPV)に予防効果があります。
また、シルガード🄬9(9価)は、子宮頸がん全体の80~90%の原因とされる7種類(16型・18型・31型・33型・45型・52型・58型)のHPVに予防効果があります。
子宮頸がんの主な発生原因であるHPVに感染する前に接種することで、持続的なHPVの感染やがんになる過程の異常(異形成)を予防します。
副反応について
主な副反応は、発熱や接種部位の赤み、腫れなどです。
また、持続的な痛みや体調の変化が一部報告されています。通常、数日以内に自然に治りますが、万が一、高熱やひどい腫れ、ひきつけなどの症状があった場合は、医師の診察を受けてください。
まれに報告される重い副反応としては、アナフィラキシー(ショック症状、じんましん、呼吸困難など)、ギラン・バレー症候群、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)等が報告されています。
※2013年3月まで厚生労働省が把握した報告のうちワクチンとの関係が否定できないとされた報告頻度
- 厚生労働省ホームページ:子宮頸がん予防ワクチンQ&A
- 厚生労働省ホームページ:厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会)
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)
接種を受けることができない場合について
次のいずれかに該当すると認められる場合には、接種が受けられません。
- 明らかに発熱(通常37.5℃以上)がある
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかである
- 接種しようとする予防接種の接種液の成分により、アナフィラキシーを起こしたことがある
- 妊娠もしくは妊娠している可能性がある
- その他、医師が不適当な状態と判断した場合
接種上の注意について
次のいずれかに該当する方は、健康状態や体質等を担当の医師にしっかり伝え、よく相談した上で接種を受けてください。
- 血小板減少症や凝固障害を有する方
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する方
- 予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた方、または発疹やじんましんなどアレルギーと思わ れる症状がみられたことがある方
- 過去にけいれんの既往のある方
- 過去に免疫不全の診断がなされている者及び近親者に先天性免疫不全症の者がいる方
当日は予診票と母子健康手帳を必ず持参してください。
なお、13歳以上の方は、予診票と同意書の両方に保護者が署名し、持参すれば保護者の同伴なしでも予防接種を受けることは可能ですが、接種後の失神について国などから特に注意喚起がされていますので、未成年者の予防接種の原則のとおり、保護者などの同伴をお勧めします。
接種後の注意について
ワクチン接種後に注射による痛みや心因性の反応等による失神があらわれることがあります。失神による転倒を避けるため次のことに注意してください。
- 接種後、移動する際は、保護者または医療従事者が付き添い転倒に気をつけましょう。
- 接種後はすぐに帰宅せず、30分程度は医療機関内で安静にしていましょう。アナフィラキシー等の急な副反応はこの間に起こることがあります。
- ワクチン接種当日は激しい運動は避け、接種部位を清潔に保ち、また、接種後の体調管理をしっかり行い、接種部位の異常反応や体調の変化、さらに、高熱、ひきつけなどの異常な症状を呈した場合には、速やかに医師の診察を受けてください。
HPVワクチンを受けた受けたお子様と保護者の方へ
重篤な副反応発生時の救済制度について
定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。
子宮頸がん検診の重要性
HPVワクチンは全ての高リスク型HPV感染を予防できないため、HPVワクチンの接種に加え、子宮頸がん検診の受診も大切です。若い女性に発症するがんだからこそ、20歳からの子宮頸がん検診を定期的に受けましょう。
相談窓口
ワクチン接種後に症状が生じた場合、接種を行った医師またはかかりつけ医にご相談ください。また、以下の相談窓口にお問い合わせすることもできます。
添付ファイル
- 小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)(PDF形式 3,435キロバイト)
- 小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)(PDF形式 4,034キロバイト)
- 9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版)(PDF形式 791キロバイト)
- 9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版)(PDF形式 695キロバイト)
- HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF形式 1,274キロバイト)
- ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口一覧(東京都作成)(PDF形式 469キロバイト)
- 定期予防接種実施医療機関名簿(PDF形式 125キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
せたがやコール
電話番号 03-5432-3333
ファクシミリ 03-5432-3100
このページは感染症対策課(電話03-5432-2437 ファクシミリ03-5432-3022)が作成しました。