このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 健康・保健・衛生 > 予防接種 > HPVワクチン男性接種費用助成について(任意接種)
ここから本文です。
最終更新日 2024年9月17日
ページID 15364
世田谷区では、令和6年10月1日(火曜日)より、HPVワクチン男性接種費用助成を開始します。
ヒトパピローマウイルス(以下「HPV」といいます。)は、皮膚や粘膜に感染するウイルスで、主に性行為により感染し、子宮頸がんや性感染症の原因になります。
また、子宮頸がん以外に、中咽頭がん、肛門がん、腟がん、外陰がん、陰茎がんなどにも関わっていると考えられています。
がんや性感染症などの予防に効果が期待できます。さらに、男性がワクチン接種による感染予防をすることで、性行為によるHPV感染からパートナーを守り、子宮頸がんの予防にもつながります。
接種日時点で世田谷区に住民登録のある小学6年生から高校1年生相当年齢にある男性
女性向けの定期予防接種については、「子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について」をご確認ください。
令和6年10月1日(火曜日)から令和7年3月31日まで(月曜日)
(注意)助成開始日より前に接種した費用は全額自己負担です。
(注意)助成期間に接種が完了しなかった高校1年生相当年齢の方への対応は、決まり次第お知らせします。
3回/全額公費負担(費用の自己負担はありません)
世田谷区内の指定医療機関(添付ファイル一覧でご確認ください。)
(注意)女性への接種では上記の4価に加えて、2価ワクチン(商品名:サーバリックス®)、9価ワクチン(商品名:シルガード®9)が使用されていますが、男性への接種では、4価ワクチン(商品名:ガーダシル®)のみ承認されています。
標準的な接種間隔の場合、2か月の間隔をあけて2回目の接種を受け、1回目から6か月以上の間隔をあけて3回目の接種を受けます。
標準的な接種方法をとることができない場合、1か月以上の間隔をあけて2回目の接種を受け、2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて3回目の接種を受けます。
接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を望まない方に接種を強制することはありません。また、接種対象者やその保護者の同意なく、接種が行われることはありません。
予防接種を受ける際は、有効性と副反応のリスクを十分に理解した上で、受けるかどうかご判断ください。
次のいずれかに該当すると認められる場合には、接種が受けられません。
主な副反応として、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神などが挙げられます。
接種部位の異常や体調の変化、さらに高熱、けいれん、長時間持続する激しい痛みなどの異常な症状を呈した場合は、すぐに医師の診察を受けてください。
発生頻度 | ガーダシル®(4価HPVワクチン) |
---|---|
50%以上 | 疼痛 |
10~50%未満 | 紅斑・腫脹 |
1~10%未満 | 頭痛、そう痒感、発熱 |
1%未満 | 下痢、腹痛、四肢痛、筋骨格硬直、注射部位の硬結・出血・不快感、倦怠感など |
頻度不明 |
失神、嘔吐、関節痛、筋肉痛、疲労など |
ガーダシル®添付文書(第3版)より改編
病気の名前 | 主な症状 | 報告頻度 |
---|---|---|
アナフィラキシー | 呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー | 約96万接種に1回 |
ギラン・バレー症候群 | 両手・足の力の入りにくさなどを症状とする末梢神経の病気 | 約430万接種に1回 |
急性散在性脳脊髄炎(ADEM) | 頭痛、嘔吐、意識の低下などを症状とする脳などの神経の病気 | 約430万接種に1回 |
総合性局所疼痛症候群 (CRPS) |
外傷をきっかけとして慢性の痛みを生ずる原因不明の病気 | 約860万接種に1回 |
2013年3月まで厚生労働省が把握した報告のうちワクチンとの関係が否定できないとされた報告頻度
男性へのHPV予防接種は、法律に基づかない任意予防接種です。任意予防接種によって引き起こされた副反応により、入院や生活に支障が出るような障害を残す等の健康被害が生じた場合には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の「医薬品副作用被害救済制度」による給付の対象となることがあります。
予防接種後に高熱やけいれん等の症状があった場合や、給付申請の必要が生じた場合は、すみやかに医師の診察を受け、上記リンクより救済制度相談窓口までお問い合わせください。
ワクチン接種後に症状が生じた場合、接種を行った医師またはかかりつけ医にご相談ください。また、以下の相談窓口にお問い合わせすることもできます。
HPVワクチン接種後の症状に関する相談窓口一覧(PDF:778KB)(東京都作成)
このページに掲載している添付ファイルは、オープンデータとして使用可能です。
なお、世田谷区では、本区が公開するオープンデータの利用に際して遵守すべき事項をまとめた世田谷区オープンデータ利用規約を定めており、本区のオープンデータのご利用をもって、当該規約の内容を承諾いただいたものとみなします。当該規約の内容は必要に応じて事前の予告なしに変更することがありますので、ご利用に際しては、最新の内容をご確認ください。
本サイトで公開しているオープンデータは、クリエイティブ・コモンズ表示4.0国際ライセンスの下に提供されています。
当ライセンスは、上記対象データのみに適用されますので、それ以外のデータについては、当区ホームページにおける著作権の取り扱い(著作権・リンク・免責事項)に準じてください。
世田谷区予防接種コールセンター
電話番号 03-5432-2437
ファクシミリ 03-5432-3022