このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 健康・保健・衛生 > 予防接種 > 予防接種履歴の確認方法と予防接種証明書の取得
ここから本文です。
最終更新日 2025年10月1日
ページID 18179
オンライン利用不可能
窓口利用不可能
郵送利用不可能
電話利用不可能
ファクシミリ利用不可能
メール利用不可能
コンビニ利用不可能
予防接種履歴は「マイナポータル」や「予防接種証明書の取得」によって確認することができます。
方法 | 内容 | おすすめ対象 | 費用 | リンク |
マイナポータルで確認 | オンラインで履歴を確認 | マイナンバーカードをお持ちの方 | 無料 | マイナポータルによる確認方法 |
予防接種証明書を取得 | 区が発行する紙の証明書 | 紙での証明が必要な方 | 300円/通 | 予防接種証明書の取得による確認方法 |
マイナポータルは政府が運営するオンラインサービスです。
パソコンやスマートフォンからログインすることで、以下のような機能が利用できます。
マイナンバーカードが必要です。
マイナポータルの自分の情報の確認ページにてご確認ください。
マイナポータルの操作方法以外で、マイナンバー制度そのものに関するご質問は、以下のマイナンバー総合フリーダイヤルをご利用ください。
マイナンバー総合フリーダイヤル
日本語 |
日本語英語併記 |
---|---|
![]() |
![]() |
予防接種法第5条に規定する以下の定期予防接種及びおたふくかぜ予防接種
主な接種対象者 | 予防接種の種類 |
---|---|
子ども | ジフテリア、百日せき、ポリオ、麻しん、風しん、日本脳炎、破傷風、BCG(結核)、Hib(ヒブ)、小児用肺炎球菌、HPV(ヒトパピローマウイルス感染症)、水痘、B型肝炎、ロタウイルス |
成人 | インフルエンザ、肺炎球菌、新型コロナウイルス、帯状疱疹 |
以下のいずれかに該当する方が証明書の申請対象です。
申請の受理から証明書の交付まで約2週間かかります。余裕をもってお申込みください。以下のいずれかの方法で申請・受取をお願いします。
なお、令和7年10月1日(水曜日)より健康づくり課での使用料等のお支払いにキャッシュレス決済が利用できるようになりました。
オンライン申請
オンライン申請のフォームからお手続きください。申請前に以下の流れと申請に必要な書類をご確認ください。
(1) 申請
・申請完了後、「仮申請完了のご案内」という自動配信メールが届きます。後日必要となるパスワードが記載されているため、大切に保管してください。
・申請内容について、お電話で確認させていただく場合があります。
・申請内容に不備がある場合、申請をお受けできないことがあります。
(2)承認・支払い
・申請が承認された場合、申請時に入力いただいたメールアドレスに、発行手数料のお支払いに関するURLがメールで届きます。
支払い方法は「クレジットカード」または「PayPay」のみです。現金によるお支払いをご希望の場合はオンライン申請をご利用いただけませんのでご注意ください。
(3)発送
・入金が確認でき次第、証明書を発送します。お支払いが遅れた場合、証明書の発行も遅れる場合があります。
・オンライン申請のみ、郵送料は区が負担いたします。
・届いた証明書の内容に間違いがないか、ご確認ください。
【注意】
・委任状が必要な場合(申請者と請求者が異なり、別世帯の場合)は、オンライン申請はできません。
・海外の住所あてに郵送することはできません。
予防接種証明書の申請には、以下の書類が必要です。
項番 | 書類 | 備考 |
---|---|---|
1 |
(申請日時点で区に住民登録を有する方のみ) 接種記録を確認できる書類 |
例:母子健康手帳、予診票の写しなど 母子健康手帳の場合は、母子健康手帳の表紙のページと予防接種の記録のページの両方を添付してください。 証明を希望する予防接種の種類や接種日が分かるようにしてください。 お手元にない場合は不要ですが、その場合は区で保有する予防接種の履歴データで照会可能な接種記録のみ証明します。 |
2 | 証明対象者(被接種者)の本人確認書類 |
例:運転免許証・マイナンバーカード・写真付住民基本台帳カード・健康保険証(有効期限内に限る) ・資格確認書・年金手帳・在留カード・特別永住者証明書等 |
3 | (同世帯の代理人による請求の場合)代理人の本人確認書類 ※別世帯の代理人はオンライン申請できません。 |
例:運転免許証・マイナンバーカード・写真付住民基本台帳カード・健康保険証(有効期限内に限る)・資格確認書・年金手帳・在留カード・特別永住者証明書等 |
項番 | 書類 | 備考 |
---|---|---|
1 |
予防接種証明書交付申請書 |
|
2 |
(申請日時点で区に住民登録を有する方のみ) 接種記録を確認できる書類のコピー |
例:母子健康手帳、予診票の写しなど 母子健康手帳の場合は、母子健康手帳の表紙のページと予防接種の記録のページの両方をコピーしてください。 証明を希望する予防接種の種類や接種日が分かるようにしてください。 お手元にない場合は不要です。 |
3 | 証明対象者(被接種者)の本人確認書類のコピー |
例:運転免許証・マイナンバーカード・写真付住民基本台帳カード・健康保険証(有効期限内に限る) ・資格確認書・年金手帳・在留カード・特別永住者証明書等のコピー |
4 | (英字併記を希望する場合)旅券(パスポート)のコピー | 申請の際に提出ができない場合は不要ですが、予防接種証明書交付申請書の余白に氏名のアルファベット表記を記載してください。 |
5 |
(代理人による請求の場合)本人の自署による委任状 |
証明対象者と代理人が同一世帯の場合は不要です。 |
6 | (代理人による請求の場合)代理人の本人確認書類のコピー |
例:運転免許証・マイナンバーカード・写真付住民基本台帳カード・健康保険証(有効期限内に限る)・資格確認書・年金手帳・在留カード・特別永住者証明書等のコピー |
【本人確認書類のコピーに関する共通の注意点】
裏面に住所等の記載がある場合は、裏面もコピーしてください。
マイナンバーカード:表面のみコピーしてください。裏面は不要です。
健康保険証・資格確認書:有効期限内に限ります。保険者番号、被保険者記号・番号が見えないようにマスキングしてください。
年金手帳:基礎年金番号が見えないようにマスキングしてください。
予防接種に関するお問い合わせにオペレーターがお答えします。
世田谷区予防接種コールセンター
電話番号 03-5432-2437
ファクシミリ 03-5432-3022
このページは感染症対策課予防接種担当が作成しました。