このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 健康・保健・衛生 > 予防接種 > 高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種
ここから本文です。
最終更新日 2025年9月8日
ページID 10838
オンライン利用不可能
窓口利用不可能
郵送利用不可能
電話利用不可能
ファクシミリ利用不可能
メール利用不可能
コンビニ利用不可能
世田谷区では、令和7年10月1日より高齢者の方を対象に新型コロナウイルス感染症定期予防接種を実施します。
世田谷区の転入日 |
発送日 |
---|---|
令和7年8月25日以前 |
令和7年9月下旬 |
令和7年8月26日~9月30日 |
令和7年10月中旬 |
令和7年10月1日以降 |
要申込 ※世田谷区予防接種コールセンター(03-5432-2437)へお問い合わせください。 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は閉庁しています。 |
2,500円(1回のみ)
生活保護、中国残留邦人等支援給付受給中の方は、無料です。
製薬会社 |
モデルナ・ジャパン | 第一三共 | 武田薬品工業 | Meiji Seika ファルマ | |
---|---|---|---|---|---|
販売名 |
コミナティ |
スパイクバックス | ダイチロナ | ヌバキソビッド | コスタイベ |
抗原組成 |
オミクロン株LP.8.1 |
オミクロン株LP.8.1 |
オミクロン株XEC | オミクロン株LP.8.1 | オミクロン株XEC |
ワクチンの種類 | mRNA | mRNA | mRNA | 組換えタンパク | mRNA(レプリコン) |
・上表は薬事承認されることを前提として作成しています。
・使用するワクチンは医療機関により異なるため、各医療機関へ直接お問い合わせください。
・新型コロナワクチンに関するQ&Aが、厚生労働省のウェブサイトに掲載されています。(新型コロナワクチンQ&A)
令和7年10月1日(水曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
※現在64歳または59歳の方は、接種日にご注意ください。
区内指定医療機関一覧(PDF:561KB)をご参照ください。
・対象の方に、区の予診票を発送します。予診票に必要事項をご記入のうえ、指定医療機関にお持ちください。
・接種の際は、事前に医療機関に連絡し、接種日やワクチンの在庫状況などをご確認ください。
・予防接種は、ご本人が希望する場合に限ります。予診票と一緒に予防接種のお知らせをお送りしますので、よくお読みいただいてから、接種の判断をしてください。
・医師が接種すべきでないと判断した場合、接種を受けることはできません。
・費用助成を受けることができるのは1回のみです。2回目以降の接種は、全額自己負担となります。
※一般的に高齢者は一冬に1回の接種で効果があります。
以下の理由により指定医療機関で接種できない場合は、事前に申請をすることで指定医療機関以外で接種した場合でも費用の助成を受けることができます。指定医療機関以外で接種する場合は世田谷区の予診票は使用できません。
・指定医療機関以外の医療機関に入院中
・高齢者施設等に入所中
・予防接種注意者であり、主治医の監督下で接種を受けるように医師から指導されており、指定医療機関で接種ができない。
指定医療機関以外での接種で費用助成を希望される方は、予診票と一緒にお送りします「指定医療機関で接種ができない方(予防接種依頼書の申請について)」をご確認いただき、接種予定日の2~3週間前までに、オンライン手続き(LoGoフォーム)で申し込みいただくか、世田谷区予防接種コールセンター(03-5432-2437)へお問い合わせください。なお、土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は閉庁しています。
接種間隔に制限はありません。
接種の際は医師にご相談ください。
新型コロナウイルス感染症は発熱、のどの痛み、咳、鼻水などの、かぜによく似た症状がみられます。軽症のまま治癒する人も多い一方、重症化すると、呼吸困難などの肺炎の症状が悪化し、死に至る場合もあります。
感染後に疲労感、倦怠感や味覚障害などの罹患後症状(後遺症)が出る場合もあります。
新型コロナウイルス感染症の発症や重症化を予防することが期待できます。
効果が現れるまでに約2週間かかり、発症を予防する効果は100%ではありません。
また、時間が経過すると発症予防効果は低下することが知られています。
ワクチン接種後に、注射部位の腫れ、痛み、発熱等の副反応がみられることがありますが、通常数日で消失します。高熱や体調の変化、その他に心配な症状がある場合は、医療機関を受診してください。
また、ごく稀ではあるものの、接種後数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみが現れる等、心筋炎や心膜炎を疑う事例や、手足の力が入りにくい、しびれの症状が現れる等、ギラン・バレー症候群が報告されています。
これらの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
副反応による健康被害が生じた場合には救済制度が設けられています。詳細は「ワクチン接種に係る健康被害救済制度」のページをご覧ください。
特例臨時接種としての新型コロナワクチン接種は、令和6年3月31日(日曜日)をもって終了しました。
質問 | 回答 |
---|---|
接種状況を知りたい | 新型コロナワクチン(臨時接種)の接種状況(PDF:297KB) |
接種券を発行したい | 受付は終了しました |
費用請求をしたい | 世田谷区予防接種コールセンターにご連絡ください。 |
接種履歴を知りたい | 新型コロナワクチン接種証明書(臨時接種) |
予防接種に関するお問い合わせにオペレーターがお答えします。
電話番号03-5432-2437(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
ファクシミリ03-5432-3022
電話番号 | 受付時間 |
---|---|
0120-995-956 |
午前9時から午後5時まで(土日・祝日、年末年始を除く) |
世田谷区予防接種コールセンター
電話番号 03-5432-2437
ファクシミリ 03-5432-3022
このページは感染症対策課予防接種担当が作成しました。