このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 健康・保健・衛生 > 予防接種 > 子どもインフルエンザ予防接種の費用助成

ここから本文です。

最終更新日 2025年9月10日

ページID 18137

子どもインフルエンザ予防接種の費用助成

世田谷区では、令和7年10月1日より、お子様のインフルエンザ予防接種費用の一部を助成いたします。予防接種により必要な免疫をつけることで、重症化予防が期待できます。予防接種に対する正しい理解のもとで、お子様の健康にお役立てください。

今年度より、経鼻弱毒生ワクチン(以下、「経鼻ワクチン」という)が助成対象に追加されました。

助成対象者

予防接種を受ける日時点で、以下の条件をいずれも満たしている方が助成対象です。

  • 世田谷区に住所を有する
  • 生後6か月~15歳(中学生まで)

助成期間

令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)

助成回数

接種者ひとりに対して、接種するワクチンの種類に応じ、いずれか一方の助成のみ受けることができます。

  • 不活化ワクチン
    生後6か月~12歳の方:2回、13歳~15歳(中学生まで)の方:1回
     
  • 経鼻ワクチン(今年度より助成対象に追加されました)
    2歳~15歳(中学生まで)の方:1回
    (注意)経鼻ワクチンは、ワクチンの用法上、2歳未満の方は接種することができません。

助成金額

医療機関ごとに設定されている接種費用から、接種するワクチンの種類に応じた金額を差し引いて接種することができます。

  • 不活化ワクチン:2,000円/回
  • 経鼻ワクチン:4,000円

受付方法

助成を希望される方は、次の手順で受付をしてください。

  1. 世田谷区内の指定医療機関で、受付時に住所と生年月日が確認できるものを提示してください。
    (例 母子健康手帳、乳幼児医療証、子ども医療証、健康保険証(有効期間内に限る)など)
  2. 世田谷区内の指定医療機関に備え置いてある助成券に必要事項を記入し、医療機関へ提出してください。
    (注意)助成券記入の際、接種歴の確認のために母子健康手帳が必要です。

接種場所

世田谷区内の指定医療機関(このページ下部の「添付ファイル」からご覧ください。)

  • 指定医療機関一覧は随時更新しておりますので、最新のものをご確認ください。
  • 予防接種を受ける際は、事前に指定医療機関へご確認ください(接種日、ワクチンの在庫状況、予約の要不要、当日の持ち物、キャンセル料金の有無など)

指定医療機関以外での費用助成について

お子様が以下の理由等により、指定医療機関で接種できない場合は、事前に世田谷区予防接種コールセンター(電話:03-5432-2437)までご連絡ください。助成申請書類を送付します。

  • 入院中のため
  • 里帰り出産のため
  • 予防接種成分に対してアレルギーがある等の医学的な理由により主治医の監督下で接種を受ける必要があるため

その他

  • 接種の際は、事前に医療機関に連絡し、接種日やワクチンの在庫状況などをご確認ください。
  • 予防接種は保護者の同意が必要ですので、お子様と保護者同伴で医療機関を受診してください。
  • 子どものインフルエンザ予防接種は任意の予防接種ですので、接種費用は医療機関により異なり、残額は自己負担になります(予防接種は病気の予防のためで、治療ではないため、健康保険は適用されません)。
  • 予防接種前の検温・問診の結果、医師が予防接種できないと判断した場合は、助成券は使用できません。
  • 予防接種費用助成のお知らせは、「添付ファイル」からご覧ください。

お問い合わせ先

世田谷区予防接種コールセンター

予防接種に関するお問い合わせにオペレーターがお答えします。
電話番号03-5432-2437(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
ファクシミリ03-5432-3022

注意

  • 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。
  • 予防接種の予約は受け付けていませんので、直接医療機関にお問い合わせください。
  • 050の発信番号から折り返しの電話をする場合があります。
  • 通訳会社との三者間通話機能により22言語の電話通訳に対応しています。
  • 英語、中国語(北京語)、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、マレー語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、ウルドゥー語、ポルトガル語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語

お問い合わせ先

世田谷区予防接種コールセンター
電話番号 03-5432-2437
ファクシミリ 03-5432-3022

※このページは感染症対策課予防接種担当が作成しました。