このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年2月27日

ページID 3082

BCG(結核)の予防接種

接種対象者

1歳未満の方

生後4か月になった月の月末に接種予診票をお送りします。

接種回数

1回

結核

結核は、結核菌という細菌が体の中に入ることによって起こる病気で、今でも年間1万人以上の新しい患者が発生し、約2千人が命を落としている日本の主要な感染症です。

症状としては、咳やたん、微熱や体のだるさ等があり、特に小児では症状が現れにくく、重篤な結核につながりやすいと言われています。

副反応

BCGワクチンは生ワクチンです。

スタンプ方式(管針法)で、上腕の2か所に押し付けて接種します。

正常な反応として、接種後10日頃に接種部位が赤くポツポツと腫れ、一部に小さい膿ができることがあります。

この反応は、接種後4週間頃に最も強くなりますが、その後はかさぶたができて接種後3か月までには治り、小さな痕が残るだけになります。

副反応として、接種をした側の脇の下のリンパ節が腫れることがあります。

通常、様子を見て大丈夫なものですが、接種後、体調の変化があれば医師の診察を受けましょう。

コッホ現象

お子様が予防接種前に結核菌に感染している場合は、接種後数日以内に接種部位の発赤、腫れ、化膿症状がおこります。

この現象をコッホ現象といいます。

接種後数日以内に接種部位が腫れた場合は、コッホ現象を疑って速やかに医師の診察を受けてください。

お問い合わせ先

世田谷区予防接種コールセンター

予防接種に関するお問い合わせにオペレーターがお答えします。

電話番号03-5432-2437(平日午前8時30分から午後5時15分まで)

ファクシミリ03-5432-3022

注意

  • 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。
  • 予防接種の予約は受け付けていませんので、直接医療機関にお問い合わせください。
  • 050の発信番号から折り返しの電話をする場合があります。
  • 通訳会社との三者間通話機能により22言語の電話通訳に対応しています。
  • 英語、中国語(北京語)、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、マレー語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、ウルドゥー語、ポルトガル語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語

お問い合わせ先

世田谷区予防接種コールセンター
電話番号 03-5432-2437
ファクシミリ 03-5432-3022

※このページは感染症対策課予防接種担当が作成しました。