このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 健康・保健・衛生 > 予防接種 > 子どもの予防接種 > 【任意接種】麻しん・風しん(MR)の予防接種がお済みでない方へ

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月3日

ページID 3094

【任意接種】麻しん・風しん(MR)の予防接種がお済みでない方へ

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

このページでは、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の接種を受けられなかった18歳までのお子さまに対する、MRワクチン任意接種の公費負担についてお知らせします。MR(麻しん風しん混合)ワクチンの2回接種の徹底により免疫力の向上を図り、感染予防、発症防止、症状の軽減及び病気のまん延防止などを目的に実施しています。

(注意)定期予防接種(第1期:1歳以上2歳未満の方、第2期:5歳以上7歳未満で、小学校入学1年前の4月1日から入学する年の3月31日までの間にある方)については、「麻しん・風しん(MR)の予防接種」のページ をご覧ください。

費用助成について

対象者

接種日時点で世田谷区に住民登録があり、以下のいずれかに該当する方

  1. 2歳から定期予防接種第2期の対象期間に至るまでの年齢で、定期予防接種第1期未接種の方
  2. 小学校1年生以上18歳以下で、定期予防接種第2期未接種の方

MRワクチン対象者の説明画像

助成金額・助成回数

全額費用助成・最大2回(各期間1回ずつ)

実施場所

世田谷区内の指定医療機関

区内指定医療機関は、「指定医療機関一覧表(PDF:766KB)」をご確認ください。

(注意1)区内指定医療機関以外で予防接種を受けた場合は、費用助成は受けられません。

(注意2)指定医療機関一覧は随時更新していますので、最新のものをご確認ください。

(注意3)予防接種を受ける際は、事前に指定医療機関へご確認ください(接種日、ワクチンの在庫状況、予約の要不要、当日の持ち物、キャンセル料金の有無など)。

接種期限

接種予診票交付日から当該年度3月31日まで

予診票の発行

専用の接種予診票と実施指定医療機関名簿を発行しますので、以下のいずれかの方法で申請をしてください。

オンライン申請

オンライン手続き(電子申請)のページからお申込みください。
(注意)定期予防接種対象者はオンライン手続き(電子申請)のページからお申込みください。

  • 必ず接種歴をご確認のうえご申請ください。
  • 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は閉庁しております。 余裕をもって申請いただくようお願いいたします。

電話申請

世田谷区予防接種コールセンター(電話:03-5432-2437)へお電話ください。

接種方法

  1. 上記「予診票の発行」に従い、予診票発行手続きをします。
  2. 指定医療機関へ接種予約をお取りください。
  3. 接種日当日、予防接種予診票と母子健康手帳を持参して接種します。

健康被害救済制度

この予防接種は、予防接種法に基づかない任意予防接種です。副反応による健康被害が生じた場合には救済制度が設けられています。詳細は「ワクチン接種に係る健康被害救済制度」のページをご覧ください。

お問い合わせ先

世田谷区予防接種コールセンター

予防接種に関するお問い合わせにオペレーターがお答えします。
電話番号03-5432-2437(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
ファクシミリ03-5432-3022

注意

  • 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。
  • 予防接種の予約は受け付けていませんので、直接医療機関にお問い合わせください。
  • 050の発信番号から折り返しの電話をする場合があります。
  • 通訳会社との三者間通話機能により22言語の電話通訳に対応しています。
    英語、中国語(北京語)、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、マレー語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、ウルドゥー語、ポルトガル語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語

お問い合わせ先

世田谷区予防接種コールセンター
電話番号 03-5432-2437
ファクシミリ 03-5432-3022

※このページは感染症対策課予防接種担当が作成しました。