子どもの予防接種費用助成制度
事情により世田谷区の指定医療機関以外で子どもが予防接種を受け、接種費用を自己負担した場合、世田谷区が接種費用の一部または全額を助成します。
ただし、事前にご連絡をいただき、予防接種依頼書を発行している方が対象です。
対象者
- 里帰り出産などで、他市町村にて予防接種依頼書により予防接種を受けた方
- 病気のため、未委託医療機関に入院等しており、入院先等で予防接種をする必要があり、予防接種依頼書により予防接種を受けた方
助成対象となる予防接種
予防接種法に基づく定期予防接種(子どもを対象にしたもの)
- ヒブ(Hib:インフルエンザ菌b型)
- 小児用肺炎球菌
- B型肝炎
- ロタウイルス
- 四種混合(DPT-IPV:ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
- 三種混合(DPT:ジフテリア・百日咳・破傷風)
- ポリオ
- BCG(結核)
- 麻しん風しん混合(MR)
- 麻しん
- 風しん
- 水痘(水ぼうそう)
- 日本脳炎
- 二種混合(DT:ジフテリア・破傷風)
- 子宮頸がん(HPV)
- 五種混合(DPT-IPV-Hib:ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)
(注意)おたふくかぜは助成対象外です。
助成額
助成額は下記1、2のうち少ない方の金額です。
- 実際に支払った額
- 世田谷区が委託する医師会と契約している額
区への提出書類
- 世田谷区予防接種費用助成金支給申請書兼請求書
(注意)
申請用紙は、予防接種依頼書をお送りする際に同封いたします。もし、該当になる方でお手元に用紙がない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。改めてお送りします。
- 医療機関発行の領収書原本(コピー不可)
- 予防接種済み予診票のコピーまたは母子健康手帳の該当ページ
(注意)
必要事項を記入のうえご返送ください。処理が完了しましたら、支給決定通知をお送りします。
処理にはおよそ2ヶ月程度いただいております。予めご了承ください。
申請期限
接種した日から1年以内
お問い合わせ先
世田谷区予防接種コールセンター
予防接種に関するお問い合わせにオペレーターがお答えします。
電話番号03-5432-2437(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
ファクシミリ03-5432-3022
注意
- 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。
- 予防接種の予約は受け付けていませんので、直接医療機関にお問い合わせください。
- 050の発信番号から折り返しの電話をする場合があります。
- 通訳会社との三者間通話機能により22言語の電話通訳に対応しています。
- 英語、中国語(北京語)、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、マレー語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、ウルドゥー語、ポルトガル語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語