健康せたがやプラス1(ワン)
最終更新日 令和4年1月11日
ページ番号 154058
「健康せたがやプラス1(ワン)」とは?
世田谷区民は、「データでみるせたがやの健康について」や「区民の健康づくりに関する調査」および「世田谷区における思春期世代等に対するこころとからだのアンケート調査」(令和2年度実施)」などから、健康状況は比較的良好なものと推測される一方で、意識はあっても実践に結びつかない人や健康づくりに関心のない人などもいることがわかっています。
そこで、「健康せたがやプラン(第二次)後期 平成29年度~33年度」では 、「健康せたがやプラス1」を合言葉として、「歩こう、動こう」「かしこく、おいしく食べよう」をテーマに、『何かひとつ、健康に良いことを生活の中に加えてみよう!』という取組みを進めています。
また、様々なプラス1を提案しています。日々の取組みの参考にご活用ください。
わたしの健康プラス1動画コンテスト2017【表彰作品 動画配信中!】
「わたしの健康プラス1動画コンテスト2017」では、『わたし(たち)の健康プラス1はです!!』をテーマとした動画(15秒から1分以内・スマートフォンなどでの撮影可)を募集し、応募総数21作品の中から、審査委員による「上位の作品は優劣をつけがたい」などのご意見を踏まえ、上位の5作品を「優秀賞」として決定しました。
表彰作品は世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube版)へアップロードしていますので、「わたしの健康プラス1動画コンテスト2017 CM動画」を是非ご覧ください。
健康カタログ「健康せたがやプラス1(ワン)」ができました
健康に良いことを「何かひとつ」生活の中に加えてみませんか?
「わたしの健康プラス1動画コンテスト2017」応募作品を中心に健康カタログを作成しました。
何を加えたら良いかを探す際に本カタログをお使いください。「好き嫌いをなくす」「階段を使う」など、簡単なところから始めてみましょう。プラス1を始めたあなたは、今日からプラス1のアンバサダー(健康プラス1大使)です。
「歩こう、動こう」の取組み
各地域の健康づくりや産業振興、スポーツなどの情報も取り入れたウォーキングマップを配布するなど、様々なイベントや事業を通じて、誰でも・楽しく・簡単にできる「歩こう、動こう」の取組みを普及啓発していきます。
ウォーキングマップはこちらをご覧ください。
「かしこく、おいしく食べよう」の取組み
区民、飲食店、給食施設、食育の関係機関等と連携して、「かしこく、おいしく食べる」適塩等の取組みを進めます。地域の食育講座、イベント等に試飲や試食などの適塩体験や展示、メニュー紹介を取り入れ、主食・主菜・副菜を組み合わせたバランスのとれた適塩(注1)等の実践に向けて働きかけます。
(注1)適塩・・・素材の味やうま味を活かしたおいしく健康によい適切な塩加減の食事
適塩等に向けて地域の食環境づくり推進部会で作成したせたがや食育メニュー及び食育ガイドブックをご活用ください。
添付ファイル
- 健康せたがやプラン(第二次)後期 概要版(PDF形式 6,564キロバイト)
- 健康せたがやプラン(第二次)後期 概要版(ワード形式 210キロバイト)
- 健康せたがやプラン(第二次)冊子版(PDF形式 16,466キロバイト)
- 健康せたがやプラン(第二次)冊子版(テキスト形式 42キロバイト)
- 世田谷区健康カタログ2019年3月(PDF形式 1,950キロバイト)
- プラス1(PDF形式 6,033キロバイト)
- 睡眠リーフレット(PDF形式 604キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
- 「データでみるせたがやの健康」について
- 「世田谷区民の健康づくりに関する調査」および「世田谷区における思春期世代等に対するこころとからだのアンケート調査」の結果について(令和2年度実施)
- 健康せたがやプラン(第二次)について
- まちあるき おでかけ案内
- みんなで楽しくおいしく(せたがや食育メニュー)
- 世田谷区食育ガイドブック
- 世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube版) わたしの健康プラス1動画コンテスト2017 CM動画
- 東京都ホームページ トーキョーウォーキングマップ
- 世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube版) 健康づくり
- 世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube版) 魅せます!せたがや
このページについてのお問い合わせ先
健康企画課
電話番号 03-5432-2432
ファクシミリ 03-5432-3022