このページに知りたい情報がない場合は
ここから本文です。
最終更新日 2021年3月11日
ページID 3019
食育パンフレット「みんなで楽しくおいしく」を発行しています。(vol.1~vol.8)
各総合支所保健福祉センター健康づくり課と保健所で配布していますので、ご利用ください。
食育をすすめるために区内の保育園・幼稚園・小中学校・事業所・病院・福祉施設・大学などの教員・栄養士、区内大学の管理栄養士専攻学生が協力し、考えたメニューです。(地域の食環境づくり推進部会 作成)
地域や家庭で家族や友人・仲間と食卓を囲み、みんなで一緒に食べることは、おいしさを増し、食文化を伝え、食事を楽しむことができます。
ぜひご家庭の食事にも食育メニューを取り入れてください。
世田谷では、いろいろな野菜が生産されています。その野菜を使って彩りの良いメニューを紹介しています。地域でとれる野菜を話題にしながら、健康づくりのために毎日しっかり野菜を食べましょう。
食べ物の音や歯ごたえなど、食感を楽しめるメニューです。「噛むこと」は食事を味わうだけでなく、健康にも深い関係があります。ときには噛むことを意識して、ゆっくり食べてみましょう。
世界無形文化遺産に登録された「和食」はバランスのとれた健康的な食事です。
ごはんを中心とした、一汁三菜の栄養バランスのとれたメニューを紹介しています。だしのうま味や旬の食材をいかすとなお一層味わい深い豊かな食事になる魅力いっぱいの「和食」を楽しんでみませんか。
「ごはん」には、お米を炊き上げた「ご飯」と、「食事」をさす意味があります。
3食きちんと食べることによって生活リズムが整い、健康なからだがつくられます。
おかずや汁物を組み合わせて“ごはんを食べる”習慣を大切にしてみませんか。
素材の味やうま味を活かすことによって、おいしさが増し適塩につながります。
さらに、いろいろな食材を使い、主食・主菜・副菜をそろえると栄養のバランスがよくなります。
かしこく、おいしい適塩習慣をつけてみませんか。
(補足)適塩…素材の味やうま味を活かしたおいしく健康によい適切な塩加減の食事。
うま味はさまざまな食材に含まれています。野菜や乳製品、きのこ類、海藻類などのうま味を使った豊かな味わいで適塩になるメニューを紹介しています。
味を敏感に感じ、味覚が育つ適塩習慣を続けましょう。
「朝ごはん」は体を目覚めさせるスイッチです。1日の始まりに食事をとることで体内時計が整えられます。
誰かと一緒に食べてほっと一息。かんたん朝ごはんでこころと体に気持ちのよい一日を始めましょう。
季節の移ろいとともに暮らす日本ならではの行事食メニューを紹介します。
家族の幸せや健康を願う意味がこめられた行事食を食卓にのせて日本の食文化を味わい、楽しみませんか。
世田谷保健所健康推進課 栄養担当
電話番号 03-5432-2440
ファクシミリ 03-5432-3102