このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年11月1日

ページID 29078

区のおしらせ「せたがや」令和7年11月1日号(2~11面「イベント(催し/講座)」)

小学生のためのサックスコンサート

対象/小学生および同伴者
日時・日程/11月24日(休日)午後3時30分~4時30分
会場/教育会館(弦巻3-16-8)
講師/saxophone DICT
申込方法:申込フォーム 11月7日まで 抽選100人
問合せ先:中央図書館 電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436

 

終活講座「今知っておきたい! デジタル終活のすすめ」

対象/区内在住・在勤・在学の方で、日頃からパソコンやスマートフォンをお使いの方
日時・日程/12月2日(火曜日)午後2時~4時
会場/玉川せせらぎホール
講師/伊勢田篤史(弁護士)
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面。年齢も明記) 11月28日まで 先着150人
問合せ先:社会福祉法人 世田谷区社会福祉協議会成年後見センター 電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247

 

世田谷清掃工場環境フェア

内容/工場見学、はたらく車大集合、フリーマーケット、フードドライブ、チョークで地面にお絵描き、苗木の配布、エコ工作等
日時・日程/11月16日(日曜日)午前9時30分~午後3時(フードドライブ等の受付は午後2時30分まで)
ほかの情報/当日会場へ。
会場・問合せ先:世田谷清掃工場(大蔵1-1-1) 電話番号:03-3416-5355 ファクシミリ番号:03-3416-5387

 

総合文化祭「ビデオ映像祭」

日時・日程/11月16日(日曜日)午後1時~4時
会場/成城ホール(当日会場へ)
問合せ先:生涯学習課 電話番号:03-3429-4257 ファクシミリ番号:03-3429-4267

ページID:15604

 

第47回いきいきせたがや文化祭

演芸大会(昨年度の様子)の写真
▲演芸大会(昨年度の様子)

内容/演芸大会、作品展示、スタンプラリー、特別公演「阿部きみえ・澤田勝紀による歌×トーク×津軽三味線」等
日時・日程/11月19日(水曜日)・20日(木曜日)午前10時~午後3時30分
会場/せたがやイーグレットホール(世田谷区民会館)(当日会場へ)
問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3176 ファクシミリ番号:03-6304-3597

ページID:1008

 

メルクマールせたがやから

[1]ひきこもりに悩む家族を対象とした家族セミナー

対象/区内在住の方

日時 テーマ
(1)11月15日(土曜日)
午前10時30分~正午
仕事とお金のハナシ~仕事に就くために ※講演後、個別相談会あり(要予約)。
(2)12月20日(土曜日)
午前10時30分~午後0時30分
ひきこもっている人との関わり方~家族自身のストレスケア

会場/三軒茶屋分庁舎
講師/(1)せたがや若者サポートステーション相談員(2)メルクマールせたがや相談員(精神保健福祉士等)

[2]世田谷若者総合支援センター出張セミナー

テーマ/子どものサポート~親にしかできないこと、親だからしにくいこと
日時・日程/11月29日(土曜日) 午後1時30分~4時
会場/烏山区民会館
講師/柴田泰臣(就労移行支援事業所 ビルド神保町施設長)

共通事項

申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) [1](1)11月1日午前10時~14日午後5時(2)12月1日午前10時~19日午後5時[2]11月28日午後5時まで 先着[1]各20人[2]60人
問合せ先:メルクマールせたがや 電話番号:03-3414-7867 ファクシミリ番号:03-6453-4750

 

令和7年度世田谷区生涯大学
第3回公開文化講演会

テーマ/交わりて生まれたりー北原白秋と若山牧水そして万葉集と古今和歌集
対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/11月15日(土曜日)午後1時30分~3時
会場/三茶しゃれなあどホール5階オリオン
講師/藤島秀憲(生涯大学講師)
ほかの情報/手話通訳あり。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、せたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ電話・FAX(記入例3面) 11月2~12日まで 先着95人
問合せ先:市民大学・生涯大学事務局 電話番号:03-3412-3071 ファクシミリ番号:03-3412-3075

ページID:3583

 

NEW 全世代対象
eスポーツ体験会を開催します

区民利用施設へのフリーWi-Fiの整備を進めています。

11月下旬から、区民利用施設のWi-Fiを活用したeスポーツ体験会を開催します。体験会では、子どもから高齢者まで幅広い世代の皆さんが楽しめる内容(「太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル」や「ポケモンユナイト」など)を用意しています。また、参加者同士での対戦・交流も予定しています。

担当/政策企画課
問合せ先:コールセンター 電話番号:050-5799-4811

詳しくは、せたがやWi-ワイのホームページをご覧ください

 

「生きづらさ」の正体~大人の発達障害の視点から~(オンライン)

対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/12月11日(木曜日)午前10時~正午
講師/高山恵子(NPO法人えじそんくらぶ代表・臨床心理士・薬剤師)
申込方法:ホームページ 12月7日まで 先着100人
問合せ先:保健センター 電話番号:03-6265-7414 ファクシミリ番号:03-6265-7589

 

第24回子育てメッセMonthly

親子で楽しめるイベント等を各地で開催します。
対象/乳幼児のいる家庭の親子、プレママ、プレパパ等
日時・日程/11月10日(月曜日)~12月7日(日曜日)
ほかの情報/一部有料・要申込。11月10日に経堂コルティ4階屋上庭園でキックオフイベントを開催。
問合せ先:子ども家庭課 電話番号:03-5432-2569 ファクシミリ番号:03-5432-3081

詳しくは、子育てメッセMonthlyのポータルサイトをご覧ください

 

トラストまちづくりから

[1]晩秋のみつ池体験教室~いきものたちの冬支度をのぞいてみよう

対象/小学生以上(小学生は保護者同伴)
日時・日程/12月20日(土曜日)午前10時~午後2時(小雨実施)
会場/成城みつ池緑地(成城4-20、22)
講師/成城みつ池を育てる会

[2]世田谷まちづくり交流会~活動の魅力を再発見しよう!

日時・日程/11月30日(日曜日)午後1時30分~4時30分
会場/三茶しゃれなあどホール

[3]お正月を楽しむ竹細工~ミニ門松づくり

対象/小学生と保護者(1組3人まで)
日時・日程/12月20日(土曜日) 午後1時30分~3時30分
会場/ビジターセンター(成城4-29-1)
講師/竹山ボランティア
費用/1組500円

[4]フラワーランド園芸講習会(1)親子で楽しむクリスマスの寄せ植え(2)冬の手入れが春のバラの楽しみを決める

対象/(1)幼児~小学生とその保護者(1組2人まで)
日時・日程/(1)11月30日(日曜日)午後1時30分~3時30分(2)12月15日(月曜日)午後1時30分~3時
会場/フラワーランド(瀬田5-30-1)
講師/フラワーランド友の会
費用/(1)1組2500円(2)500円

[5]せたのう収穫体験祭~世田谷の伝統野菜・大蔵大根。力を合わせて掘り上げよう!

対象/区内在住の家族(1組4人まで)
日時・日程/12月6日(土曜日)午前9時30分~正午(小雨実施。雨天の際は12月7日(日曜日)に延期)
会場/瀬田農業公園(分園)(瀬田5-11-21)
講師/せたのうボランティア
費用/1組500円
ほかの情報/自由参加のミニプログラムあり。

共通事項

申込方法:申込フォーム([1][3]申込フォーム [2]申込フォーム [4][5]申込フォーム
[1]12月3日[2]11月26日[3]11月28日[4]11月1日正午~(1)11月16日(2)11月24日[5]11月7日正午~19日正午まで
抽選[1]30人[3]10組[4](1)10組20人(2)25人
先着[2]20人[5]50組
問合せ先:一般財団法人 世田谷トラストまちづくり 電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233

 

都市農業課から

[1]第136回世田谷の花展覧会

内容/(1)園芸即売市(2)一般観覧(3)区民賞投票(4)展示品即売等
日時・日程/11月7日(金曜日)~9日(日曜日)午前9時30分~午後4時(7日(金曜日)は正午から(1)のみ。(3)は8日(土曜日)のみ、(4)は9日(日曜日)のみ)
会場/世田谷公園(当日会場へ)
ほかの情報/いずれも売り切れ次第終了。

[2]第53回世田谷区農業祭

日時 会場
(当日会場へ)
内容
11月8日(土曜日)・9日(日曜日)
午前9時30分~午後4時
世田谷公園 野菜宝船展示、農産物即売市、大蔵大根即売、一般観覧、区民賞投票、展示品即売
※9日(日曜日)のみ。
11月13日(木曜日)
(1)午前9時~11時30分
(2)正午から
(3)午前9時30分から
(4)午後1時から
JA東京中央
千歳支店
(粕谷3-1-1)
(1)品評展示会
(2)展示品即売
(3)農産物即売市
(4)野菜宝船の宝分け
11月15日(土曜日)
(5)午前9時~10時30分
(6)午前11時から
JA東京
中央砧支店
(喜多見5-4-3)
(5)品評展示会
(6)展示品即売
11月15日(土曜日)
午前10時から
喜多見駅前
南口広場
農産物即売市
11月15日(土曜日)
午前10時から
JA世田谷
目黒本店
(桜新町2-8-1)
農産物即売市

ほかの情報/いずれも売り切れ次第終了。

世田谷区農業PR大使「おく丸くん」が誕生します!

世田谷区農業PR大使「おく丸くん」のイラスト

おく丸くんの名前は、かつて「おくまる大根」と呼ばれていた大蔵大根に由来しています。

昨年の農業祭で名前を募集し、たくさんの応募の中から決定しました。

11月8・9日のイベント当日、シールの配布を予定しています。

[3]ふれあい農園「みかん狩り」

農園名(所在地) 開園日・時間
(1)喜多見九丁目
農園
(喜多見9-20)
11月15日(土曜日)~23日(祝日)の毎週土・日曜
午前10時~正午
(2)森田農園
(上用賀3-4)
11月22日(土曜日)、24日(休日)、29日(土曜日)
いずれも午前10時~正午
(3)鈴木農園
(中町2-16)
11月22日(土曜日)、23日(祝日)、24日(休日)
いずれも午前10時~正午

費用/(1)1キロ400円(2)~(3)1キロ500円
ほかの情報/当日会場へ。整理券の配布や入場制限を行う場合あり。実がなくなり次第終了。駐車場はありません。雨天中止。内容は変更になる場合があるため、区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

ページID:18263

[4]家族で楽しむ花の寄せ植えづくり

日時・日程/11月15日(土曜日)午前10時~正午
会場/世田谷ファーム(中町4-32)(当日会場へ)
費用/3株=600円、5株=1000円 ※いずれも鉢・培養土付き。
ほかの情報/先着50人。パンジーやビオラの販売もあり。駐車場はありません。

ページID:18278

[5]花栽培農家で寄せ植えづくり

内容/季節の花(パンジー、ビオラ等)の寄せ植え
日時・日程/11月21日(金曜日)午前10時~11時30分
会場/はないち農園(上祖師谷4-19)
費用/2000円
ほかの情報/駐車場はありません。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面。メールアドレスも明記)
11月5日まで 抽選10人 ※抽選結果は全申込者に通知。

ページID:18266

共通事項

問合せ先:[1]~[3]せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
[4][5]都市農業課 電話番号:03-3411-6658 ファクシミリ番号:03-3411-6635

 

川場村のりんご狩り

対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/11月17日(月曜日)午前7時15分鎌田区民センター集合(午後6時頃同センター解散予定)
会場/群馬県川場村
費用/6000円(バス、昼食代含む)
申込方法:問合せ先へ電話(午前9時~午後5時) 11月5日まで
問合せ先:鎌田区民センター 電話番号:03-3709-4311 ファクシミリ番号:03-3709-4322

 

くりらぼ in 世田谷(デジタル創作体験)

内容/迷路ゲームづくり、LEGOセンサーカーのプログラミング、映像クリエイター体験等

対象(いずれも都内在住・在学の方)・日時
(1) 対象/小学1~4年生
日時・日程/12月6日(土曜日)午前11時~午後1時
(2) 対象/小学5~6年生、中学生
日時・日程/12月6日(土曜日)午後2時30分~4時30分
(3) 対象/小学1~4年生
日時・日程/12月20日(土曜日)午前11時~午後1時
(4) 対象/小学5~6年生、中学生
日時・日程/12月20日(土曜日)午後2時30分~4時30分
デジタル創作体験のイメージ写真

会場/教育会館(弦巻3-16-8)
申込方法:ホームページ 11月15日まで 抽選各回20人 ※抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:とうきょうこどもクリエイティブラボ事務局 電話番号:080-4147-8259
中央図書館 電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436

詳しくは、ホームページをご覧ください

食の安全・安心リスクコミュニケーション「発酵食品と上手につきあうために」

対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/12月23日(火曜日)午後2時~4時
会場/玉川せせらぎホール(当日会場へ)
講師/上間 匡(国立医薬品食品衛生研究所)
ほかの情報/先着200人。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2911 ファクシミリ番号:03-5432-3054

ページID:19874

 

自立支援協議会シンポジウム「地域は財(たから)~せたがやの地域共生社会の実践」

対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/11月27日(木曜日)午後5時~8時
会場/成城ホール
講師/朝日雅也(埼玉県立大学名誉教授)
ほかの情報/手話通訳あり。
申込方法:申込フォーム 11月21日まで
問合せ先:世田谷区基幹相談支援センター 電話番号:03-6379-0644 ファクシミリ番号:03-6379-0628

ページID:28346

 

大人とこれから大人になる方のための発達凸凹ライフ講座

対象/区内在住の発達障害またはその疑いのある高校生以上の方、そのご家族
日時・日程/12月6日、8年1月17日いずれも土曜 家族向け=午前10時30分~正午、本人向け=午後2時~3時30分
会場/上用賀アートホール
講師/伊藤克之(弁護士 日野アビリティ法律事務所所属)、中村聡太郎(精神保健福祉士)
ほかの情報/後日、動画配信を予定。詳しくは、ホームページをご覧ください。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 11月21日午後5時まで 先着各回30人
問合せ先:発達障害相談・療育センター「げんき」 電話番号:03-5727-2235 ファクシミリ番号:03-5727-2238

ページID:10732

 

令和7年度子どもの虐待防止推進講演会&養育家庭体験発表会

対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/12月2日(火曜日)午後6時15分~8時30分
会場/北沢タウンホール
講師/藤林武史(西日本こども研修センターあかし センター長)、佐東亜耶(一般社団法人 泉鳳代表理事)、ブローハン聡(THREE FLAGS~希望の狼煙~)
ほかの情報/保育あり(要申込、先着10人)。パソコン文字通訳あり。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 11月28日(保育は11月18日)まで 先着250人
問合せ先:児童相談支援課 電話番号:03-6304-7736 ファクシミリ番号:03-6304-7786

ページID:19885

藤林武史さんの写真
▲藤林武史さん

佐東亜耶さんの写真
▲佐東亜耶さん

ブローハン聡さんの写真
▲ブローハン聡さん

 

介護保険サービス以外にできること~ミドルシニアの社会参加〜

対象/居宅介護支援事業所、相談支援機関等の支援者等
日時・日程/12月5日(金曜日)午後6時30分~8時30分
会場/保健医療福祉総合プラザ
講師/山田深(保健センター嘱託医)
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 11月4~28日まで 先着20人
問合せ先:保健センター専門相談課 電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549

 

生涯現役セミナー
シニア期に向けた暮らしと働き方

対象/55歳以上で就労に意欲のある方
日時・日程/12月10日(水曜日)午後1時~3時45分
会場/世田谷産業プラザ
講師/下島利光(ファイナンシャルプランナー)
ほかの情報/筆記用具持参。
担当/工業・建設業・雇用促進課
申込方法:ホームページ、予約専用ダイヤル(電話番号:03-5422-1399 月~金曜(祝・休日を除く)午前9時~午後5時)へ電話 11月4日から 先着50人
問合せ先:東京しごとセンター 電話番号:03-5211-2335 ファクシミリ番号:03-5405-1502

 

消費生活講座「パーソナルカラー診断~自分に似合う色を知って、上手な買い物とエシカルファッションを!」

対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/12月15日(月曜日)午前10時~正午
会場/消費生活センター
講師/一般社団法人 パーソナルデザイン協会
ほかの情報/保育可(要申込、抽選8人)。
担当/消費生活課
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面。区外在住の方は通勤・通学先も明記) 11月15日まで 抽選32人
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

ページID:28394

 

女性のための夜ニットクラブ@らぷらすカフェ

対象/女性
日時・日程/12月17日(水曜日)午後6時~8時
講師/齋藤美樹(sora no mori主宰)
申込方法:ホームページ、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 11月1日午前10時から 先着10人
会場・問合せ先:男女共同参画センターらぷらす 電話番号:03-6450-8510 ファクシミリ番号:03-6450-8511

 

外国人のための日本語教室(Step1)

対象/世田谷区に住んでいる、世田谷区で働いている、世田谷区にある学校へ通っている、日本語を初めて学ぶ人
日時・日程/8年1月14日~3月14日の水曜午後6時30分~8時30分、土曜午前10時~正午(全部で18回)
会場/キャロットタワー5階セミナールーム
費用/4510円(テキストのお金)
ほかの情報/8年1月7日水曜日にオリエンテーションがあります。教室の日にちなど詳しくは、ホームページを見てください。
担当/文化・国際課
申込方法:ホームページ、クロッシングせたがやの窓口 12月1日から 先着20人
問合せ先:クロッシングせたがや(太子堂4-1-1キャロットタワー2階) 電話番号:03-5432-1538 ファクシミリ番号:03-5432-1570

 

せたがや会議~みんなで考える多文化共生のまち~日本人参加者の募集

内容/多文化共生をテーマとした外国人区民との意見交換会(グループトーク・発表など)
対象/区内在住・在学・在勤の日本人
日時・日程/12月6日(土曜日)午後2時~4時30分
会場/三茶しゃれなあどホール
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へFAX・ハガキ(記入例3面) 11月16日(必着)まで 抽選30人
問合せ先:文化・国際課 〒156-0043松原6-3-5 電話番号:03-6304-3439 ファクシミリ番号:03-6304-3710

ページID:28560

 

子どもが真ん中にいるまちってどんなまち?
「みなまちプロジェクト」に参加しませんか?


▲地域コミュニティづくりについて楽しく学びませんか

要件を満たすとせたがやPayのポイントがもらえます

対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/12月6日(土曜日)午後2時~4時30分
会場/北沢タウンホール
申込方法:区ホームページからオンライン手続き 先着70人
問合せ先:生涯学習課 電話番号:03-3429-4254 ファクシミリ番号:03-3429-4267

ページID:2093

 

世田谷落ち葉ひろいリレー(落ち葉掃き)に参加しませんか

落ち葉ひろいをする子どもたちのイラスト

要件を満たすとせたがやPayのポイントがもらえます

世田谷みどり33協働会議との協働事業で、昨年10年目を迎えました。今年の活動日・場所等はパンフレット(区政情報センター、総合支所区政情報コーナー、出張所、まちづくりセンター、図書館で11月1日から配布予定)または区ホームページをご覧ください。
問合せ先:みどり政策課 電話番号:03-6432-7904 ファクシミリ番号:03-6432-7989

ページID:28333

 

郷土資料館から

[1]美術講座1「ミュージアムの魅力~家族でミュージアムを楽しむ」

日時・日程/11月30日(日曜日)午後2時~4時
講師/藤田百合(女子美術大学准教授)

[2]特別展関連講座「大東京の水事情−100年前の世田谷を中心に」

日時・日程/12月7日(日曜日)午後2時~4時
講師/松本洋幸(九州大学教授)

共通事項

対象/区内在住・在勤・在学の方
費用/各500円
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ往復ハガキ(記入例3面) 11月10日(必着)まで 抽選[1][2]各40人 ※抽選結果は全申込者に通知。
会場・問合せ先:郷土資料館 〒154-0017世田谷1-29-18 電話番号:03-3429-4237 ファクシミリ番号:03-3429-4925

ページID:9013

 

健康のための講座(保健センター)

[1]自律訓練法体験講座

日時・日程/12月9・16日いずれも火曜午後2時~3時10分(全2回)

[2]ズンバダンス&リラクセーション教室

日時・日程/12月10日~8年3月11日の毎週水曜午前10時~11時30分(12月31日、8年2月11日を除く全12回)

共通事項

会場/保健センター(松原6-37-10)
費用/1回400円(指導料)
ほかの情報/対象・内容等詳しくは、ホームページをご覧ください。
申込方法:ホームページ、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面。性別、生年月日も明記) 11月6日まで 抽選[1]24人[2]40人 ※抽選結果は当選者にのみ通知。
問合せ先:保健センター 電話番号:03-6265-7473 ファクシミリ番号:03-6265-7429

 

民家園から

[1]次大夫堀公園民家園 企画展「100年後の古民家 文化財建造物のものさし」

日時・日程/8年1月1日(祝日)までの午前9時30分~午後4時30分(1月1日(祝日)は午前10時~午後3時30分)

[2]暮らしの歳時記 民間暦「恵比須講」

日時・日程/11月15日(土曜日)~20日(木曜日)午前9時30分~午後4時30分
ほかの情報/お供え物のそばづくり(見学のみ)を、15日(土曜日)午前10時~正午に次大夫堀公園民家園で開催。

[3]せたがや民家園まつり

内容/民家園ボランティアや協力団体による実演、体験、手作り品の販売等
日時・日程/11月23日(祝日)午前9時30分~午後3時(荒天中止)

[4]暮らしの歳時記 民間暦「コト八日」

日時・日程/11月29日(土曜日)~12月7日(日曜日)午前9時30分~午後4時30分

[5]暮らしの歳時記 民間暦「正月準備 煤(すす)払い」

日時・日程/(1)12月3日(水曜日)(2)12月7日(日曜日)いずれも午前9時30分~午後2時

[6]岡本公園民家園 企画展「ムラの道」関連行事 ムラの道を歩く

日時・日程/11月15日(土曜日)午後2時(出発)~4時

共通事項

ほかの情報/当日会場へ。12月28~31日と月曜(月曜が祝・休日の場合は翌平日)は休園。
会場・問合せ先:[1]~[4][5](1)次大夫堀公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3417-8492[2][4][5](2)[6]岡本公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3709-6959

 

リサイクル千歳台から

[1]フリーマーケット

日時・日程/11月9日(日曜日)午前11時~午後2時
ほかの情報/当日会場へ。駐車場はありません。

[2]古着をアップサイクル! オリジナルサコッシュ作り

オリジナルサコッシュの写真
▲オリジナルサコッシュ

対象/区内在住・在学の小学生と保護者
日時・日程/12月20日(土曜日)午前11時~正午、午後2時~3時
講師/circle of closet あらいまき
費用/2000円
申込方法:ホームページ、問合せ先へ往復ハガキ 12月11日(必着)まで 抽選各回10組20人
※抽選結果は全申込者に通知。

共通事項

会場・問合せ先:リサイクル千歳台 〒157-0071千歳台1-1-5 電話番号:03-5490-1020

詳しくは、ホームページをご覧ください

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。