このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」最新号・バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年11月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年11月1日号(2~11面「お知らせ(区政参加/人材募集/その他)」)

ここから本文です。

最終更新日 2025年11月1日

ページID 29088

区のおしらせ「せたがや」令和7年11月1日号(2~11面「お知らせ(区政参加/人材募集/その他)」)

傍聴してみませんか

世田谷清掃工場運営協議会

職員のイラスト

日時・日程/11月11日(火曜日)午前10時~11時
ほかの情報/先着10人(当日会場へ)。
会場・問合せ先:世田谷清掃工場(大蔵1-1-1) 電話番号:03-3416-5355 ファクシミリ番号:03-3416-5387

公文書管理委員会(オンライン)

日時・日程/12月5日(金曜日)午前10時~正午
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 11月21日まで 先着6人
問合せ先:区政情報課 電話番号:03-5432-2085 ファクシミリ番号:03-5432-3007

 

8年度中学校通信教育課程生徒の募集

対象/昭和21年3月31日以前に尋常小学校卒業および国民学校初等科を修了したが、高等学校に入学資格がない方、または都内に在住・在勤している満65歳以上で、戦後の混乱の影響等により中学校で十分に学べなかった方
選考日/12月6日(土曜日)
ほかの情報/対象、募集要項、願書等詳しくは、問合せ先へお問い合わせください。
担当/学務課
申込方法:問合せ先へ願書(問合せ先にあり)を郵送・持参 11月21日(必着)まで
問合せ先:千代田区立神田一橋中学校 〒101-0003 千代田区一ツ橋2-6-14 電話番号:03-3265-5961 ファクシミリ番号:03-3265-4040

 

防災行政無線塔からJアラートの全国一斉試験放送を行います

実施日時/11月12日(水曜日)午前11時
※日程変更・中止になる場合があります。

ミサイル落下のおそれがあるときは…

屋内にいる場合

窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。

屋外にいる場合

近くの建物の中か地下に避難する。

建物がない場合

物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。

問合せ先:災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014

ページID:536

 

カナダ・ウィニペグ市との姉妹都市提携55周年を迎えました

区とカナダ・ウィニペグ市は、当時の児童・生徒の絵画交換をきっかけとして1970年に姉妹都市となりました。

同市とは、中学生親善訪問団の派遣・受入など、教育交流を中心に長きにわたり友好を深めています。
問合せ先:文化・国際課 電話番号:03-6304-3439 ファクシミリ番号:03-6304-3710

 

職員募集

[1]清掃事務所業務員(非常勤)

対象/18歳以上
勤務日数/月3~10日
報酬/日給1万2187円
任用期間/年末年始(詳細は要相談)
募集期限/12月10日
問合せ先:清掃事務所(世田谷 電話番号:03-3425-3111 ファクシミリ番号:03-3425-8381、玉川 電話番号:03-3703-2638 ファクシミリ番号:03-3704-7096、砧 電話番号:03-3290-2151 ファクシミリ番号:03-3290-2171)

ページID:15643

[2]インクルーシブ教育支援員(非常勤)

対象/次のいずれかに該当する方(1)教員、保育士等の資格を有するまたは取得見込み(2)学校等で子どもに関わった経験がある ※学生不可。
勤務日数/年192日
報酬/月額21万6960円(予定。期末・勤勉手当あり)
任用期間/8年4月1日~9年3月31日(再度任用あり)
募集期限/12月4日
問合せ先:教育指導課 電話番号:03-5432-2706 ファクシミリ番号:03-5432-3041

ページID:28519

[3]新BOP指導員(非常勤)

対象/保育士、教員の資格を有する方、大学の学部で心理学等を専攻し卒業した方、児童育成事業の従事経験がある方等
勤務日数/月20日
報酬/月額20万2794円~21万4119円(予定。期末・勤勉手当あり)
任用期間/8年4月1日~9年3月31日(再度任用あり)
募集期限/11月21日
問合せ先:児童課 電話番号:03-5432-2583 ファクシミリ番号:03-5432-3016

ページID:19833

 

薬物乱用を防止するために

区では、薬物乱用防止の活動の一環として、毎年、区内の中学生を対象に薬物乱用防止ポスター・標語の募集を行っています。今年はポスター122点、標語590点、計712点の応募をいただきました。

入賞作品の展示

日時・日程/(1)11月10日(月曜日)~14日(金曜日)午前8時30分~午後5時15分(2)11月17日(月曜日)~27日(木曜日)午前8時30分~午後8時(土・日曜、祝・休日を含む)
会場/(1)区役所東棟10階展望ロビー(2)区役所東棟(半地下階)
問合せ先:世田谷保健所健康企画課 電話番号:03-5432-2354 ファクシミリ番号:03-5432-3019

ポスター部門最優秀賞

ポスター部門最優秀賞受賞作品

石橋 愛菜さん(梅丘中学校)

標語部門最優秀賞

自分の未来 守る選択 断る勇気
河本二咲さん(砧南中学校)

「やりません」 その一言が 未来を守る 自分の意志が 命綱
宮澤凜さん(上祖師谷中学校)

 

区ホームページに区内のバリアフリートイレ・ベンチ情報を掲載しています

掲載情報

バリアフリートイレ/設置されている施設の所在地、トイレ内の各種設備等
ベンチ/設置されている施設の所在地、利用可能人数等
ほかの情報/バリアフリートイレ・ベンチのある公園や身近な広場についても掲載しています。
問合せ先:都市デザイン課 電話番号:03-6432-7152 ファクシミリ番号:03-6432-7996

ページID:4424

 

あらゆる人に対する暴力の根絶を目指しています

親子のイラスト

暴力は、性別を問わず、決して許されるものではありません。とりわけ、女性に対する配偶者等からの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為等の暴力は、警察を含む相談機関への相談等から見ても被害が大きい状況にあります。また、暴力の一つであるDV(ドメスティック・バイオレンス)が行われている家庭では、同時に子どもに対する暴力が行われている場合があります。

こうした状況の中、国では11月12~25日を[1]「女性に対する暴力をなくす運動」期間、11月1~30日を[2]「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間としていることから、区では、女性に対する暴力の防止と児童虐待防止の啓発を一体的に行い、あらゆる人に対する暴力の根絶を目指しています。

問合せ先:[1]人権・男女共同参画課 電話番号:03-6304-3453 ファクシミリ番号:03-6304-3710
[2]児童相談支援課 電話番号:03-6304-7745 ファクシミリ番号:03-6304-7786

ページID:19561

 

令和7年度 補正予算が成立しました

第3回区議会定例会において、令和7年度世田谷区一般会計第3次、特別会計第1次補正予算が、可決・成立しました。

今回は、マンション防災共助促進事業や区立小学校普通教室及び体育館のエアコン改修工事、保育待機児童対策にかかる新規保育施設の整備等、速やかに対応すべき施策について、補正を行いました。
※補正予算書はページID:25793、補正予算概要はページID:25794からご覧になれます。

各会計予算額

区分 補正前予算額 今回補正額 補正後予算額
一般会計 4027億7908万円 30億3483万円 4058億1391万円



国民健康保険事業会計 822億5087万円 3億9344万円 826億4431万円
後期高齢者医療会計 266億3684万円 11億2386万円 277億6070万円
介護保険事業会計 744億1673万円 22億2419万円 766億4092万円
学校給食費会計 39億4664万円 0円 39億4664万円
合計 5900億3016万円 67億7632万円 5968億647万円

※学校給食費会計は財源更正(歳出予算に増減がなく、その歳出に対する財源の内訳が変更になること)のみの補正となります。
*表の数値は、原則として表示単位未満を四捨五入しているため、合計額等が一致しない場合があります。

特別会計の主な補正内容

内容
  • 各会計における前年度繰越金の確定
  • 国民健康保険事業会計における前年度保険給付費等交付金等超過交付分の償還金 等
  • 後期高齢者医療会計における前年度保険料収納額確定に伴う広域連合への負担金の増 等
  • 介護保険事業会計における前年度国庫支出金等の超過交付分の償還金 等
  • 学校給食費会計における繰越金、繰入金の財源更正

一般会計第3次の主な補正内容

項目・金額 内容

歳入総額
30億3483万円
  • 国庫支出金、都支出金、繰入金、繰越金の増

企画総務関連
4億8031万円
  • マンション防災共助促進事業の再開に伴う増
  • スライド条項の適用に伴う本庁舎等整備工事費の増
区民生活関連
7747万円
  • 郵便局を活用した個人番号カード関連業務委託
  • 戸籍の振り仮名通知書発送に伴うコールセンター設置及び運営
保健福祉関連
17億2306万円
  • 保育待機児童対策にかかる新規保育施設の整備
  • 定額減税を補足する給付金(不足額給付)の増
  • 高齢者のデジタルデバイド解消に向けたスマートフォン活用支援事業の実施 等
都市整備関連
1200万円
  • 多世代近居・同居推進助成金件数の増
教育関連
7億4199万円
  • 区立小学校普通教室及び体育館のエアコン改修工事費の増 等

問合せ先:財政課 電話番号:03-5432-2044 ファクシミリ番号:03-5432-3047

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。