このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」最新号・バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年11月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年11月1日号(2~11面「暮らし(暮らし/環境/住まい/街づくり)」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年11月1日
ページID 29086
発注者(オーナー等)は事前調査への協力や費用負担を行い、調査結果について施工業者から説明を受け、内容について十分理解しなくてはなりません。
調査の結果、届出対象のアスベストが確認された場合、発注者は工事の前に区へ届出を行う必要があります。
アスベストが飛散すると、工事作業員や周辺住民に健康被害が生じるおそれがあるため、徹底した事前調査と飛散防止策が重要です。
問合せ先:環境保全課 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981
ページID:4839
次の工事を行う場合は、「建設リサイクル法」で工事着手7日前までの届出が義務付けられています。工事着手後は、解体資材の分別と発生材の再資源化および廃棄物の適正な処理を行いましょう。
| 工事種別 | 規模 |
|---|---|
| 建築物の解体 | 床面積の合計が80平方メートル以上 |
| 建築物の新築・増築 | 床面積の合計が500平方メートル以上 |
| 建築物のリフォーム等 | 工事費が1億円以上 |
| 土木工事等 | 工事費が500万円以上 |
(1)マンションの再生について(2)無料相談会
日時・日程/12月13日(土曜日)(1)午前10時~11時30分(2)午前11時30分~正午
講師/国土交通省職員
(1)マンションの維持管理について(2)無料相談会
日時・日程/12月13日(土曜日)(1)午後1時30分~3時30分(2)午後3時30分~4時
講師/一級建築士
対象/区内在住・在勤・在学の方、区内分譲マンション所有者等
会場/北沢タウンホール集会室
申込方法:[1](1)[2](1)はせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ電話・FAX(記入例3面)、[1](2)[2](2)はへ電話 12月11日まで 先着[1](1)[2](1)各75人[1](2)5組[2](2)1組
問合せ先:居住支援課 電話番号:03-5432-2504 ファクシミリ番号:03-5432-3040
| 対象住宅 | 対象世帯(募集戸数) |
|---|---|
| (1)区営住宅 抽せん方式 |
一般世帯(9戸)、子育て世帯(2戸)、高齢者・心身障害者世帯(2戸) |
| (2)区営・区立住宅 ポイント併用方式 |
高齢単身者向け(9戸) |
| (3)都営住宅 抽せん方式 |
家族向け、単身者向け |
ほかの情報/申込要件等詳しくは、「募集のご案内」※をご覧ください。※11月4~12日に区営住宅等窓口センター(用賀4-13-3 2階)、区役所庁舎案内、住宅課、生活支援課、総合支所くみん窓口、出張所、まちづくりセンター、一般財団法人 世田谷トラストまちづくり(いずれも土・日曜、祝・休日を除く)、キャロットタワー2階、住民票・印鑑証明発行窓口(土・日曜、祝・休日も含む)にあり。
申込方法:所定の申込書(「募集のご案内」にあり)を郵送 (1)(2)11月17日(消印)(3)11月18日(消印)まで((1)(3)一部オンライン申込可)
問合せ先:(1)(2)世田谷区営住宅等窓口センター 電話番号:03-6805-6523 ファクシミリ番号:03-6805-6573(3)東京都住宅供給公社募集センター(11月4~18日は 電話番号:0570-010-810、募集期間以外は 電話番号:03-3498-8894)
(1)~(3)区住宅課 電話番号:03-5432-2498 ファクシミリ番号:03-5432-3040(いずれも土・日曜、祝・休日を除く)
内容/区と協定を結んだ不動産店団体の協力のもと、民間賃貸住宅の空き室情報を提供
対象/高齢者のみの世帯、障害者世帯、ひとり親世帯、LGBTQの方、外国人の方がいる世帯、ぷらっとホーム世田谷利用世帯
日時・会場/居住支援課(毎週木曜)、総合支所区民相談室(北沢=第3・4火曜、玉川=第1・2火曜、砧=第1・3金曜、烏山=第2・4金曜)
いずれも午後1時~4時 ※事前予約優先。
内容/区と協定を結んだ保証会社を紹介し、民間賃貸住宅への入居を支援
対象/高齢者のみの世帯、障害者世帯、ひとり親世帯
担当/居住支援課
問合せ先:住まいサポートセンター 電話番号:03-6379-1420 ファクシミリ番号:03-6379-4233
18歳未満のお子さんを養育する低額所得のひとり親世帯にお部屋を賃貸された場合に、区が家賃の一部を負担します。
補助金額/一戸あたり月額最大4万円(区から家主へ直接支払)
協力金/入居時=10万円(1戸につき一度まで)、募集から入居者決定までに1か月以上要した場合=その空室期間の家賃相当額(月額最大10万円、最大3か月分)
ほかの情報/物件の条件等詳しくは、区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
担当/居住支援課
問合せ先:補助金受付窓口 電話番号:03-5432-2071 ファクシミリ番号:03-5432-3039
ページID:3721
住宅へのネズミの侵入被害が増えています。被害のあるお住まいへ訪問し、侵入口のチェックや対策方法をご案内しますので、ご相談ください。
対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/12月9日(火曜日)午後1時30分~3時
会場/北沢タウンホール
講師/冨岡稔(世田谷害虫防除協同組合専務理事)
ほかの情報/手話通訳あり(要予約)。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、せたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ電話・FAX(記入例3面) 11月5~24日まで 先着60人
ページID:28391
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2903 ファクシミリ番号:03-5432-3054
加湿器の清掃等が不十分な場合、タンク内等に生物膜(ぬめり)が生成されます。ぬめりにレジオネラ属菌が繁殖し、加湿器の使用で菌が放出され、吸い込むことで感染し、肺炎の危険性が生じます。
タンク内の水は毎日新しい水道水に交換し、清掃しましょう。また、長期間使用しない場合は水を抜いて乾燥させましょう。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2905 ファクシミリ番号:03-5432-3054
内容/治療・冠婚葬祭等で緊急に必要な資金の無利子貸付け
対象/区内に引き続き3か月以上居住している低所得世帯
貸付限度額/15万円(医療費、災害による復旧支援費用は30万円)
内容/災害・病気等で緊急に必要な資金の無利子貸付け
対象/区内に引き続き3か月以上居住している20歳未満の児童を扶養しているひとり親家庭
貸付限度額/10万円
内容/社会的に安定した生活を図るために必要な資金の貸付け
対象/都内に引き続き6か月以上居住している配偶者がいない女性(同様の事情にある場合を含む)
内容/経済的自立と扶養している児童の福祉を増進することを目的とした資金の貸付け
対象/都内に引き続き6か月以上居住している20歳未満の児童を扶養しているひとり親家庭
ほかの情報/資金の種類によって貸付限度額、必要書類等が異なります。また、貸付けには条件があります。詳しくは、お問い合わせください。[1][3]は保証人が必要。[4]は原則として連帯保証人が必要。[4]は都福祉局のホームページをご覧ください。
問合せ先:[1]総合支所生活支援課(世田谷 電話番号:03-5432-2846 ファクシミリ番号:03-5432-3034、北沢 電話番号:03-6804-7386 ファクシミリ番号:03-6804-7994、玉川 電話番号:03-3702-1734 ファクシミリ番号:03-3702-1520、砧 電話番号:03-3482-1390 ファクシミリ番号:03-5490-1139、烏山 電話番号:03-3326-6112 ファクシミリ番号:03-3326-6169) [2]~[4]総合支所子ども家庭支援課(世田谷 電話番号:03-5432-2915 ファクシミリ番号:03-5432-3034、北沢 電話番号:03-6804-7525 ファクシミリ番号:03-6804-9044、玉川 電話番号:03-3702-1189 ファクシミリ番号:03-3702-1336、砧 電話番号:03-3482-1344 ファクシミリ番号:03-6277-9721、烏山 電話番号:03-3326-6155 ファクシミリ番号:03-3308-3036)
対象/区内に住民登録があり、自分で耕作し、年間を通じて区画(1区画=10平方メートル)を適切に管理できる方
| 農園名(所在地) | 募集区画 予定数 |
|---|---|
| 上用賀二丁目(上用賀2-4-4) | 12 |
| 深沢七丁目(深沢7-25-14) | 10 |
| 成城七丁目(成城7-35-32) | 12 |
| 喜多見三丁目(喜多見3-5-18) | 14 |
| 北烏山(北烏山8-3-14) | 69 |
| 上北沢一丁目(上北沢1-25-1) | 18 |
| 給田三丁目(給田3-4-17) | 24 |

利用期間/8年3月1日~10年1月31日
費用/1万9550円(1年11か月分) ※生活保護受給世帯は無料。
公開抽選/12月13日(土曜日)午前10時から三軒茶屋分庁舎で実施(結果は8年1月中旬に発送)
ほかの情報/利用区画は選べません。1世帯1区画で重複申込や8年2月時点で他農園の利用者は申し込みできません。落選者は、待機者として登録され、空き区画が生じた場合や利用者入替え時に繰上げ当選となります。他農園の待機者が申し込む場合は、その農園の登録が喪失します。申込後の農園変更はできません。区内の保育園・幼稚園・学童クラブ等の教育・福祉団体の利用希望等詳しくは、お問い合わせください。
担当/都市農業課
申込方法:ホームページ、株式会社 マイファーム(〒108-0073 港区三田2-14-5-508)へハガキ(記入例3面。希望農園名、世帯員全員の氏名も明記) 11月28日(必着)まで
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
| 相談種別(内容) | 日程 |
|---|---|
| 一級建築士による「住宅まちづくり総合相談」 住宅の建築やまちづくり、耐震、リフォーム、バリアフリー、敷地、境界線等の相談 |
(1)第2月曜 (2)第1水曜 (3)第2・4木曜 (4)第1・3金曜 (5)第2・4火曜 (6)第4月曜 (7)第1月曜 |
| 宅地建物取引士による「不動産相談」 借地、借家、不動産契約取引全般 |
(1)第1月曜 (2)第2・4水曜 (3)第3木曜 (4)第4金曜 (5)第1火曜 (6)第4月曜 |
| 一級建築士、マンション管理士による「マンション相談」 維持管理、大規模修繕、管理組合の運営等の相談 |
(2)第2火曜(一級建築士による相談) (6)第4月曜(一級建築士・マンション管理士による相談) |
| 弁護士による「住まいの法律相談」 住宅の建築、敷地、不動産取引等住まいに関する法律相談 |
(2)第1火曜 (6)第4月曜 |
| 司法書士による「登記相談」 不動産名義変更や所有権移転等の相談 |
(2)第3水曜 (6)第4月曜 |
| 土地家屋調査士による「土地家屋調査士相談」 不動産の表示登記に関する相談、土地、建物の測量、調査等の相談 |
(6)第4月曜 |
時間/いずれも午後1時30分~3時30分((7)は午後6時30分~8時30分)
会場/(1)世田谷総合支所(2)北沢総合支所(3)玉川総合支所(4)砧総合支所(5)烏山総合支所(6)(7)三茶しゃれなあどホール
ほかの情報/いずれも30分間。事前予約優先。交渉、仲介、あっせんは行いません。
担当/居住支援課
問合せ先:住まいサポートセンター 電話番号:03-6379-1420 ファクシミリ番号:03-6379-4233

池尻・若林・上町・下馬・上馬・梅丘・代沢・新代田・松原・松沢・奥沢・九品仏・上野毛・深沢・祖師谷・船橋・喜多見・砧・上北沢・上祖師谷
受付時間/午前8時30分~午後5時(土・日曜、祝・休日、年末年始を除く)
取り扱い手続きの例/電子証明書の発行・更新等、申請書ID付交付申請書の発行
※ご本人が来所できない場合は、お取り扱いできない手続きがあります。
ほかの情報/詳しくは、区ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
担当/マイナンバー担当課
問合せ先:区マイナンバー制度コールセンター 電話番号:03-3570-5031 ファクシミリ番号:044-555-4880(午前8時~午後6時 ※祝・休日、年末年始を除く。)
ページID:181
マイナンバーカードを利用し、全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機から各種証明書を取得することができます。
※メンテナンス日、年末年始は利用できません。
| 取得できる証明書 | 利用時間 | 手数料 |
|---|---|---|
| 住民票の写し、印鑑登録証明書、課税・納税証明書 | 午前6時30分~午後11時 | 1通200円 |
| 戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書 (世田谷区に本籍がある方) |
月~土曜(第3土曜、祝・休日を除く) 午前9時~午後5時 |
1通350円 |
利用の際に必要なもの/マイナンバーカード
※利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)の入力も必要です。
問合せ先:住民記録・戸籍課 電話番号:03-5432-2236 ファクシミリ番号:03-5432-3077
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。