このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年11月1日

ページID 29089

区のおしらせ「せたがや」令和7年11月1日号(1面)

column
「子どもの権利条例」ができました

世田谷区長の写真
世田谷区長
保坂展人(のぶと)

国連・子どもの権利条約を日本が批准したのは平成6年(1994年)でした。区では、平成13年(2001年)12月に東京23区で初めて「子ども条例」を制定し、子どもが健やかに育つことができる社会の実現を目指して、取組みを進めてきました。

また、令和5年(2023年)4月に施行された「こども基本法」が国内法として整備されたことを踏まえ、区では「子ども条例」を新たに「子どもの権利条例」に改正し、令和7年4月からスタートしました。改正にあたっては、中高生の子どもたちと一緒に条文の中身を検討し、子どもの思いや大人へのメッセージを条例前文に盛り込み、子どもたち自身が特に重要と考えた20の子どもの権利を、分かりやすく定めました。

「子どもの権利条例」では、子どもたちが検討のプロセスに深く関わっており、条文の言葉一つひとつに子どもたちの思いが込められています。本条例により、子どもも大人も一緒になって、子どもの権利が当たり前に保障され、子どもの権利を実感できる文化と地域社会をつくり出し、発展させ、継承していくことを目指していきます。

 

子どもの権利を知っていますか?

子どもには、成長の途中だからこそ特別に守られる「子どもの権利」があります。大人も子どもも、相手を思いやり、お互いの権利を尊重することが大切です。

権利の例

子どもたちのイラスト

自分に関係のあることについて、自由に自分の意見や思いを表明する権利

 

休息する子どものイラスト

心や身体が疲れた時に休息することができる権利

 

挑戦する子どものイラスト

様々なことに挑戦して失敗できる権利

 

つづきは2面「令和7年4月に施行しました!世田谷区子どもの権利条例」へ

11月20日は世田谷区子どもの権利の日
あそんで!ふれて!まなぼう!子どものけんりフェス
スタンプラリーでグッズをGet!!

日時/11月22日(土曜日)午前10時~午後3時
会場/三軒茶屋ふれあい広場

Welcome!!
おたのしみどころ

  • こ~すけ(コメディジャグリング)
    誰からも愛される抜群のキャラクター!注目は『顔』。
  • ヒラク(ヨーヨーパフォーマー)
    ヨーヨーの限界を遥かに超越した世界最高レベルのパフォーマンス!
  • 遊べるブース
  • 家庭教育動画上映会

 

子どものイラスト

イベントについて詳しくはこちら!!
ページID:28324

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。