このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」最新号・バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年11月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年11月1日号(2~11面「健康・福祉(健康/障害のある方/高齢者)」)

ここから本文です。

最終更新日 2025年11月1日

ページID 29084

区のおしらせ「せたがや」令和7年11月1日号(2~11面「健康・福祉(健康/障害のある方/高齢者)」)

12月の胃がん検診(エックス線撮影法)

対象/区内在住で40歳以上の方(1年以内の受診者、胃・十二指腸を切除または治療・観察中の方、妊婦、心臓ペースメーカーを使用している方、腸閉塞・腸捻転になったことがある方を除く)

日程 会場
5日(金曜日)、10日(水曜日)、13日(土曜日)、18日(木曜日)、19日(金曜日)、24日(水曜日) 保健センター
(松原6-37-10)
1日(月曜日)、16日(火曜日) 三軒茶屋ふれあい広場
(太子堂2-17-1)
4日(木曜日)、17日(水曜日)、19日(金曜日)、23日(火曜日) 玉川せせらぎホール
2日(火曜日)、10日(水曜日)、15日(月曜日)、22日(月曜日) 砧総合支所
5日(金曜日)、12日(金曜日)、24(水曜日) 烏山区民センター

時間/検診は午前中を予定(受付時間は当選通知をご確認ください)。所要時間は1時間程度。
費用/1000円(自己負担金)
ほかの情報/随時受付の大腸がん検診(便潜血検査、自己負担金200円)も同時に申込可(ハガキ等に連記可)。
申込方法:ホームページ、問合せ先へ電話・FAX・ハガキ(記入例3面。性別、生年月日、日程、会場(第2希望まで)も明記) 11月14日(必着)まで 抽選各日15~20人 ※抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:世田谷区がん検診受付センター 〒156-0043 松原6-37-10 電話番号:03-6265-7573 ファクシミリ番号:03-6265-7559
※保健センターでは、前記日程のほか水・木・金曜も実施(要申込、先着順)。詳しくは、お問い合わせください。

 

看護師と社会保険労務士によるがん患者等の相談

[1]就労相談

対象/がんで療養中の方とそのご家族、パートナー等(どなたかが区民)、区内の事業主や企業の担当者
日時・日程/8年1月24日(土曜日)午前9時~正午
会場/世田谷産業プラザ
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面

[2]がん相談

一次相談窓口

看護師がお話を伺い、必要に応じて情報提供や対面での相談の予約をお取りします。
日時・日程/月~金曜午前9時~午後5時(祝・休日、年末年始を除く)
会場/保健センター(当日会場へ)

電話相談

日時・日程/看護師による専門相談=第1・3木曜午前9時~午後1時、がん体験者によるピア相談=第2・4木曜午前9時~午後1時(いずれも祝・休日、年末年始を除く)
相談専用電話/ 電話番号:03-6265-7562

対面相談(オンライン可)

日時・日程/第2・4土曜午前9時~正午(祝・休日、年末年始を除く)
会場/保健センター
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面

共通事項

問合せ先:保健センター 電話番号:03-6265-7536 ファクシミリ番号:03-6265-7419

 

生活支援員(あんしん事業)の募集

内容/高齢の方や障害のある方のご自宅を訪問し、福祉サービスの利用や公的手続、公共料金の支払い等を支援
対象/区内在住の方
活動日数/月1~3日程度(1回1~2時間)
報酬/時給1460円
選考方法/書類・面接 ※面接は12月16日(火曜日)を予定。
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 11月14日まで ※申込受付後、手続き書類を送付します。
問合せ先:社会福祉法人 世田谷区社会福祉協議会成年後見センター 電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247

 

きこえない方も電話が使えます

[1]電話リレーサービス

聴覚や発話に困難がある方と、きこえる方(個人だけではなく自治体や医療機関、緊急通報受理機関等を含む)を、オペレーターが手話・文字と音声を通訳し、双方向につなぎます。

[2]文字表示電話サービス(ヨメテル)

難聴や中途失聴等により、自分の声で話すことはできるが、相手先の声がきこえにくいことがある方を主な利用対象者とし、電話の際、利用者が自身の声で相手先に伝え、相手先の声を文字で読むことを可能にします。

共通事項

ほかの情報/ご利用には事前登録が必要です。詳しくは、ホームページをご覧ください。
担当/障害施策推進課
問合せ先:一般財団法人 日本財団電話リレーサービスカスタマーセンター [1]電話番号:0120-528-071 ファクシミリ番号:03-6275-0913
[2]電話番号:0120-328-123

 

障害者(児)実態調査にご協力ください

障害施策に関する区の計画である「せたがやインクルージョンプラン-世田谷区障害施策推進計画-」の次期計画の策定に向けた実態調査を実施します。該当の方へ調査票を郵送しますので、回答にご協力をお願いします。インターネットからも回答できます。
対象/障害者手帳をお持ちの方や難病の方等(5500人)
回答期限/11月30日
担当/障害施策推進課
問合せ先:調査専用コールセンター 電話番号:0120-844-271(午前8時30分~午後5時(土・日曜、祝・休日を除く。11月28日まで)) ファクシミリ番号:03-6809-1782

 

高齢者ニーズ調査・介護保険実態調査にご協力ください

第10期世田谷区高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定の基礎資料とするため、実態調査を実施します。該当の方へ調査票を郵送しますので、回答にご協力をお願いします。インターネットからも回答できます。
対象/65歳以上(7000人)、要介護認定者(2100人)※いずれも無作為抽出。
回答期限/11月26日
担当/高齢福祉課
問合せ先:調査専用コールセンター 電話番号:0120-650-153(午前8時30分~午後5時(土・日曜、祝・休日を除く)) ファクシミリ番号:03-5275-7866

 

「家族なんだから」の呪いの言葉に悩まないで~10年後を考えよう(家族相談会)

対象/区内在住で、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方の家族、その支援者
日時・日程/12月3日(水曜日)午前10時~午後0時30分
会場/保健医療福祉総合プラザ
講師/常岡俊昭(精神科医)
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 11月4日~12月2日まで 先着15人
問合せ先:保健センター専門相談課 電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549

移動支援事業のご案内

対象/視覚障害者(児)(同行援護の対象となる場合は除く)、全身性障害者(児)、知的障害者(児)、精神障害者(児)、高次脳機能障害者(児)(介護保険第1号被保険者を除く)
利用時間/障害状況により基準あり
費用/原則1割負担(生活保護・区民税非課税世帯は無料)
問合せ先:お住まいの地域の総合支所保健福祉課(世田谷 電話番号:03-5432-2865 ファクシミリ番号:03-5432-3049、北沢 電話番号:03-6804-8727 ファクシミリ番号:03-6804-8813、玉川 電話番号:03-3702-2092 ファクシミリ番号:03-5707-2661、砧 電話番号:03-3482-8198 ファクシミリ番号:03-3482-1796、烏山 電話番号:03-3326-6115 ファクシミリ番号:03-3326-6154)

 

8年度障害者通所施設利用者の募集

就労移行支援/福祉作業所(世田谷、玉川)、砧工房・キタミクリーンファーム、障害者就労支援センターすきっぷ、さら就労塾@(アット)ぽれぽれ、就労移行支援事業所T&(アンド)E、岡本福祉作業ホーム・玉堤分場、さわやかはーとあーす世田谷
就労継続支援B型/福祉作業所(世田谷、玉川・等々力分場、烏山、白梅、用賀)、下馬福祉工房、砧工房、上町工房、喜多見夢工房(本場・分室)、まもりやま工房、のぞみ園、Factory藍・分場アンシェーヌ藍、わくわく祖師谷、泉の家、世田谷更生館、岡本福祉作業ホーム・玉堤分場、コイノニアかみきた、さわやかはーとあーす世田谷
生活介護/生活実習所(九品仏・中町分場、駒沢)、福祉園(奥沢、給田、桜上水、千歳台)、福祉作業所(烏山、世田谷)、岡本福祉作業ホーム、すまいる梅丘、ほほえみ経堂、玉堤つどいの家、東北沢つどいの家、友愛デイサービスセンター、わくわく祖師谷、泉の家、あゆみ園、おおらか学園、イタール成城、にこにこみやさか、コイノニアかみきた、東京リハビリテーションセンター世田谷(通所)、三宿つくしんぼホーム、クラシノオト大蔵
募集人数/いずれも若干名
申込方法:お住まいの地域の総合支所保健福祉課(電話番号・ファクシミリ番号 前記「移動支援事業のご案内」の記事参照)へ愛の手帳または身体障害者手帳を持参 11月10日まで
問合せ先:障害者地域生活課 電話番号:03-5432-2223 ファクシミリ番号:03-5432-3021

 

難病の無料検診と相談

内容/専門医による診察と医療相談員等による生活・保健相談
対象/パーキンソン病、筋萎縮(きんいしゅく)性側索硬化症、多発性硬化症等の病気やその心配のある方
日時・日程/12月1日(月曜日)午後1時30分~2時30分
会場/世田谷区医師会(保健医療福祉総合プラザ内)
担当/世田谷保健所感染症対策課
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 11月4~21日まで 先着5人
問合せ先:世田谷区医師会 電話番号:03-6704-9111 ファクシミリ番号:03-6701-7780

 

特定健診・長寿健診の受診はお早めに

特定健診・長寿健診の受診期限は8年3月31日です。12月以降は医療機関が混み合いますので、早めの受診をおすすめします。受診券を紛失された方や、年度の途中に加入された方でお手元に受診券が届いていない方は、お問い合わせください。
対象/特定健診=国民健康保険に加入している40~74歳の方、長寿健診=後期高齢者医療制度に加入している方
問合せ先:国保・年金課 電話番号:03-5432-2936 ファクシミリ番号:03-5432-3005

 

「いずみ学級」ボランティアの募集

知的障害のある方の生涯学習活動をサポートし、ともに学び、楽しむボランティアです。
活動内容/世田谷・八幡・芦花中学校でのクラブ活動、バスハイク、芋ほり、クリスマス会等
対象/高校生以上の方
日時・日程/主に日曜(年間20回ほど)
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話
問合せ先:生涯学習課 電話番号:03-3429-4259 ファクシミリ番号:03-3429-4267

ページID:3587

 

発行しました

はっぴぃハンドメイドBOOK Vol.9

はっぴぃハンドメイドBOOKの表紙

区内障害者施設で作られた自主生産品をあつめたカタログです。44施設の製品とカフェ・レストランを掲載しています。

紹介している製品は、いずれも手間を惜しまずに工夫を凝らして作られた品ばかりです。イベント等の記念品や大切なひとへの贈り物等にぜひご活用ください。
配布場所/出張所、まちづくりセンター等

問合せ先:障害者地域生活課 電話番号:03-5432-2425 ファクシミリ番号:03-5432-3021

ページID:2835

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。