このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 健康・保健・衛生 > 食とくらしの衛生 > 食品衛生講座 > 2025食の安全・安心リスクコミュニケーション

ここから本文です。

最終更新日 2025年10月31日

ページID 19874

2025食の安全・安心リスクコミュニケーション

募集中

募集終了

事前申込必要

表示しない

ポスター

世田谷保健所では食の安全・安心リスクコミュニケーション事業を実施しています。

食の安全・安心リスクコミュニケーションとは、消費者、事業者、行政担当者などの食品のリスクに関係する人々の間で情報や意見をお互いに交換しようというものです。
今回は「発酵食品と上手につきあうために」と題し、基調講演「安全な食品ができるまで」と消費者・事業者・行政担当者の三者によるパネルディスカッションの二部構成で実施します。
納豆などの発酵食品や、食品の衛生管理についての意見交換や質疑応答を通じて、知識を深めましょう。
皆様のご参加をお待ちしております。

日程

  • 2025年12月23日(火曜日)

時間

午後2時から午後4時まで(開場:午後1時30分)

場所・会場

玉川せせらぎホール(世田谷区玉川3丁目4番1号)
大井町線等々力駅下車すぐ
バス「等々力」(等12・13/等々力操車所~成城学園前駅(南口)・梅ヶ丘駅)下車徒歩2分
バス「等々力」(渋82/等々力~渋谷駅、等01/等々力~玉堤(循環)、東98/等々力操車所~東京駅南口)下車すぐ

対象

どなたでもご来場いただけます。

費用・料金

無料。

申し込み方法

不要。当日、直接会場へお越しください。

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

内容

基調講演

上間先生

「安全な食品ができるまで」
 上間 匡 氏

(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部長)

消費者、事業者、行政の三者によるパネルディスカッション

パネリスト
消費者 小林氏

小林  一夫 氏

(世田谷区消費生活課区民講師 ひとえの会)

事業者 遊作氏

遊作 誠 氏

(株式会社登喜和食品 代表取締役)

納豆やテンペ(大豆発酵食品)を製造

行政 上間先生

本間 匡 氏

(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部長)

添付ファイル

お問い合わせ先

世田谷保健所 生活保健課 食品衛生企画

ファクシミリ:03-5432-3054