このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 育児・子育て > 子育て支援 > 発達障害児支援 > 大人とこれから大人になる方のための発達凸凹ライフ講座
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月30日
ページID 10732
この講座は、発達凸凹・発達特性・発達障害に関する知識やその人らしく生きていくためのヒントを得ることを目的とした講座です。
「ご家族向けコース」は、発達特性に関する知識やご本⼈への関わり方などを中心とした講座です。
「ご本⼈向けコース」は、自分らしさを活かして社会生活を送るための知識や考え方を中心とした講座です。
「ご家族向けコース」:お⼦さんの発達特性が気になるご家族の方
「ご本⼈向けコース」:ご自身の発達特性が気になる高校生以上の方
開催日 |
講師 | 内容 |
---|---|---|
令和7年5月31日 (土曜日) |
藤野博 氏 (東京学芸大学教職大学院教授) |
「心の回復力(レジリエンス)を育てよう」 レジリエンスとは心の回復力であり、立ち直り力です。困難に直面しやすい発達障害の方にとって必要な力です。本講座では、レジリエンスを育てる関わりなどについてお話しします。 |
令和7年7月19日 (土曜日) |
宮尾益知 氏 (どんぐり発達クリニック名誉院長) |
「発達障害治療法再考~家族ができること~」 発達障害の概説や支援の考え方についてお話しします。また、発達特性のあるお子さんやパートナーとの関わり方や心構えについてもお話しします。 |
時間はいずれも午前10時30分から正午
開催日 |
講師 | 内容 |
---|---|---|
令和7年5月31日 (土曜日) |
藤野博 氏 (東京学芸大学教職大学院教授) |
「楽しく自分らしく社会で過ごすために大切なこと~コミュニケーションのコツ~」 社会生活では、いろいろな人と関わります。他者との良い関係作りや自分に合った環境を見つけるために、大切なコミュニケーションスキル・ソーシャルスキルを中心にお話しします。 |
令和7年7月19日 (土曜日) |
宮尾益知 氏 (どんぐり発達クリニック名誉院長) |
「自分の発達凸凹と上手く付き合うために~社会生活を営むヒント~」 発達障害の概説やそれぞれの特性によって生じやすい生活場面・仕事場面・対人関係場面でのトラブルとその対応についてお話しします。 |
時間はいずれも午後2時から3時30分
フォームからのお申込みが難しい場合は、下記問合せ先までご連絡ください。
世田谷区発達障害相談・療育センター「げんき」地域支援部門
電話:03-5727-2235
FAX:03-5727-2238
障害福祉部 障害保健福祉課
電話番号:03-5432-2227
ファクシミリ:03-5432-3021