このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年9月15日

ページID 27986

区のおしらせ「せたがや」令和7年9月15日号(2~11面「イベント(催し/講座)」)

糖尿病予防教室(実践コース)

内容/運動・栄養指導、医師による講演、個別相談
対象/区内在住で健康診査等で要指導と診断された、または糖尿病予防に関心のある方
日時・日程/10月15日(水曜日)午後1時30分~4時30分
会場/玉川せせらぎホール第4・5集会室
ほかの情報/個別相談以外は、当日会場へ(先着40人)。動きやすい服・靴でお越しください。手話通訳あり。
担当/世田谷保健所健康企画課
申込方法:個別相談は問合せ先へ電話 9月16日から 先着15人
問合せ先:玉川医師会 電話番号:03-3704-2481 ファクシミリ番号:03-3704-6978

ページID:25986

 

健康のための講座(保健センター)

[1]睡眠改善講座(全2回)

日時・日程/10月28日、11月4日いずれも火曜午後2時~3時10分

[2]やさしいエコ・クッキング講座

日時・日程/(1)11月4日(火曜日)(2)11月7日(金曜日)いずれも午後2時20分~3時30分(いずれも同内容)

[3]健診&まるっと生活習慣病改善教室(全12回)

日時・日程/12月3日~8年3月4日の毎週水曜午後1時50分~3時50分(12月31日と2月11日を除く)

共通事項

会場/保健センター(松原6-37-10)
費用/1回400円(指導料)
ほかの情報/対象・内容など詳しくは、ホームページをご覧ください。[3]は健康度測定の受診(5000円)必須。
申込方法:ホームページ、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面。性別、生年月日も明記) 9月18日まで
抽選[1][3]各24人[2]各12人 ※抽選結果は当選者にのみ通知。
問合せ先:保健センター 電話番号:03-6265-7473 ファクシミリ番号:03-6265-7429

 

家族の健康を守る!住まいの温活セミナー

対象/都内在住の方
日時・日程/11月20日(木曜日)午前10時30分~午後0時30分
会場/北沢タウンホールミーティングルーム
講師/清水雅彦(一般社団法人 ロングライフ・ラボ代表理事)、石原新菜(イシハラクリニック副院長)
申込方法:11月17日午後5時まで 先着50人
担当/気候危機対策課
問合せ先:東京都環境局家庭エネルギー対策課 電話番号:03-5388-3533、事務局 株式会社 ハルメクお客様センター 電話番号:0120-86-1094(日曜、祝・休日を除く午前9時~午後7時)

申込方法等詳しくは、株式会社 ハルメクのホームページをご覧ください

 

認知症を知る講座「認知症の基礎知識~高齢期をすこやかに過ごすために」

昨年の講座の様子の写真
▲昨年の講座の様子

対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/10月30日(木曜日)午後2時~4時
会場/烏山区民会館(烏山区民センター内)
講師/古田伸夫(浴風会病院認知症疾患医療センターセンター長)
担当/介護予防・地域支援課
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 10月28日まで 先着150人
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

ページID:18230

 

老い支度講座~遺言・相続・エンディングノート

対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/10月14日(火曜日)午後2時~4時
会場/烏山区民センター
講師/弁護士
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面。年齢も明記) 9月16日~10月3日まで 先着50人
問合せ先:社会福祉法人 世田谷区社会福祉協議会成年後見センター 電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247

 

文字・活字文化の日記念講演会~松井玲奈 俳優×読書(トークイベント)

対象/区内在住・在勤・在学の方優先
日時・日程/10月18日(土曜日)午後2時~3時30分
会場/玉川せせらぎホール
講師/松井玲奈(俳優・作家)、河西美紀(フリーアナウンサー)
ほかの情報/手話通訳あり(要予約)。
申込方法:図書館ホームページからオンライン手続き 9月25日まで 抽選350人 ※抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:中央図書館 電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436

 

男女共同参画センターらぷらすから

[1]らぷらすブックサロン

課題図書/ダリア・セレンコ「女の子たちと公的機関 ロシアのフェミニストが目覚めるとき」(エトセトラブックス、2023年)
日時・日程/11月1日(土曜日)午後2時~4時
講師/高柳聡子(ロシア文学研究者)
ほかの情報/保育可(要予約、先着順)。

[2]第6回らぷらすゼミ

テーマ/「男らしさ」に気づいたその先のもやもやについてみんなで考える
日時・日程/10月26日(日曜日)午後2時~4時
講師/清田隆之(桃山商事代表)
ほかの情報/保育可(要予約、先着順)。前半は講座、後半は参加者トーク。

共通事項

会場/男女共同参画センターらぷらす
申込方法:ホームページ、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面。[2]は講師に聞きたいことや参加者同士で話してみたいこと等も明記) 9月15日午前10時から 先着[1]10人[2]20人
問合せ先:男女共同参画センターらぷらす 電話番号:03-6450-8510 ファクシミリ番号:03-6450-8511

 

郷土資料館野外歴史教室「桜丘と石造物を巡る」

石造物の写真
▲学芸員と石造物を巡りましょう

対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/10月17日(金曜日)午後1時~4時
会場/桜丘区民センター~久成院~宇山稲荷神社~稲荷森稲荷神社(現地解散。約3キロ)
講師/松浦瑛士(郷土資料館学芸員)
費用/100円(受講料)
ほかの情報/動きやすい服・靴でお越しください。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ往復ハガキ(記入例3面) 9月23日(必着)まで 抽選20人
※抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:郷土資料館 〒154-0017 世田谷1-29-18 電話番号:03-3429-4237 ファクシミリ番号:03-3429-4925

ページID:26943

 

旧清水邸書院煎茶会

対象/区内在住・在勤・在学の小学4年生以上
日時・日程/10月18日(土曜日)(1)午前10時から(2)午前11時から(3)午後1時から(4)午後2時から(5)午後3時から(各45分程度、いずれも同内容)
会場/旧清水邸書院(玉川1-16 二子玉川公園帰真園内)
講師/海野俊堂(煎茶道静風流三世家元)
費用/500円(お茶・お菓子代)
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へハガキ・FAX(記入例3面。(1)~(5)の別(第2希望まで)も明記) 9月30日(必着)まで 抽選各12人
※抽選結果は当選者にのみ通知。
問合せ先:生涯学習課 〒154-0016 弦巻3-16-8 電話番号:03-3429-4264 ファクシミリ番号:03-3429-4267

ページID:18116

 

第9回せたがや国際メッセ 出展・出演団体の募集

日時・日程/8年2月28日(土曜日)午前11時~午後4時(予定)
会場/せたがやイーグレットホール(世田谷区民会館)、区役所東棟1階エントランスホール
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ書面を郵送・FAX・持参 9月30日(消印)まで
抽選 出展スペース=15団体程度、ステージ出演=5団体程度、体験・展示コーナー=各3団体程度
問合せ先:文化・国際課 〒156-0043 松原6-3-5 電話番号:03-6304-3439 ファクシミリ番号:03-6304-3710

ページID:27317

 

STEAM(スティーム)教育指導員セミナー(全5回)

内容/子どもたちにSTEAM教育を進める指導員の育成を目的とした講座
対象/次の全てを満たす方(1)区内在住(2)理数系教員、技術職の経験者またはSTEAM教育に関心がある(3)ボランティア活動に意欲がある(4)全回参加できる
日時・日程/10月20・27日、11月10・17日、12月1日いずれも月曜午前10時~正午
会場/教育総合センター(若林5-38-1)
申込方法:区ホームページからオンライン手続き 9月16~29日午後1時まで 先着20人
問合せ先:教育総合センター事業推進担当課 電話番号:03-6453-1536 ファクシミリ番号:03-6453-1534

ページID:2013

 

親子でニコニコ運動遊び(教育総合センターえがおニコニコ講座)

対象/区内在住・在園の3歳児(年少)~5歳児(年長)とその保護者
日時・日程/10月4日(土曜日)午前10時~11時30分
会場/教育総合センター(若林5-38-1)
講師/森田陽子(日本女子体育大学教授)
申込方法:区ホームページからオンライン手続き 9月23日午後1時まで 抽選15組 ※抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:教育総合センター事業推進担当課 電話番号:03-6453-1536 ファクシミリ番号:03-6453-1534

ページID:8082

 

世田谷区民健康村から

[1]年末年始の宿泊申込み(抽選)

日時・日程/12月29日(月曜日)~8年1月3日(土曜日)泊(最大3泊まで)
ほかの情報/12月31日~1月3日泊は、特別食のため食事料金は割増。

[2]里山塾茅葺(かやぶ)きコース

内容/茅葺き屋根を造るための材料を収穫する「茅刈り」体験
対象/16歳以上
日時・日程/11月22日(土曜日)・23日(祝日)
会場/世田谷区民健康村
費用/1万100円(1泊3食、プログラム参加費含む)

共通事項

申込方法:[1]問合せ先へ往復ハガキ(記入例3面、利用日・泊数・利用人数(大人、小人、幼児の内訳)、交通手段も明記)[2]問合せ先へハガキ・FAX(記入例3面) いずれも9月30日(消印)まで 抽選[2]20人
問合せ先:世田谷区民健康村予約センター 〒378-0101 群馬県利根郡川場村大字谷地1320 電話番号:0278-52-3311 ファクシミリ番号:0278-52-3313

ホームページはこちら:https://www.furusatokousha.co.jp/

 

世田谷区第四次住宅整備
後期方針シンポジウム

日時・日程/10月1日(水曜日)午後6時~8時
会場/北沢タウンホール
講師/松本暢子(大妻女子大学教授)
ほかの情報/保育・手話通訳あり(保育のみ要予約、先着3人)。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 9月24日まで 先着200人
担当/住宅課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

ページID:26641

 

住民主体型「地域デイサービス」運営団体・担い手を募集しています(全2回)

高齢者のイラスト

内容/地域の皆さんで高齢者を支える通いの場の運営に必要な知識や心構えを学ぶ(講義と体操等の実習)
日時・日程/10月21日(火曜日)午前9時30分~午後0時40分、10月22日(水曜日)午後1時30分~4時30分
会場/烏山区民会館(烏山区民センター内)
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 9月16日から
問合せ先:介護予防・地域支援課 電話番号:03-5432-2953 ファクシミリ番号:03-5432-3085

 

下北沢アート×グルメスタンプラリー

下北沢アート×グルメスタンプラリー

下北沢の飲食店とアートギャラリーをめぐるスタンプラリーを開催しています。
期間/10月26日(日曜日)まで
スタンプスポット/65か所(予定)
ほかの情報/詳しくは、区ホームページをご確認ください。

参加特典(抽選)

  • せたがやPayコインをプレゼント!
    ※スタンプ3個で3000円(30人)、スタンプ5個以上で1万円(10人)。
  • 小田急電鉄ノベルティ(公式マスコット「もころん」のオリジナルグッズ)をプレゼント!
    ※スタンプ10個以上(10人)。

問合せ先:経済課 電話番号:03-3411-6653 ファクシミリ番号:03-3411-6635

ページID:22117

 

(高齢者向け)Wi-Fiを活用したスマホ講座を開催します

スマホを操作する高齢者のイラスト

内容/日常生活が便利になるヒントや地域の防災情報を集める方法など

区では、区民利用施設にフリーWi-Fiの整備を進めています。10月下旬からは、区民利用施設のWi-Fiを活用し、高齢者向けのデジタルデバイド対策講座(スマートフォン講座)を開催します。

担当/政策企画課
問合せ先:コールセンター 電話番号:050-5799-4811

会場、日時、申込方法など詳しくは、せたがやWi-ワイのホームページをご覧ください

 

家の終活特別セミナー「いまから考える住まいの未来」

「知らなかった」で困らないよう、後悔しない家の終活の第一歩を踏み出してみませんか。

あなたの住まいや街のこれからについて考えるヒントを、わかりやすくお話しします。

日時・日程/10月5日(日曜日)午後2時~3時30分
会場/玉川せせらぎホール(当日会場へ)
ほかの情報/先着350人。

詳しくは、住まいと暮らしのコンシェルジュのホームページをご覧ください

空き家に関連する著書を出版!メディアにも多数出演 野澤 千絵さんの写真

講師/野澤 千絵(明治大学政治経済学部教授)
テーマ/「住まいの終活」から考える大量相続発生エリアのこれから

ジャーナリストとして活躍中! 堀 潤さんの写真

講師/堀 潤(元NHKアナウンサー)
テーマ/空き家や物件の利活用で、あなたの街や生活はどう変わるのか

問合せ先:建築安全課 電話番号:03-6432-7183 ファクシミリ番号:03-6432-7987

ページID:3887

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。