このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > 住まい・建築・区施設整備 > 住まい・建築に関する計画・方針等 > 世田谷区第四次住宅整備方針 > 世田谷区第四次住宅整備後期方針シンポジウム
ここから本文です。
最終更新日 2025年9月1日
ページID 26641
~これからの住生活について一緒に考えませんか?~
世田谷区の住宅に関するシンポジウムを開催します!
学生のプレゼンやパネルディスカッションを通じて、区の住宅政策における行政と区民の役割について検討していきます。
オンライン利用不可能
窓口利用不可能
郵送利用不可能
電話利用不可能
ファクシミリ利用不可能
メール利用不可能
コンビニ利用不可能
令和7年10月1日(水曜日) 午後6時~午後8時 (午後5時30分受付開始予定)
北沢タウンホール2階 (世田谷区北沢2-8-18)
どなたでもご参加いただけます。
無料
登壇者:松本 暢子(大妻女子大学 教授)(世田谷区住宅委員会委員長)
テーマ:世田谷における住宅政策のあゆみと目指すべき姿
登壇者:江頭 勝(世田谷区住宅課長)
内容:施策体系、重点施策等住宅整備後期方針のポイントについて
登壇者:大妻女子大学 学生
内容:新旧の住宅白書から、世田谷区の住生活を取り巻く環境の変化について
共通テーマ:住宅政策における行政と区民の役割
コーディネーター:松本 暢子(大妻女子大学 教授)
パ ネ リ ス ト :天野 克也(東京都市大学 名誉教授)
北本 佳子(昭和女子大学 教授)
保坂 展人(世田谷区長)
世田谷区住宅整備後期方針シンポジウム申込フォーム に必要事項の入力をお願いします。
せたがやコール(電話03-5432-3333、ファックス03-5432-3100)へ下記事項をお伝えください。
1.代表者の氏名・フリガナ・年齢
2.郵便番号
3.住所
4.電話番号
5.参加人数(代表者を除く)
6.参加人数分の氏名・フリガナ・年齢
7. 【任意】パネルディスカッションの中でとりあげてほしい分野があれば教えてください。(下記より選択ください。)
(1)災害や防災・地域安全対策
(2)子育て世帯・若者世帯が安心して暮らせるための支援
(3)高齢者・障害者等が安心して暮らせるための支援
(4)様々な住まい方・暮らし方の展開
(5)その他
(注意)ひととき保育の利用を希望する場合は、お子様の氏名・年齢を必ずおしらせください。
せたがやコール
電話番号03-5432-3333
FAX03-5432-3100