世田谷区内には数多くの石造物が遺されています。多くは江戸時代の中期に、ムラの講中を単位として造立されたもので、主尊の他、造立年月日や村名、名前、その願文などが彫られており、当時の社会組織や村落の構成などを知る重要な手がかりとなります。桜丘には特に石造物が多く、多様な造形を見ることができます。
講師:郷土資料館学芸員
このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 生涯学習・講座・講演会 > 一般対象(学習・講座等) > 世田谷区立郷土資料館の歴史講座・野外歴史教室 > 郷土資料館野外歴史教室「桜丘と石造物を巡る」
ここから本文です。
最終更新日 2025年9月15日
ページID 26943
募集中
募集終了
事前申込必要
表示しない
世田谷区内には数多くの石造物が遺されています。多くは江戸時代の中期に、ムラの講中を単位として造立されたもので、主尊の他、造立年月日や村名、名前、その願文などが彫られており、当時の社会組織や村落の構成などを知る重要な手がかりとなります。桜丘には特に石造物が多く、多様な造形を見ることができます。
講師:郷土資料館学芸員
雨天中止
午後1時集合、午後4時解散(予定)
桜丘区民センター集合~久成院~宇山稲荷神社~稲荷森稲荷神社(現地解散、約3キロメートル)
世田谷区内在住・在勤・在学の方20名(申込多数の場合は抽選)
参加費100円
2025年9月23日(必着)までに、オンライン手続きまたは往復ハガキでお申し込みください。
申込期間: 2025年09月15日から 2025年09月23日
オンライン利用不可能
窓口利用不可能
郵送利用不可能
電話利用不可能
ファクシミリ利用不可能
メール利用不可能
コンビニ利用不可能
往復ハガキでお申し込みの場合(2025年9月23日必着)
教育政策・生涯学習部 郷土資料館
電話番号:03-3429-4237
ファクシミリ:03-3429-4925