このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年9月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年9月15日号(2~11面「あなたの声を区政に ご意見をお寄せください」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年9月15日
ページID 27990
区民生活に広く影響のある区の主要な条例や計画等を制定・策定する際に、素案等の段階で区民の皆さんからのご意見等を募集し、制定・策定にいかすとともに、集約したご意見等と区の考え方を公表しています。
素案閲覧場所/区ホームページ、問合せ先、区政情報センター、総合支所区政情報コーナー、くみん窓口、出張所、まちづくりセンター、図書館
提出方法/
※点字表記・音声媒体・手話を録画した動画による提出可。
※障害等により前記方法での提出が難しい場合は、問合せ先へご相談ください。
記入事項/(1)ご意見・ご提案(2)住所または勤務先・通学先の所在地・名称(3)氏名(4)法人・団体の場合は名称・代表者名・所在地
提出期限/[1][3][4]10月7日 [2]10月6日(いずれも必着)
意見の公表/8年2月(予定)
詳しくはこちらをご覧ください。区のホームページから閲覧・提出ができます
ページID:7778
「新型インフルエンザ等対策特別措置法」第8条に基づき、平成26年4月に「世田谷区新型インフルエンザ等対策行動計画」を策定しましたが、新型コロナウイルス感染症対応を踏まえ、次なる感染症危機の際により万全な対応を行うことを目指し、対策の充実等を図るため、同計画の改定素案を取りまとめました。
新型インフルエンザ等対策を区としての危機管理に関わる重要な課題と位置付け、次の2点を主たる目的として対策を講じていきます。
「基本的な考え方」「各対策項目の考え方および取組み」「区政機能を維持するための区の危機管理体制」の3部構成です。
新型インフルエンザ等への対策は、患者発生の状況に応じて講ずべき対応が異なることから、「各対策項目の考え方および取組み」について、あらかじめ発生の段階を3期(準備期・初動期・対応期)に分け、特に準備期の取組みを充実させ、平時からの準備体制を進めていきます。
新型コロナへの対応で課題となった項目を独立させるなど、対策項目を8項目から13項目((1)実施体制(2)情報収集・分析(3)サーベイランス(4)情報提供・共有、リスクコミュニケーション(5)水際対策(6)まん延防止(7)ワクチン(8)医療(9)治療薬・治療法(10)検査(11)保健(12)物資(13)区民生活および区民経済の安定の確保)に拡充しています。
区では、住宅・住環境政策の基本方針として「世田谷区住宅整備方針」を策定し、地域の様々な住まい・住環境・暮らしに対して、総合的・計画的な取組みを推進してきました。
これまでの取組みにさらに磨きをかけるとともに、物価や住宅価格の高騰など、区民の住生活を取り巻く社会状況の変化を踏まえ、3年度に策定した「住宅整備方針(第四次)」を見直し、8年度から12年度までの新たな方針として「住宅整備方針(第四次後期)」を策定します。
住宅確保要配慮者をはじめとする誰もが、自ら住まいを選択でき、自らに必要な支援やサービスを利用することで、社会から孤立することなく、自分らしく生活し続けられる暮らしを目指します。
質の高い住宅が、適切に供給、管理、修繕され、世代を超えて活用される社会に転換するために、多様な世帯のニーズを受け止める良質な住宅ストックが形成されることを目指します。
災害・防犯対策を推進するとともに、地域でのコミュニティの醸成を図ることで、災害や犯罪に強い住まいの形成を目指します。
平成19年に本計画を策定し、旧耐震基準の建築物の耐震化を推進するため、普及・啓発や耐震診断、耐震改修等の支援に取り組んできました。近年の地震では、平成12年5月以前に建てられた新耐震基準の木造建築物の一部でも倒壊等の被害が見られたことなどを受け、国や都も耐震化の目標を改定し、さらなる耐震化の促進の必要性を示しています。現行計画が7年度末に期間満了を迎えることから、関連計画との整合を図り、「災害に強い街づくり」を推進するために本計画を改定します。
自転車を活用し環境負荷を低減しつつ、安全利用に資するための自転車利用環境の改善や安全啓発の推進、違法駐輪の防止による駅前の交通機能の確保に努めています。
3年に策定した世田谷区自転車活用推進計画および自転車等の利用に関する総合計画が5年を経過し、社会情勢や制度変更を踏まえ、中間見直しにより自転車施策の充実を図ります。
交通ルールの理解のため安全教室や安全啓発等を行うとともに、自転車走行空間の整備にも取り組みます。
駐輪場の利用環境の改善や放置自転車の撤去、誘導員の配置等に取り組みます。
民間シェアサイクルの普及を支援し、駐輪場や自転車に関する情報提供に取り組みます。
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。