このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年9月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年9月15日号(2~11面「暮らし(暮らし/環境/住まい/街づくり)」)

ここから本文です。

最終更新日 2025年9月15日

ページID 27994

区のおしらせ「せたがや」令和7年9月15日号(2~11面「暮らし(暮らし/環境/住まい/街づくり)」)

毒キノコに注意

ツキヨタケの写真
▲ツキヨタケ

クサウラベニタケの写真
▲クサウラベニタケ

写真のキノコは、いずれも毒キノコです。毒キノコの多くは地味な色で、いかにもおいしそうに見え、食用と見分けることは困難です。

毎年秋になると、有毒キノコによる食中毒が発生し、昨年は死亡例も出ています。食用であることが確実に判断できないキノコは、採らない、食べない、売らない、人にあげないでください。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2911 ファクシミリ番号:03-5432-3054

 

ハクビシン・アライグマにお困りの方へ

ハクビシン・アライグマが家屋内に棲(す)みつき、糞(ふん)尿等による被害がある場合、区が委託する専門業者が捕獲に伺います。※別途要件あり。
問合せ先:環境保全課 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981、総合支所地域振興課(世田谷 電話番号:03-5432-2818 ファクシミリ番号:03-5432-3031、北沢 電話番号:03-5478-8038 ファクシミリ番号:03-5478-8004、玉川 電話番号:03-3702-1134 ファクシミリ番号:03-3702-0942、砧 電話番号:03-3482-1324 ファクシミリ番号:03-3482-1655、烏山 電話番号:03-3326-1207 ファクシミリ番号:03-3326-1050)

ページID:730

ハクビシンのイラスト
▲ハクビシン
画像提供:東京都環境局

ハクビシン・アライグマ被害対策講習会

対象/区内在住・在学・在勤の方
日時・日程/10月20日(月曜日)午後2時~4時
会場/玉川せせらぎホール
講師/清水一郎(東京都ペストコントロール協会副会長)
ほかの情報/手話通訳あり(要予約)。
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 9月16日~10月14日まで 先着40人
問合せ先:環境保全課 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981

 

ごみ容器に関するお願い

ごみを漁るカラスのイラスト

ごみ容器はカラス被害の防止等に有効です。新たに購入、買い替える際は、容量が90リットル以下のものをお選びください。背の高い大型のごみ容器は、中からごみを取り出しにくく、蓋が壊れやすいものもありますので、なるべく避けてください。
問合せ先:世田谷・北沢地域=世田谷清掃事務所 電話番号:03-3425-3111 ファクシミリ番号:03-3425-8381、玉川地域=玉川清掃事務所 電話番号:03-3703-2638 ファクシミリ番号:03-3704-7096、砧・烏山地域=砧清掃事務所 電話番号:03-3290-2151 ファクシミリ番号:03-3290-2171、清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3263 ファクシミリ番号:03-6304-3341

 

雨水浸透施設・雨水タンクの助成制度をご存じですか

雨水浸透施設・雨水タンクのイラスト

区では、河川や下水道への雨水流入負荷軽減や、グリーンインフラの取組みの一環として、(1)雨水浸透施設や(2)雨水タンクの設置をお願いしています。大雨の際には浸水被害の軽減につながり、雨水タンクの雨水は、庭木の水やり等に活用できます。条件により費用の一部を助成する制度がありますので、ぜひ設置をご検討ください。

設置後は、これらが十分機能するよう、雨水浸透ますや雨水タンクの内部、雨どい等のごみや泥の定期的な掃除をお願いします。
ほかの情報/詳しくは、パンフレット(まちづくりセンター、みどり政策課、豪雨対策・下水道整備課等にあり)または区ホームページをご覧ください。
問合せ先:豪雨対策・下水道整備課 電話番号:03-6432-7963 ファクシミリ番号:03-6432-7993

(1)ページID:622 (2)ページID:629

 

資源・ごみの収集日や分別方法などはアプリ「さんあ~る」で手軽に確認できます

日本語のほか英語・中国語・韓国語にも対応しています。

  • お住まいの地域を設定すると、収集日をカレンダー形式で確認できます。
  • アラームで収集日をお知らせします。
  • 資源・ごみの品目名から、分別方法を検索できます。
  • 詳しい分け方・出し方や注意点を確認できます。
  • 資源・ごみに関する区からの情報を確認できます。

インストールはこちら

「さんあ~る」のアプリアイコン
▲このアイコンが目印です

「さんあ~る」で検索

Google Playのロゴ
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.delight_system.threeR.android

App Storeのロゴ
App Store:https://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=977071564&mt=8

※アプリのインストールは無料ですが、通信費は自己負担となります。利用端末のバージョンによっては、インストールできない場合があります。

問合せ先:清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3253 ファクシミリ番号:03-6304-3341

 

9月20日はバスの日です

「バスの日」は、明治36年9月20日に日本初のバスが運行したことを記念し、昭和62年に制定されました。

区内における路線バスは、現在、5つの事業者により運行されていますが、昨今、利用者は減少傾向にあります。みんなでバスを利用すれば、渋滞の解消や、排出ガスの削減につながります。普段、自家用車を利用している方も、通勤・通学、レジャーや買い物に、ぜひ路線バスを利用してみませんか。
問合せ先:交通政策課 電話番号:03-6432-7946 ファクシミリ番号:03-6432-7991

 

マンション防災共助促進事業(2次募集)
(申込は9月18日午前9時から)

マンション内の防災力向上のために、希望する区内のマンションに対して、最大3点・合計30万円相当の防災備品を無償で配布します。ポータブル蓄電池、エレベーターチェア等が選択できます。
対象/3階建て以上かつ6戸以上のマンション ※6月の募集で配布決定したマンションは対象外。
配布予定棟数/1000棟 ※予算に上限あり。
申込期間/9月18日午前9時~10月17日
ほかの情報/先着ではなく、申込数が配布予定棟数を超えた場合は抽選。9月22日(月曜日)に説明会(参加は任意)実施。申込条件・方法、説明会等について詳しくは、区ホームページをご覧ください。
担当/災害対策課
問合せ先:同事業専用コールセンター 電話番号:0120-923-243

ページID:27257

 

砧・大蔵地区予約制乗合ワゴン
10月から週5日(月~金曜)運行開始

実証運行中の砧・大蔵地区予約制乗合ワゴンの運行日を、10月から週5日(月~金曜)に拡充します。AIを活用した運行により、予約に応じて乗降地点までスムーズに移動できます。お出かけやお買い物に、ぜひご利用ください。
運行区域/祖師ヶ谷大蔵駅南側(砧1~8丁目、大蔵1~3丁目)乗降地点46か所
運行日時/月~金曜午前8時30分~午後7時
運賃/大人(中学生以上)=300円、小学生=150円、未就学児=無料、割引証をお持ちの70歳以上=100円 ※割引証は、交通政策課、砧・祖師谷まちづくりセンターまたは[1]区ホームページからオンライン手続きで発行。
利用方法/乗車希望日時の1週間前から30分前までに東急バス予約ダイヤル(電話番号:03-6412-0182)または専用予約サイトで、乗車時間や乗降地点等を予約して乗車

予約制乗合ワゴンの運行を支援していただけませんか

週5日運行開始!より便利に、より快適に

運行の継続にあたり、地域で支え「守り」「育てる」交通の趣旨に賛同していただける協賛者の方を募集しています。詳しくは、[2]区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

問合せ先:交通政策課 電話番号:03-6432-7946 ファクシミリ番号:03-6432-7991

[1]ページID:4499 [2]ページID:10918

 

住まいの防犯対策サポート事業の申請期限を延長します

防犯対策のイメージイラスト

犯罪を未然に防止するための、住宅への防犯設備の設置や防犯物品の購入に対して、その費用を補助します。
補助対象/区内の住宅に防犯設備の設置等を行った世帯
※1世帯1回限り。
補助上限額/4万円(補助率100%、100円未満切捨て)
申請方法・期限 ※予算上限に達し次第、終了。/

  • 区ホームページからオンライン手続き(8年1月31日まで)
  • 郵送(8年1月30日必着)
  • 地域生活安全課またはまちづくりセンターに申請書類を持参(8年1月30日午後5時まで)

ほかの情報/詳しくは、区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。申請状況によっては補助が受けられない場合や申請期限を変更する場合があります。
担当/地域生活安全課

問合せ先:世田谷区住まいの防犯対策サポート事業コールセンター 電話番号:03-6631-2955(月~金曜午前9時~午後5時(祝・休日を除く))

ページID:23301

 

9月21~30日は秋の全国交通安全運動期間です
たくさんの 笑顔が走る 首都東京

子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保

交通事故による死亡者のうち、歩行者が最も多くなっています。車の運転には十分注意してください。また、特に子どもや高齢者の交通事故は重傷化しやすい傾向があります。

チェック

  • 道路横断の際は、横断歩道を通行する
  • 信号機のあるところでは信号に従う

夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止

秋口は日没時間が急激に早まり、夕暮れ時や夜間は重大事故に繋(つな)がる交通事故が多く発生します。

チェック

  • 車や自転車は早めにライトを点灯する
  • 外出の際は、明るく目立つ服装を心掛け、夕暮れ時や夜間は反射材用品を身に着ける

自転車の交通ルールの遵守(じゅんしゅ)とヘルメット着用

区内の交通事故のうち、半数は自転車が関係した事故です。自転車は、道路交通法上は車両の一種(軽車両)です。

チェック

  • 車道の左側を通行する
  • スピードを出し過ぎない
  • 交差点で一時停止する
  • ヘルメットを着用する

飲酒運転の根絶

判断能力や咄嗟(とっさ)の行動力を低下させる飲酒運転による事故が減りません。自動車・バイクだけではなく、自転車を利用するときにも「飲んだら乗らない・乗るなら飲まない」を徹底してください。

二輪車の交通事故防止

スピードの出し過ぎは事故のもとです。特に交差点では歩行者や車両の右左折に注意して、安全運転を心掛けましょう。

電動キックボードの交通ルールの遵守の徹底

電動キックボードに乗っている様子のイラスト

電動キックボードは車両の一種です。道路交通法を守り、安全に利用しましょう。

歩行者、車両ともに交通ルールを守りましょう。

問合せ先:交通安全自転車課 電話番号:03-6432-7966 ファクシミリ番号:03-6432-7996

 

お試し1回だけの注文のはずが…
定期購入だった

悩む女性のイラスト

昨年度、消費生活センターへ寄せられたインターネット通販に関する相談は約1600件ありました。よくあるトラブル事例を紹介します。

事例1

SNSの動画を見て、1回のお試しのつもりで化粧品を注文したら、4回届く定期購入だった。
解約しようと電話をしたところ、SNSやメールで問い合わせるようにというガイダンスが流れるだけで、事業者と話ができない。SNSやメールの操作がうまくできず、解約できない。

事例2

インターネットで健康食品を1箱注文したところ、3箱届いた。
驚いて事業者に連絡すると「3か月定期コースの注文を受けている。」と言われた。サイトをよく確認すると、申込画面の「3か月定期コース」にあらかじめチェックが入っていて、それを外さないと定期コースの注文になってしまうことがわかった。

注文する前に必ず確認しましょう

事例のように「注文のときには定期購入だと気が付かなかった」「解約したいがその方法が難しくてできない」等のトラブルが増えています。注文する前に、事業者の連絡先、商品の内容、支払総額、解約や返品はできるか、解約の方法等をよく確認することが大切です。スマホ等の操作に自信がない場合は、事業者が指定する方法で解約ができるかどうかの確認も必要です。
※通信販売にはクーリング・オフ制度が適用されませんのでご注意ください。不安なことや心配なことがあれば、消費生活センター(電話番号:03-3410-6522)にご相談ください。

問合せ先:消費生活課 電話番号:03-3410-6523 ファクシミリ番号:03-3411-6845

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。