このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年9月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年9月15日号(2~11面「健康・福祉(健康/障害のある方/高齢者)」)

ここから本文です。

最終更新日 2025年9月15日

ページID 27992

区のおしらせ「せたがや」令和7年9月15日号(2~11面「健康・福祉(健康/障害のある方/高齢者)」)

難病の無料検診と相談

内容/専門医による診察と医療相談員等による生活・保健相談
対象/パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症等の病気やその心配のある方
日時・日程/10月3日(金曜日)午後1時30分~3時
会場/玉川医師会診療所(中町2-25-17)
担当/世田谷保健所感染症対策課
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 9月16~24日まで 先着5人
問合せ先:玉川医師会 電話番号:03-3704-2481 ファクシミリ番号:03-3704-6978

 

専門医によるアレルギー疾患相談

医師に相談する親子のイラスト

対象/区内在住の乳幼児・小学生
日時・日程/11月6日(木曜日)午後2時~3時30分
会場/世田谷区医師会初期救急診療所(松原6-37-10)
申込方法:世田谷区医師会(電話番号:03-6704-9111)へ電話 9月16日~11月5日まで 先着6人
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2442 ファクシミリ番号:03-5432-3102

 

こころスペース
思春期・青年期のこころの相談

こころのモヤモヤがなかなかスッキリしないとき、相談員とお話ししながら、対応方法を探してみませんか。
対象/思春期・青年期(39歳以下)のご本人、その保護者の方等
日時・日程/12月19日(金曜日)、8年2月13日(金曜日)いずれも午後2時30分~4時
会場/保健センター(当日会場へ)
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2947 ファクシミリ番号:03-5432-3102

 

9月24~30日は結核・呼吸器感染症予防週間

結核は日本の重大な感染症です

結核は、今でも年間約1万人の新たな患者が発生し、毎年1500人以上が命を落とす感染症です。昨年、区では51人の方が結核と診断されました。

結核は早期発見が大切です

結核の初期症状は、風邪とよく似ています。「せきが2週間以上続く」「たんが出る」「からだがだるい」「急に体重が減る」という症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。

特に65歳以上の方は症状がなくても、年に1回は健康診断等で胸部エックス線検査を受けましょう。検査結果が「要精密」「要医療」の場合は、必ず医療機関を受診してください。

また、喫煙、糖尿病は結核のリスクを高めます。普段からの健康管理を心掛けましょう。結核について心配がある方はご相談ください。
問合せ先:世田谷保健所感染症対策課 電話番号:03-5432-2441 ファクシミリ番号:03-5432-3022

 

「いずみ学級」のボランティアを募集します

知的障害のある方の生涯学習活動をサポートし、ともに学び、楽しむボランティアを募集します。
活動内容/世田谷・八幡・芦花中学校でのクラブ活動、バスハイク、芋ほり、クリスマス会等
対象/活動に興味のある高校生以上の方(未経験者歓迎)
日時・日程/主に日曜(年間20回ほど)
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話
問合せ先:生涯学習課 電話番号:03-3429-4259 ファクシミリ番号:03-3429-4267

ページID:3587

 

高齢者救急通報システム・火災安全システムをご利用ください

救急通報システムをお貸しします

自宅でペンダント型のボタンを押すと、固定電話回線を通して民間受信センターに通報され、状況に応じて救急車が出動するとともに、警備会社の現場派遣員がかけつけます。
対象/次の全てを満たす方
(1)65歳以上のひとり暮らし、高齢者のみ世帯または日中独居世帯(日中独居世帯は所得制限あり)
(2)慢性疾患がある等、日常生活を営むうえで常時注意が必要(例:心臓疾患で急に倒れるおそれがある等)
(3)近くに親族がいない
利用者負担額/機器設置費の1割(介護保険料段階により免除あり)

火災安全システムを給付します

居宅での生活をより安全にする用具(電磁調理器・自動消火装置・ガス安全システム)です。
対象/要介護・要支援またはひとり暮らしの方で防火等の配慮が必要な方
利用者負担額/原則、品目ごとの基準額の1割(介護保険料段階により免除あり)
問合せ先:総合支所保健福祉課(世田谷 電話番号:03-5432-2850 ファクシミリ番号:03-5432-3049、北沢 電話番号:03-6804-8701 ファクシミリ番号:03-6804-8813、玉川 電話番号:03-3702-1894 ファクシミリ番号:03-5707-2661、砧 電話番号:03-3482-8193 ファクシミリ番号:03-3482-1796、烏山 電話番号:03-3326-6136 ファクシミリ番号:03-3326-6154)

 

日常生活支援者養成研修

内容/高齢者、認知症に関する知識、コミュニケーション技術等
対象/区内在住で地域活動に関心がある18歳以上の方
日時・日程/10月21日(火曜日)午前9時30分~午後4時40分
会場/烏山区民会館
ほかの情報/受講後、高齢者宅で簡単な家事援助を行う支えあいサービス(区の介護保険事業)生活支援協力者(有償ボランティア、謝礼金30分590円)に登録できます。
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 9月16日から 先着40人
問合せ先:社会福祉法人 世田谷区社会福祉協議会 電話番号:03-5429-1180 ファクシミリ番号:03-5429-1202

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。