このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年8月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年8月1日号(2~11面「暮らし(暮らし/環境/住まい/街づくり)」)

ここから本文です。

最終更新日 2025年8月1日

ページID 27130

区のおしらせ「せたがや」令和7年8月1日号(2~11面「暮らし(暮らし/環境/住まい/街づくり)」)

豪雨等で屋内が浸水したときの消毒作業

豪雨等で屋内が浸水したときの消毒作業のイメージイラスト

浸水した家屋は、細菌やカビが繁殖しやすくなります。浸水した床や壁、家具等は、水道水で汚れをよく洗い流して水拭きをし、自然乾燥させることが重要です。気になる場合は、自然乾燥後、塩素系漂白剤を製品の説明書のとおりに薄めて、布等に浸して拭いてください。

保健所による消毒作業は、床上浸水した屋内が対象です。希望される場合は、水が引き、家具等の水拭きが終わった後にお問い合わせください。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2903 ファクシミリ番号:03-5432-3054

 

保存樹木・樹林地の指定

区では、樹木や樹林地のうち、大きさが基準を満たし、かつ樹形が優れたものを所有者の方の同意を得て指定しています。そして、軽易な剪定(せんてい)や枝折れを除去する緊急の手入れ等、所有者が行う管理の一部を区が支援することで、樹木の保全に努めています。
ほかの情報/指定基準あり。詳しくは、区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ先:みどり政策課 電話番号:03-6432-7904 ファクシミリ番号:03-6432-7989
ページID:4703

 

雨水浸透施設・雨水タンクの助成制度をご活用ください

雨水浸透施設・雨水タンクのイラスト

区では、河川や下水道への雨水流入負荷軽減や、グリーンインフラの取組みの一環として、雨水浸透施設・雨水タンクの設置をお願いしています。設置には、条件により費用の一部を助成する制度があります。

大雨の際は浸水被害の軽減につながり、雨水タンクの雨水は庭木の水やり等に活用できます。ぜひ設置をご検討ください。
ほかの情報/詳しくは、パンフレット(区政情報センター、まちづくりセンター、みどり政策課、豪雨対策・下水道整備課等にあり)または区ホームページをご覧ください。
問合せ先:豪雨対策・下水道整備課 電話番号:03-6432-7963 ファクシミリ番号:03-6432-7993
雨水浸透施設 ページID:622
雨水タンク ページID:629

 

都営住宅入居者の募集

募集住宅/(1)家族向ポイント方式=抽選とは異なり、住宅困窮度のポイントが高い世帯を使用予定者として登録する方式(2)抽選方式=単身者向・車いす使用者向・シルバーピア ※(2)は、居室内で病死等があった住宅等を含む。
ほかの情報/詳しくは、「募集のご案内」(8月1日~12日に区営住宅等窓口センター(用賀4-13-3 2階)、区役所庁舎案内、住宅課、生活支援課、総合支所くみん窓口、出張所、まちづくりセンター、一般財団法人 世田谷トラストまちづくり(いずれも土・日曜、祝日を除く)、キャロットタワー2階住民票・印鑑証明発行窓口(土・日曜、祝日も含む)にあり)をご覧ください。
申込方法:所定の申込書(「募集のご案内」にあり)を郵送(一部オンライン申込可) 8月18日(必着)まで
問合せ先:東京都住宅供給公社都営住宅募集センター(8月18日まで=電話番号:0570-010-810、募集期間以外=電話番号:03-3498-8894 ファクシミリ番号:03-3409-4527)、区住宅課 電話番号:03-5432-2498 ファクシミリ番号:03-5432-3040、世田谷区営住宅等窓口センター 電話番号:03-6805-6523 ファクシミリ番号:03-6805-6573(いずれも土・日曜、祝・休日を除く)

 

災害に強い街づくりのために道幅を4メートルに広げましょう

狭あい道路拡幅整備イメージ
▲狭あい道路拡幅整備イメージ

区内には道幅が4メートルに満たない道路(狭あい道路)がたくさんあります。狭あい道路は、緊急車両の通行を妨げる、災害時の避難を困難にする等、様々な問題の要因となります。

狭あい道路に接して家の建替えや増改築等を行う場合は、法律で定められた道幅4メートルの位置まで後退する必要があります。区では安全で災害に強い街づくりのため、後退した部分や角敷地の隅切り部分の整備工事を行っています。

工事にあたっては、建築主や関係権利者の承諾等、条件があります。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先:建築安全課 電話番号:03-6432-7187 ファクシミリ番号:03-6432-7987

 

建物の住所の決め方~住居表示制度

街区(道路等で囲まれたエリア)の周囲を10㍍または15㍍間隔に区切り、東南の角から右回りに一連番号(基礎番号)をつけています。建物の出入口が位置する場所の基礎番号が、その建物の住居番号(〇号の部分)となるので、複数の建物が同じ住所(〇丁目〇番〇号)になることがあります。

建物の住所の決め方のイラスト

ほかの情報/建物を新築・改築したときは、新築届を提出してください。
問合せ先:住民記録・戸籍課 電話番号:03-5432-2235 ファクシミリ番号:03-5432-1173
ページID:3756

 

「世田谷区たばこルール」により、区内全域で道路・公園は禁煙です

世田谷のたばこルールは思いやり

区では、屋外の公共の場所の環境美化促進と迷惑防止のため、「世田谷区たばこルール」を定めています。喫煙する人としない人が理解を深めあい、たばこマナーを向上できるまちづくりを目指しましょう。

世田谷区たばこルール

(1)区内全域の道路・公園では、指定喫煙場所を除いて喫煙禁止です。
(2)道路・公園以外の屋外で喫煙する場合には、公共の場所にいる方へのたばこの煙による迷惑防止に配慮をお願いします。
(3)区内全域の道路・公園はもちろん、それ以外の屋外の公共の場所と公開空地も、歩きたばこはしないようお願いします。
(4)事業者は、公共の場所にいる方へのたばこの煙による迷惑防止のため、敷地内において、灰皿の撤去・移設や適切な喫煙場所の確保など、環境整備をお願いします。

問合せ先:環境保全課 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981
ページID:4803

 

世田谷区いっせい防災訓練(シェイクアウト訓練)に参加しませんか

シェイクアウト訓練とは、あらかじめ決められた時刻に、地震を想定した自分の身を守る行動をいっせいにとる約1分間の訓練です。

必ずいつかは来る地震に備え、地震発生時にいち早く自分の身を守る行動をとれるよう、ぜひ訓練にご参加ください。

訓練想定/区内で震度6強を観測する地震が発生
訓練の方法/その場で自分の身を守る行動をとる
日時・日程/9月1日(月曜日)午前9時30分 ※訓練の開始は、防災行政無線、エフエム世田谷の放送や世田谷区災害・防犯情報メール、Ⅹ(エックス)でお知らせします。
会場/各家庭、学校、職場等、その時あなたがいる場所

訓練で行う安全行動

まずひくく あたまをまもり うごかない
提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議

 

問合せ先:災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014
ページID:15303

 

ちょっと待って!お肉の生食

様々な菌のイメージイラスト

牛や豚、鶏等の肉には様々な菌がついています。新鮮でも安全ではありません。生や加熱不十分な肉(鳥刺し、半生レバー、生焼けハンバーグ等)を食べたことによる食中毒が多発しています。肉は中心部まで十分に加熱しましょう。加熱温度と時間の目安は、中心温度75℃1分です。また、焼肉やバーベキューをする際は、生肉の菌が口に入らないように、生肉専用のトングや箸、皿を使いわけましょう。

問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2911 ファクシミリ番号:03-5432-3054

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。