このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年8月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年8月1日号(2~11面「健康・福祉(健康/障害のある方/高齢者)」)

ここから本文です。

最終更新日 2025年8月1日

ページID 27128

区のおしらせ「せたがや」令和7年8月1日号(2~11面「健康・福祉(健康/障害のある方/高齢者)」)

9月の胃がん検診(エックス線撮影法)

対象/区内在住で40歳以上の方(1年以内の受診者、胃・十二指腸を切除または治療・観察中の方、妊婦、心臓ペースメーカーを使用している方、腸閉塞・腸捻転になったことがある方を除く)

日程 会場
5日(金曜日)、11日(木曜日)、13日(土曜日)、18日(木曜日)、26日(金曜日)、27日(土曜日) 保健センター
(松原6-37-10)
5日(金曜日)、22日(月曜日) 三軒茶屋ふれあい広場
(太子堂2-17-1)
1日(月曜日)、24日(水曜日)、25日(木曜日)、29日(月曜日) 玉川せせらぎホール
2日(火曜日)、9日(火曜日)、16日(火曜日)、19日(金曜日) 砧総合支所
4日(木曜日)、10日(水曜日)、12日(金曜日) 烏山区民センター

検診は午前中を予定(受付時間は当選通知をご確認ください)。所要時間は1時間程度。
費用/1000円(自己負担金)
ほかの情報/随時受付の大腸がん検診(便潜血検査、自己負担金200円)も同時に申込可(ハガキ等に連記可)。
申込方法:ホームページ、問合せ先へ電話・FAX・ハガキ(記入例3面。性別、生年月日、日程、会場(第2希望まで)も明記) 8月15日(必着)まで 抽選各日15~20人 ※抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:世田谷区がん検診受付センター 〒156-0043 松原6-37-10 電話番号:03-6265-7573 ファクシミリ番号:03-6265-7559
※保健センターでは、前記日程のほか水・木・金曜も実施(要予約、先着順)。詳しくは、お問い合わせください。

 

心身障害者医療費助成制度(マル障)

マル障受給者証を9月1日に更新します。

現在マル障受給者証をお持ちで、要件を満たす方には、新しい受給者証を8月下旬ごろに送付します。更新に伴う手続きは不要です。

6年度は所得制限により対象外だった方が7年度に対象となる場合は、新たに申請手続きが必要となります。
ほかの情報/要件や申請に必要なものなど詳しくは、区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
問合せ先:障害施策推進課 電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021
ページID:2696

 

視覚・聴覚障害者の健康づくり講座
健康増進のための話と実技(食と運動)

対象/区内在住・在勤の18歳以上で障害者手帳をお持ちの方(初めての方優先)
日時・日程/9月27日、10月11・25日いずれも土曜午前10時30分~正午(全3回)
会場/保健センター(松原6-37-10)
費用/1回400円(指導料)
申込方法:ホームページ 8月29日まで
問合せ先:保健センター 電話番号:03-6265-7473 ファクシミリ番号:03-6265-7429

内容や定員など詳しくはホームページをご覧ください

 

音訳ボランティア養成講座(初級)

対象/区内在住で次の全てを満たす方(1)音訳活動を初めて行う(2)音声テストと全6回の講座に参加でき、終了後に図書館のボランティアとして活動できる(3)パソコン操作ができる
日時・日程/9月17日(音声テスト、時間は別途通知)、10月8・15・22・29日、11月12・19日いずれも水曜午後2時~4時
会場/教育会館(弦巻3-16-8)
講師/成毛由紀子(都立中央図書館音訳講師)
申込方法:申込書(図書館ホームページにあり)を問合せ先へ郵送・持参 8月15日(必着)まで 選考10人(書類選考・音声テスト)
問合せ先:中央図書館 電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436

 

会食サービスのボランティア募集(新規団体・個人)

新規団体には、週1回~月1回、65歳以上でひとりぐらしの方等に、手作りの食事と交流の機会を提供していただきます。個人ボランティアの方には、活動中の協力団体のお手伝いをしていただきます。
ほかの情報/詳しくは、お問い合わせいただくか、区ホームページをご覧ください。
問合せ先:高齢福祉課 電話番号:03-5432-2407 ファクシミリ番号:03-5432-3085
ページID:2402

 

ひとり暮らし体験をしませんか(知的障害者向け)

内容/ひとり暮らしに向けた生活体験(料理・掃除・買い物など)。日帰りまたは1泊2日
対象/区内在住で、知的障害があり、身の回りのことを自身で行える13歳以上の方
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、利用申請書(区ホームページにあり)を問合せ先へ郵送・FAX 8月29日(必着)まで 抽選5人程度
問合せ先:障害施策推進課 電話番号:03-5432-2426 ファクシミリ番号:03-5432-3021

ページID:10813

 

サポートを受けながら、就職を目指しませんか

支援員のサポートを受けながら働きつつ、企業等への就職を目指す「保護的就労」は、知的障害や身体障害のある方が清掃や喫茶等、実際のお仕事を通して労働習慣や社会性、作業スキル等を身につける事業です。
就労先/社会福祉法人 世田谷区社会福祉事業団、社会福祉法人 世田谷区社会福祉協議会、株式会社 世田谷サービス公社
問合せ先:障害者地域生活課 電話番号:03-5432-2425 ファクシミリ番号:03-5432-3021

 

せたがやシニアボランティア活動に参加してみませんか

介護保険施設等でボランティア活動を行った方にポイントを交付し、実績に応じて介護保険料負担軽減資金(年間上限1万2000円)を支給します。

活動を始めるには研修の受講が必要です

対象/区内在住の65歳以上(介護保険第1号被保険者)の方で、この研修を一度も受けたことのない方
受講方法/YouTubeでの動画視聴
動画の配信期間/8月21日~9月18日
ほかの情報/研修内容等詳しくは、ホームページをご覧ください。
申込方法:ホームページ 8月27日まで
問合せ先:世田谷区福祉人材育成・研修センター 電話番号:03-6379-4280 ファクシミリ番号:03-6379-4281

 

薬物乱用防止のポスターと標語の募集

規格/ポスター=四つ切りまたはB3判を縦使用、標語=40字以内(応募用紙使用)
対象/区内在住・在学の中学生
ほかの情報/最優秀作品賞や参加賞あり。入賞作品は、区役所東棟(半地下階)と10階展望ロビーに展示予定。
申込方法:在学校へ作品((ポスターは裏面に)(1)学校名(2)学年・クラス(3)氏名・ふりがなを明記)を提出 学校が指定する締切まで
問合せ先:世田谷保健所健康企画課 電話番号:03-5432-2354 ファクシミリ番号:03-5432-3019

 

8020表彰~80歳で自分の歯が20本以上ある方を表彰します

対象/次の全てを満たす方(1)昭和20年4月1日~21年3月31日生まれ(2)自分の歯が20本以上ある(3)9月5日までに世田谷区歯科医師会または玉川歯科医師会会員歯科医院の推薦を受けている
日時・日程/10月26日(日曜日)午後1時~2時
会場/キャロットタワー4・5階
ほかの情報/表彰式への参加は抽選。申込方法や、歯科医院が歯科医師会に所属しているかご不明な場合等、詳しくはお問い合わせください。
担当/世田谷保健所健康企画課
問合せ先:玉川歯科医師会 電話番号:03-3708-4618 ファクシミリ番号:03-3708-4638

 

きこえの相談会

対象/区内在住できこえに関する悩みを持つ方とそのご家族と支援者
日時・日程/9月12日(金曜日)午前10時~正午
会場/玉川せせらぎホール
講師/堀口哲男(耳鼻咽喉科医師)
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 9月11日まで 先着20人
問合せ先:保健センター専門相談課 電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549

 

大腸がん・肺がん検診を特定・長寿健診と同時に受けましょう

特定・長寿健診の受診券をお持ちの方は、大腸がん・肺がん検診を同時に受けられます。

[1]特定健診・長寿健診

対象/特定健診=世田谷区国民健康保険に加入している40~74歳の方、長寿健診=後期高齢者医療制度に加入している方 ※40~74歳で世田谷区国民健康保険加入者以外の方は、加入している健康保険での健診となります。詳しくは、勤務先や加入している医療保険者(健康保険組合・協会けんぽ・国保組合等)にお問い合わせください。
費用/500円(自己負担金)

[2]大腸がん検診

対象/区内在住で40歳以上の方
費用/200円(自己負担金)

[3]肺がん検診

対象/区内在住で40歳以上の方
費用/X線検査=100円、X線・喀痰(かくたん)検査=600円(いずれも自己負担金)
ほかの情報/喀痰検査は、要件に該当した場合のみ。

共通事項

ほかの情報/6年度住民税非課税世帯の方(世帯全員の5年分所得が非課税の場合)は、自己負担金が無料。
問合せ先:[1]国保・年金課 電話番号:03-5432-2936 ファクシミリ番号:03-5432-3005 [2][3]世田谷区がん検診受付センター 電話番号:03-6265-7573 ファクシミリ番号:03-6265-7559

 

お口の元気アップ教室(全8回)

内容/「お口のはたらき」についての講義、お口の中の検査等
対象/区内在住の65歳以上で、原則全回参加できる、お口の機能に不安(固いものが食べにくい、滑舌が悪くなった、口の渇きが気になる等)がある方(初めての方優先)
日時・日程/(1)9月2・9・16・30日、10月7・14・21・28日いずれも火曜午前10時~11時30分(2)9月4・11・18・25日、10月2・9・16・23日いずれも木曜午前10時~11時30分
会場/(1)世田谷区歯科医師会館(2)玉川歯科医師会館
ほかの情報/動きやすい服装で、飲み物持参。介助・配慮が必要な場合はお申し出ください。
担当/介護予防・地域支援課
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面、(1)(2)の別も明記) 先着各17人
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

 

介護の負担を減らす排泄(はいせつ)ケアの工夫~快適な毎日のために(第3回家族介護教室)

対象/区内在住の方
日時・日程/9月24日(水曜日)午後1時30分~3時30分
会場/特別養護老人ホーム博水の郷(鎌田3-16-6)
講師/同職員
申込方法:博水の郷(電話番号:03-5491-0340 ファクシミリ番号:03-5491-0343)へFAX(記入例3面) 9月17日まで 先着20人
問合せ先:高齢福祉課 電話番号:03-5432-2397 ファクシミリ番号:03-5432-3085

 

高齢者安心コールをご利用ください

(1)電話相談サービス

高齢者の日常生活での困りごとの相談を、24時間365日電話等でお受けします。

(2)電話訪問による見守りサービス

月1回、週1・2回、元気にされているかを定期的に電話で確認します。

(3)訪問援助サービス

区に登録しているボランティアが訪問して、簡単なお手伝いをします。

対象/(2)(3)ひとりでお住まいの方などの要件あり。
ほかの情報/要件など詳しくは、お問い合わせください。(3)実費相当分の負担あり。
担当/高齢福祉課
問合せ先:高齢者安心コール 電話番号:03-5432-1010 ファクシミリ番号:03-5432-1030
ページID:2426

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。