このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年8月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年8月1日号(2~11面「税・保険・年金(税金/国保・高齢者医療/介護保険/年金)」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年8月1日
ページID 27136
第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳以上を除く)の方は、月々の定額保険料に付加保険料(月額400円)をプラスして納めることで、65歳から受け取る老齢基礎年金に付加年金を上乗せできます。ご希望の方は申出の手続きが必要です。
付加年金額(年額)は「200円×付加保険料を納めた月数」で計算し、2年以上受け取ると、支払った付加保険料以上の年金が受け取れます。
ほかの情報/マイナポータルでの申請もできます。
問合せ先:世田谷年金事務所 電話番号:03-6844-3871(音声案内2)、国保・年金課 電話番号:03-5432-2356 ファクシミリ番号:03-5432-3051
詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください
老齢基礎年金は受給資格期間(保険料納付済期間、保険料免除期間等を合算した期間)が10年以上ある場合に受け取ることができる年金です。受給をはじめる年齢は原則65歳で、65歳の誕生日前日以降に請求手続きができます。また受給開始時期を、60歳から64歳の間に早めて、生涯減額された年金を受け取る「繰上げ受給」や、66歳から75歳(昭和27年4月1日以前生まれの方は70歳)までの間に遅らせて、生涯増額された年金を受け取る「繰下げ受給」の制度があります。
ご自身の年金記録の確認は、「ねんきんネット」等をご活用ください。「ねんきんネット」では、年金の加入履歴・納付状況等の確認や、将来受け取る年金の見込み額の試算等ができます。受給開始年齢を過ぎて、まだ年金を受け取られていない方は、世田谷年金事務所三軒茶屋相談室にお問い合わせください。
問合せ先:世田谷年金事務所三軒茶屋相談室 電話番号:03-6844-3871(音声案内「1」→「2」) ファクシミリ番号:03-3421-1147、ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号 電話番号:0570-058-555(050から始まる電話番号からは 電話番号:03-6700-1144)
詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください
対象地域 | 日時 | 会場・申込先 |
---|---|---|
世田谷 税務署 管内 |
8月16日(土曜日) 午後1時30分~4時 |
東京税理士会世田谷支部 (若林4-31-7ベルジェ102) 電話番号:03-5481-0770 ファクシミリ番号:03-5481-0771 |
北沢 税務署 管内 |
8月12日(火曜日) 午後1時~4時 |
東京税理士会北沢支部 (松原6-1-10アイリンマンション3階) 電話番号:03-3322-7894 ファクシミリ番号:03-3323-3571 |
玉川 税務署 管内 |
8月8日(金曜日) 午後1時~4時 【相続税専用】 毎週火・木曜 午後1時~4時 |
東京税理士会玉川支部 (玉川2-4-4玉川酒販会館3階) 電話番号:03-3700-0562 ファクシミリ番号:03-3708-5131 |
ほかの情報/要申込。相談時間は1回30分。1回のみ無料。
担当/税務署
対象/次の(1)~(4)全てを満たす期間が1年以上ある方(住民税非課税世帯に属する方に限る)と同居し、無報酬で介護している方(住民税非課税世帯に属する方に限る)
(1)区内在住(2)要介護2(認知症高齢者の日常生活自立度がⅡ以上の状態に限る)または要介護3以上の認定を受けている(3)介護保険サービス(10日以内のショートステイまたは福祉用具貸与、特定福祉用具販売と住宅改修を除く)を利用していない(4)通算90日以上の入院をしていない
支給額/年額10万円
ほかの情報/申請要件は主なもののみを記載しています。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先:介護保険課 電話番号:03-5432-2646 ファクシミリ番号:03-5432-3042
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。