このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年8月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年8月1日号(2~11面「お知らせ(区政参加/人材募集/その他)」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年8月1日
ページID 27132
日時・日程/9月2日(火曜日)午後6時~8時
会場/北沢タウンホール(当日会場へ)
ほかの情報/先着10人。
問合せ先:子ども・若者支援課 電話番号:03-5432-2585 ファクシミリ番号:03-5432-3050
日時・日程/9月4日(木曜日)午前10時~正午
申込方法:区ホームページからオンライン手続き 8月22日まで
問合せ先:環境政策課 電話番号:03-6432-7128 ファクシミリ番号:03-6432-7981
ページID:26706
対象/都民を対象に地域福祉事業を行う区内の各種民間社会福祉施設・団体等
対象事業/備品整備、小破修理、研修・訓練・交流事業
配分額/30万円以内
対象/地域福祉を目的として区内で活動している法人格を持たない団体・NPO法人
対象事業/(1)区民同士の交流促進に資する事業(2)テーマ別重点推進事業(地域の福祉課題の解決に資する事業)(3)調査研究事業
配分額/(1)10万円以内(2)(3)30万円以内
対象/原則、申請時点で事業開始後1年を経過している団体による8年度実施事業が対象。申請額の上限は対象事業に要する費用の75%。詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
申込方法:問合せ先へ所定の申請書(社会福祉協議会地域事務所等、ホームページにあり)を郵送・持参 10月10日(必着)まで
問合せ先:社会福祉法人 世田谷区社会福祉協議会〒157-0066成城6-3-10 電話番号:03-5429-2233 ファクシミリ番号:03-5429-2204
実施日時/8月20日(水曜日)午前11時 ※日程変更・中止になる場合があります。
窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。
近くの建物の中か地下に避難する。
物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。
問合せ先:災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014
ページID:536
試験日/10月16日(木曜日)
願書受付期限/8月29日(消印)
ほかの情報/合格者には高等学校の入学資格が与えられます。詳しくは、お問い合わせください。
担当/学務課
問合せ先:文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課 電話番号:03-5253-4111(代表) ファクシミリ番号:03-6734-3281
これからの新しい多摩川の川づくりについて、皆さんに知っていただくとともに、皆さんの思いをお聞かせください。
ご意見は、今後の多摩川の整備を定めた計画の変更のほか、整備や維持管理などの参考とさせていただきます。
10月1日時点で、日本に住む全ての方を対象に、5年に一度の国勢調査を実施します。
9月20日から、「調査員証」を携帯した調査員が、皆さんのお宅へ調査書類を配布します。調査への回答は、オンライン・郵送でお願いします。
点字調査票や拡大文字調査票、音声対応電子調査票をご用意しています。希望される方は9月30日までにご連絡ください。
問合せ先:政策研究・調査課 電話番号:03-6450-9381 ファクシミリ番号:03-6453-2339
世田谷にゆかりのあるお店自慢の逸品を募集し、指定している「世田谷みやげ」に関するアンケートを実施しています。ご回答いただいた方の中から抽選で20人に景品をプレゼントします。
10月31日
ほかの情報/詳しくは、観光情報サイト「エンジョイ!SETAGAYA」をご覧ください。
問合せ先:公益財団法人 世田谷区産業振興公社 電話番号:03-3411-6715 ファクシミリ番号:03-3412-2340
東京都と特別区および26市2町は、「東京における都市計画道路の整備方針(仮称)中間のまとめ」を取りまとめました。皆さんのご意見をお寄せください。
閲覧場所/都民情報ルーム、区道路計画課、区政情報センター、総合支所区政情報コーナー ※都のホームページからもご覧になれます。
提出方法/ホームページ、問合せ先(1)へFAX・メール・郵送・持参 8月29日(消印)まで
問合せ先:(1)都都市整備局街路計画課 〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 電話番号:03-5388-3379 ファクシミリ番号:03-5388-1354 メールアドレス:S0000179@section.metro.tokyo.jp
(2)区道路計画課 電話番号:03-6432-7935 ファクシミリ番号:03-6432-7991
2~3月に実施した意見募集では、17人の方からご意見等(62件)をいただきました。
主なご意見等 | 区の考え方 |
---|---|
通過交通が生活道路に流入することは好ましくないため、道路ネットワーク(幹線道路・地区幹線道路)の充実に全力を注いでほしい。 | 適切な密度で配置された幹線道路、地区幹線道路、主要生活道路および地先道路をバランスよく整備することで、区民の生活を支える機能的な道路網の形成を目指します。また、道路ネットワークの状況や地域の課題等を踏まえながら、計画的に道路整備を進めていきます。 |
自動車の利便性を中心に計画されている様子であり、住民の現在の暮らしを守る姿勢が感じられないため、見直してほしい。 | 道路は交通機能のほか、防災・空間・市街地形成機能などの様々な機能があり、区民の日常生活を支える基本的な都市施設の一つです。骨子案では「区民の命と街を守る道づくり」や「住みよい環境を支える道づくり」等も方針として掲げています。 |
意見募集の結果は、区ホームページ、道路計画課、区政情報センター、総合支所区政情報コーナー、総合支所くみん窓口、出張所、まちづくりセンター、図書館でご覧になれます。いただいたご意見を踏まえ、計画を策定します。
(計画の策定時期は12月頃に区ホームページでお知らせする予定です。)
ページID:22553
問合せ先:道路計画課 電話番号:03-6432-7935 ファクシミリ番号:03-6432-7991
区では、区長へのメールやハガキなどを通じ、区民の皆さんから寄せられたご意見やご要望を区政運営の参考にさせていただいています。
区に寄せられたご意見と回答の要旨を一部抜粋してご紹介します。
※区長へのメールは、ページID:7775から投稿いただけます。区長へのハガキは、広報広聴課や総合支所地域振興課計画・相談担当(世田谷は計画調整・相談担当)、出張所、まちづくりセンター、図書館で配布しています。
問合せ先:広報広聴課 電話番号:03-5432-2014 ファクシミリ番号:03-5432-3001
ご意見 | 回答 |
---|---|
近年、香り付きの柔軟剤が人気を集めているが、それらにより何らかの体調不良を感じている人もいる。 学校など公共の場では、柔軟剤の使用について配慮するように、学校側へお願いしたい。 |
教育委員会では、香りへの配慮・エチケットについての啓発・理解促進を進めています。一方で、香りの感じ方には個人差があり、統一的な対応が困難な課題と認識しています。今後も、機会を捉えて香りの感じ方には個人差があることや、香り付き製品を使用する際は周囲の方にもご配慮いただくなど、香りへの啓発に努めていきます。 担当/学校健康推進課 電話番号:03-5432-2693 ファクシミリ番号:03-5432-3029 |
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。