このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年12月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年12月1日号(5面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年12月1日
ページID 21419
障害者施設における、共同受注・販売ネットワークの窓口である「世田谷セレ部」では、小さな困りごとから大口の作業まで幅広く相談を受け付けています。
受注した仕事は施設で働く障害者の収入(工賃)の向上になるだけでなく、社会参加等のやりがいにもつながります。障害者施設に任せていただける仕事がありましたら、ぜひお問い合わせください。
仕事実績/ポスター印刷、製本、袋詰め、封入封かん、データ集計入力、清掃除草、ポスティング等
担当=障害者地域生活課
問合せ先:世田谷セレ部事務局(NPO法人障害者支援情報センター(HASIC)) 電話番号・ファクシミリ番号:03-3485-3633
ページID:2836
社会就労センターパイ焼き窯が製造する「せたとも」を、福祉ショップフェリーチェ等で販売しています。
担当=区民健康村・ふるさと・交流推進課
問合せ先:社会就労センターパイ焼き窯 電話番号:03-3702-0459 ファクシミリ番号:03-3702-0439
ページID:3611
区では、ほかの模範と認められる行いをした青少年や青少年団体、また、日頃から青少年の健全育成に尽力され、その功績が顕著な方を表彰しています。
今年度は、次の方々に決定しました(敬称略・順不同)。
※ご了承いただいた方のみ掲載しています。
青少年表彰 | (個人)10人 (団体)4団体 |
(個人)小野七海、田口智悠、工藤慧樹、長谷川颯飛、逢坂結、城戸道仁、細川悠空、深堀翔太、田村香織 (団体)日本学園中学校・高等学校吹奏楽部、尾山台中学校吹奏楽部、尾山台中学校生徒会、九品仏ボランティア会 |
---|---|---|
青少年育成功労者 | 31人 | 落合良子、中嶋嘉章、鈴木貴美子、上原美千代、小林政子、加藤正子、谷本久惠、廣田隆之、金澤裕美、新澤千佳子、鈴木京子、大庭美幸、金谷一郎、菊田正男、伊![]() |
東京都青少年 健全育成功労者 |
3人 | 福嶋笑子、隅田文子、碓井博子 |
東京都模範青少年 | 1人 | 田口智悠 |
東京都青少年育成協力者 | 4人 | 山内彰、森伸子、藁谷真喜子、明石眞弓 |
問合せ先:子ども・若者支援課 電話番号:03-5432-2585 ファクシミリ番号:03-5432-3050
対象/離婚・未婚・死別等によりひとり親家庭等となった世帯の親及び養育者と子(18歳到達の年度末まで。中度以上の障害の場合は20歳未満)
ほかの情報/申請日から適用。7年1月からは5年中の所得で判定します。該当する方は12月27日までに申請してください。
問合せ先:総合支所子ども家庭支援課(世田谷 電話番号:03-5432-2311 ファクシミリ番号:03-5432-3034、北沢 電話番号:03-6804-7526 ファクシミリ番号:03-6804-9044、玉川 電話番号:03-3702-1792 ファクシミリ番号:03-3702-1336、砧 電話番号:03-3482-1344 ファクシミリ番号:03-6277-9721、烏山 電話番号:03-3326-9864 ファクシミリ番号:03-3308-3036)
対象/高校を卒業した年度の3月31日時点で28歳未満であり、区から生活保護を受給していた方(その他にも条件あり)
第3回受付期限/12月23日(必着)
支給内容/学費(上限50万円)、教材費(実費)、通学交通費(定期代のみ)
ほかの情報/申込方法等詳しくは、ページID:11232をご覧ください。
問合せ先:子ども家庭課 電話番号:03-5432-2569 ファクシミリ番号:03-5432-3081
くつろぎの空間が育まれるまちをめざし、8~11月に、地域の憩いの場となるストリートファニチャー(ベンチ、テーブル、屋台など)のデザインを募集しました。
書類審査で選出した作品について、公開審査会を開催します。入賞作品はイベント等の際に茶沢通り周辺に設置します。審査結果はページID:18450で公開します。
日時・日程/12月21日(土曜日)午前10時30分~午後2時
会場/オークラレストランスカイキャロット(キャロットタワー26階) 当日直接会場へ
問合せ先:世田谷総合支所街づくり課 電話番号:03-5432-2872 ファクシミリ番号:03-5432-3055
ページID:18450
運休日/ 12月30日(月曜日)、1月1日(祝)、1月3日(金曜日)
※年内は12月27日(金曜日)まで運行。年始は1月6日(月曜日)から運行を再開。
問合せ先:交通政策課 電話番号:03-6432-7946 ファクシミリ番号:03-6432-7991
ページID:4499
改正育児・介護休業法が、令和7年4月1日から段階的に施行されます。
企業に対し、残業の免除を請求できる対象を、小学校に入学するまでの子を養育する労働者まで広げることや、3歳から小学校に入学するまでの子を養育する労働者を対象に、短時間勤務制度や始業時間の変更、テレワーク、新たな休暇の付与など、複数の制度の中から2つ以上を設けることを義務付けます。
また、「子の看護休暇」を「看護等休暇」と改称し、取得事由の拡大と小学3年生までへの延長、介護離職を防止するため、事業主に事前の周知や取得についての意向確認を義務付けます。
詳しくは厚生労働省のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
担当=工業・ものづくり・雇用促進課
問合せ先:東京労働局雇用環境・均等部指導課 電話番号:03-3512-1611 ファクシミリ番号:03-3512-1557
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。