このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年12月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年12月1日号(6面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年12月1日
ページID 21404
7~8月に実施した意見募集では、11人の方からご意見等(12件)をいただきました。
主なご意見等 | 区の考え方 |
---|---|
生徒自身が学びたい内容を決め、問題解決を中心とした探究的な学習から教科学習につなげる等、従来と異なる教育を行ってほしい。また、オフィスや図書館のような雰囲気の中で学べる空間があると良い。 | 基礎的な学習内容の定着を図りながら、芸術や文化、科学等、生徒の興味・関心に基づく、多様な学びを実践していきます。学習環境については、それぞれが個性を発揮できる居心地のよい居場所づくりを、生徒と相談しながら進めていきます。 |
不登校の未然防止策として、魅力ある学校づくりを行い、学びの多様化学校の取組みを全校へ広げることは有益だと考える。教職員等の人員の充実、学校行事の見直し、習熟度別の教育を行うことが望ましい。 | 子どもを主体とした不登校支援のあり方や、多様な学びの実践を世田谷区立学校全校に普及していきます。また、支援体制の充実と生徒一人ひとりの個性に合わせた指導に取り組んでいきます。 |
意見募集の結果は、区のホームページ(ページID:7778)または、教育相談課、区政情報センター、総合支所区政情報コーナー、総合支所くみん窓口・出張所・まちづくりセンター、図書館でご覧になれます。基本構想に対していただいたご意見をふまえて、3月に基本計画を策定する予定です。
問合せ先:教育相談課 電話番号:03-6453-1511 ファクシミリ番号:03-6453-1534
区との協定に基づいて運営している、家のことを何でも相談できる窓口です。専門のアドバイザーがお悩みを解決までサポートします。登録は無料で、事業者からの営業連絡等はありません。総合支所での対面相談会や様々なセミナーも随時開催しています。
日時・日程/12月16日(月曜日)午前9時~午後5時
会場/区役所西棟2階区民相談室
住まいの掃除や片づけ、実家じまいや家の終活等、家にまつわる様々なお悩みをスッキリ、そして楽しく解決するイベントです。片づけ・収納・住まいに関する知識と実績を持つ収納王子コジマジックさんによる講演や、住まいの相談ブース、片づけを学べるワークショップ等があります。ぜひご家族でお越しください。
日時・日程/12月22日(日曜日)正午~午後4時
会場/教育総合センター(若林5-38-1) 当日直接会場へ
担当=建築安全課
問合せ先:せたがや空き家活用ナビ 電話番号:0120-830-634 ファクシミリ番号:03-6426-5735
[1]相談会の予約方法や[2]の内容等詳しくは、「せたがや空き家活用ナビ」のホームページへ
区内にある空き家や空室、空き部屋を地域資源と捉え、地域貢献活用を目的とした相談窓口を設けています。
空き家等をお持ちで、地域に役立てたいと考えるオーナーからのご相談を受け付け、空き家等で活動したい団体(NPO法人等)との出会いを支援します。また、活用にあたっては、建築士等の専門家によるアドバイスを受けることができます。
詳しくは、(一財)世田谷区トラストまちづくりのホームページへ
問合せ先:世田谷区空き家等地域貢献活用相談窓口((一財)世田谷区トラストまちづくり内) 電話番号:03-6379-1621 ファクシミリ番号:03-6379-4233
住宅へのネズミの侵入被害が増えています。被害のあるお住まいへ訪問し、侵入口のチェックや対策方法を案内しますので、ご相談ください。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2903 ファクシミリ番号:03-5432-3054
冬の省エネ対策で欠かせないのが「暖房によるエネルギー消費の削減」です。エアコンの設定温度を1℃下げるだけで、ひと冬で約1000円分(消費電力量が約367キロワットアワーの場合等)も節約できます。
また、最新の家電は省エネ性能が大幅にアップしています。長く同じエアコンを使用しているご家庭は、買い替えるだけでも、省エネや電気代の節約につながります。
問合せ先:環境・エネルギー施策推進課 電話番号:03-6432-7130 ファクシミリ番号:03-6432-7981
ページID:4771
高齢者への次のような行為は、高齢者虐待になります。
「こうした行為を受けている、または受けている疑いがある」「こうした行為をしてしまっているかも」というときは一人で悩まず、お住まいの地域の総合支所保健福祉課やあんしんすこやかセンターにご相談ください。
介護の疲れが、高齢者虐待の原因となる場合もあります。一人で悩まず、ケアマネジャーやあんしんすこやかセンター等に気軽にご相談ください。高齢者ご本人やご家族の状況に応じ、介護負担を軽減するお手伝いをします。
相談先/総合支所保健福祉課(世田谷 電話番号:03-5432-2850 ファクシミリ番号:03-5432-3049、北沢 電話番号:03-6804-8701 ファクシミリ番号:03-6804-8813、玉川 電話番号:03-3702-1894 ファクシミリ番号:03-5707-2661、砧 電話番号:03-3482-8193 ファクシミリ番号:03-3482-1796、烏山 電話番号:03-3326-6136 ファクシミリ番号:03-3326-6154)
問合せ先:高齢福祉課 電話番号:03-5432-2412 ファクシミリ番号:03-5432-3085
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。