このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年12月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年12月1日号(3面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年12月1日
ページID 21402
インターネットは便利な反面、様々なトラブルに遭ってしまうことも少なくありません。インターネットを安全に利用する方法を、子どもと一緒に考えてみませんか。
問合せ先:人権・男女共同参画課 電話番号:03-6304-3453 ファクシミリ番号:03-6304-3710
ペアレンタルコントロールとは、こどものスマートフォン等の使用状況を保護者が把握したり、安全管理を行ったりする仕組みで、OS事業者、アプリ開発事業者からサービスが提供されています。例えば、こどもがスマートフォン等でゲームをプレイする場合、保護者のスマートフォンでこどもの日々のプレイ状況を確認したり、プレイする時間や時間帯の調整、課金の制限等を行ったりすることができます。
こどもがスマートフォン等を利用する際には、不適切な情報へのアクセスを制限する「フィルタリング」を活用しましょう。うっかり、あるいは故意に危険なサイトにアクセスしないようにコントロールしてくれる便利な機能です。
こどもがスマートフォン等で上手にインターネットを活用できるようにするために、家庭のルールを作りましょう。ルールづくりは、押し付けではなく、こどもと一緒になって、利用目的や利用場所・時間帯を話し合ってルールを決めることが大事です。また、そのルールは、成長とともに少しずつ見直していくことが必要です。
例
政府広報オンライン「ネットの危険からこどもを守るために保護者が知っておきたいこと」をもとに作成
子どもからの相談を受けていると、SNSなどで投げ掛けられる言葉は、年々悪質化しているという印象を持っています。インターネットによるものに限りませんが、今、子どもが直面している悩みとして最も多いのは、差別、仲間外れです。昨日まで一緒に遊んでいたのにある日突然無視されるようになったというような相談がしばしばあります。
そんな悩みを抱えた子どもからの相談を受ける際には、子どもは表現力が未成熟な面もあるからこそ、その話に最後まで口を挟むことなく耳を傾けて、それからいろいろなサポートのアプローチをするということを心掛けています。
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。