このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年12月1日

ページID 21418

区のおしらせ「せたがや」令和6年12月1日号(12面)

年末年始の資源・ごみ収集のお知らせ

ごみの種類 収集がない期間
資源 12月31日(火曜日)~1月3日(金曜日)
可燃ごみ 1月1日(祝)~1月3日(金曜日)
不燃ごみ
ペットボトル
12月30日(月曜日)~1月3日(金曜日)

 年始は1月4日(土曜日)から収集を開始します(詳しくは、11月に配布した「資源とごみの収集カレンダー」をご覧ください)。年末年始はごみの量が多くなるため、分別の徹底とごみの減量にご協力ください。
※1月4日(土曜日)に資源の回収がある地区では、資源回収用のコンテナを当日の午前6時~8時に配付します。コンテナがない場合は、「ガラスびん」「缶」を別々に中身の見える袋に入れ、回収日の午前8時までにお出しください。

粗大ごみ収集の受付

 12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)は、電話による申込みはできません。粗大ごみインターネット受付からお申し込みください。

問合せ先:世田谷区粗大ごみ受付センター 電話番号:03-5715-1133

公共施設での資源回収

回収ボックス方式(ペットボトル、白色発泡トレイ)

 各施設の休館日はお休みします。

回収員手渡し方式(新聞、廃食用油、食品用透明プラスチック容器、色・柄付き発泡トレイ)

 年内最終回収日=12月28日(土曜日)、年始初回回収日=1月11日(土曜日)

動物死体(飼い犬、飼い猫等)の受付・引取

 1月1日(祝)~3日(金曜日)はお休みします。

問合せ先:清掃事務所(世田谷(世田谷・北沢地域) 電話番号:03-3425-3111 ファクシミリ番号:03-3425-8381、玉川(玉川地域) 電話番号:03-3703-2638 ファクシミリ番号:03-3704-7096、砧(砧・烏山地域) 電話番号:03-3290-2151 ファクシミリ番号:03-3290-2171)、清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3297 ファクシミリ番号:03-6304-3341

 

ごみや資源の適切な出し方をご存じですか

[1]危険性のあるごみの出し方にご注意ください

中身の残ったスプレー缶・カセットボンベ・ライター

 ごみの収集・運搬時や処理施設内で発生する火災の原因となります。
出し方/中身を使い切ってから、ほかのごみとは別の袋に入れ「スプレー缶」等の表示をする。

割れたガラスや刃物、竹串等の鋭利で危険性のあるもの

 収集職員がけがをすることがあります。
出し方/厚紙等で包んでから袋に入れ、「割れもの」「キケン」等の表示をする。

[2]不法投棄は犯罪です

 布団やスーツケース、家電製品等の粗大ごみを公園や空き地に捨てたり、申込みや処理券の貼付をせずに資源・ごみ集積所に出すことは、不法投棄となり犯罪です。違反者は、5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金(または併科)の罰則対象となります(未遂も対象)。
 このような行為を見かけた場合は、警察へ通報してください(車を使っていた場合は車両ナンバー、車種等を控えてください)。
 マンション等の私有地や私道等に不法投棄された場合、土地の管理者・所有者の負担で処理することとなりますので、対策をお願いします。

[3]段ボールと緩衝材等の発泡スチロールは分別してください

 段ボールと、緩衝材等として使用された発泡スチロールは、資源の回収日に一緒に出すことはできません。発泡スチロールが処理施設に入ると、施設の故障等の原因になります。
 段ボールは資源の回収日、発泡スチロールは可燃ごみの収集日の、いずれも午前8時までにお出しください。

共通事項

問合せ先:清掃・リサイクル部事業課 [1]電話番号:03-6304-3297 [2]電話番号:03-6304-3263 [3]電話番号:03-6304-3267 いずれも ファクシミリ番号:03-6304-3341

 

こころの不調を感じている方へ~お気軽にご相談ください

 「精神疾患」は、「がん」「脳血管疾患」「虚血性心疾患」「糖尿病」を含む国の5大疾病の中で最も患者数が多いとされています。さらに、生涯のうち4人に1人は何らかの精神疾患に罹患(りかん)しているにもかかわらず、受診の機会を逃している方が多いと言われています。
 受診を迷う方や身近な人への対応がわからない方など、ひとりで悩みを抱えずにぜひご相談ください。

保健師による相談

受付時間/月~金曜午前8時30分~午後5時 ※祝・休日、年末年始を除く。
相談窓口/お住まいの地域の総合支所健康づくり課(世田谷 電話番号:03-5432-2896 ファクシミリ番号:03-5432-3074、北沢 電話番号:03-6804-9667 ファクシミリ番号:03-6804-9044、玉川 電話番号:03-3702-1982 ファクシミリ番号:03-3705-9203、砧 電話番号:03-3483-3166 ファクシミリ番号:03-3483-3167、烏山 電話番号:03-3308-8246 ファクシミリ番号:03-3308-3036)

夜間・休日等こころの電話相談

受付時間/月~木曜午後5時~9時30分(6時30分まではピア相談、7時からは専門相談)、土曜、祝・休日の月~木曜午後2時~7時30分(3時30分まではピア相談、4時からは専門相談)
※年末年始(12月29日~1月3日)を除く。
相談先/電話番号:03-6265-7532(相談専用)

こころといのちのほっとライン(東京都自殺相談ダイヤル)

受付時間/正午~翌日午前5時30分 相談先/電話番号:0570-087478

SNS相談(東京都)「相談ほっとLINE@東京」

受付時間/午後3時~10時30分

前記LINE公式アカウントの友だち追加はこちら⇒https://line.me/R/ti/p/@373suajs

こころスペースのご案内 ~思春期・青年期のこころの相談

 こころのモヤモヤがなかなかスッキリしない時、相談員とお話ししながら、対応方法を探してみませんか。
日時・日程/12月20日、2月14日いずれも金曜午後2時30分~4時
会場/保健センター(松原6-37-10) 当日直接会場へ

せたがやペンギン物語~こころとからだのプチアニメ

ペンギンのイラスト

 誰にでも起こりうる不安や悩みとの向き合い方のヒントが詰まった、ペンギンたちのプチアニメです。区公式YouTubeチャンネルで配信しています。

せたがやペンギン物語第6話

こころコンディショナーplus

 AIチャットボットで、もやもやした気持ちや考えを整理できる「こころコンディショナーplus」をトライアルで実施しています。日々の生活にぜひお役立てください。詳しくは、ページID:3115をご覧ください。

問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2947 ファクシミリ番号:03-5432-3102

 

ノロウイルス食中毒を防ぎましょう

ノロウイルス食中毒は、冬場に多く発生します

 原因食品を食べてから、1~2日程度で吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱等を起こします。主に、生や加熱不十分な二枚貝のほか、ノロウイルスに感染した人が調理した食品等が原因です。

ノロウイルス食中毒への対策

 ノロウイルスは、食品の中心部を85℃以上で90秒以上加熱すると死滅します。中心部までしっかり加熱しましょう。また、ノロウイルスを食品につけないために、調理と食事の前、トイレの後にはしっかり手を洗いましょう。

「2度洗い」でノロウイルス食中毒予防

手の汚れが残りやすいところ

手の汚れが残りやすいところを示すイラスト

洗いからすすぎまで2回繰り返す「2度洗い」が有効です!

問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2911 ファクシミリ番号:03-5432-3054

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。