このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > 街づくり > 各総合支所の街づくり > 世田谷総合支所管内の街づくり > 三茶ストリートファニチャーデザインコンペ  公開審査会の結果について

ここから本文です。

最終更新日 2025年1月14日

ページID 18450

三茶ストリートファニチャーデザインコンペ  公開審査会の結果について

三茶のミライに掲げる「くつろぎの空間が育まれるまち」を目指し、8月から11月までの約3か月間、「三茶ストリートファニチャーデザインコンペ」にて、地域の憩いの場となるストリートファニチャー(ベンチ、テーブル、屋台など)のデザイン提案を募集いたしました。
 応募のあったデザイン案33作品について、一次審査(非公開)を通過した7作品の公開審査会(2次審査)の結果について、下記のとおりお知らせします。

公開審査会(2次審査)の結果について

令和6年12月21日(土曜日)、オークラレストラン スカイキャロットにて、 1次審査通過者によるプレゼン審査を実施いたしました。

公開審査会(2次審査)にて表彰された作品は、以下の通りです。

最優秀賞 S-0008「さんちゃ道GOOD箱」 杉本 萌(すぎもと もえ)・藤澤 茜里(ふじさわ あかり)

S-0008(PDF:531KB)

優秀賞 C-0015「AAファニチャー」 黒瀬 直也(くろせ なおや)

C-0015(PDF:851KB)

優秀賞 C-0034「20mからはじまるファニチャー」 梁 イェリム(ヤン イェリム)・片山 豪(かたやま ごう)

C-0034(PDF:1,884KB)

商店街特別賞 C-0011「JELLY  SANCHA 三茶を彩るゼリーのようなファニチャーズ」 太田 裕通(おおた ひろと)・北村 拓也(きたむら たくや)・三浦 佑斗(みうら ゆうと)

C-0011(PDF:895KB)

一次審査の結果について(2次審査への選出作品)

この度は、令和6年8月19日から11月11日に渡り、広く募集を行ってきました「三茶ストリートファニチャーデザインコンペ」に、たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。

一次審査を、令和6年11月25日(月曜日)(非公開)に実施いたしました。

1次審査の結果、2次審査に選出された作品は、以下の通りです。

S-0008「さんちゃ道GOOD箱」

C-0011「JELLY  SANCHA 三茶を彩るゼリーのようなファニチャーズ」

C-0015「AAファニチャー」

C-0023「さんちゃを感じる、まちなかデスク」

C-0027「三茶舞台」

C-0034「20mからはじまるファニチャー」

C-0035(無題)

1次審査通過者には、別途2次審査のご連絡をいたします。

公開審査会(2次審査(プレゼンテーション審査・公開))にて、入賞作品3点を決定し、表彰いたします。

募集テーマ

「人とまちとミライをつなぐストリートファニチャー」

応募期間(※募集は終了しました)

令和6年8月19日(月曜日)から11月11日(月曜日)(17時00分必着)

応募資格

高校生以上(個人または団体につき1点まで)

プロダクトデザインの実務経験者や、ファニチャー製作などを学ぶ学生大歓迎!

応募方法/募集要項

下記ホームページから事前登録後、データ送付及び郵送または持参でご応募いただけます。

応募をご検討いただける方は、必ず募集要項や応募方法の詳細を、

下記ホームページよりご確認ください。

https://sancha-street-furniture2024.com/新しいウインドウが開きます

審査委員

南雲 勝志 國學院大學観光まちづくり学部・特任教授/デザイナー

西村 亮彦 国士舘大学理工学部・准教授/都市デザイン

飯島 祥夫 三軒茶屋銀座商店街振興組合理事長

杉浦 久子 建築家(アートスケープ・アーキテクト)/サイト・リノベーション・ラボ代表

加賀谷 実 世田谷区世田谷総合支所長

賞品

賞状・賞金に加え、入賞3作品は、実施製作後、茶沢通りなど社会実験やイベントで活用します。

【最優秀賞】50,000ポイント+賞状

【優秀賞】30,000ポイント+賞状

【優秀賞】20,000ポイント+賞状 ※審査の結果「佳作」を変更し「優秀賞」としました。 

せたがやPayでのポイント贈呈となります。(1ポイント=1円相当)

イメージ写真 せたがやペイ

お問い合わせ先

世田谷総合支所 街づくり課 街づくり

ファクシミリ:03-5432-3055