このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 障害福祉 > 障害福祉サービス等事業者の方向け情報 > 障害者グループホームの開設について
ここから本文です。
最終更新日 2025年2月4日
ページID 2892
世田谷区では、「せたがやインクルージョンプラン(世田谷区障害施策推進計画)」及び「障害者施設整備等に係る基本方針」に基づき、誰もが地域で安心して暮らし続ける社会の実現のため、障害者のライフステージや状況に応じて当事者が希望する暮らし方を選択できるよう、グループホーム整備を進めています。
障害者グループホーム事業とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」として定められた「障害福祉サービス」の一つです。グループホームを開設するには、東京都に指定申請を行う必要があり、区や関係機関への事前相談も必要となりますので、以下の手順をご確認ください。
時期 | 内容 |
---|---|
事前準備 | 東京都が実施する事業者向け説明会への出席 ※令和4年度より、直近1年以内での事業者向け説明会への出席が、東京都の来庁相談の条件となります。 |
|
|
東京都福祉保健財団への来庁予約 ※上記の準備を終えた上で、来庁予約して下さい。 |
|
指定希望日の4か月前 |
東京都福祉保健財団への来庁相談 ※来庁時相談シートなどが必要です。 |
指定希望日の3か月前末日まで |
東京都福祉保健財団へ指定申請書類の持込み・打合せ |
指定希望日の2か月前末日まで | 東京都福祉保健財団へ指定申請書類の提出 |
指定希望日の1か月前~ | 書類審査・現地確認 |
指定 | 指定・事業所開設 |
スケジュール等の詳細は、東京都福祉局ホームページの東京都障害者サービス情報をご覧ください。
障害者地域生活課への事前相談にあたっては、必ず以下のご確認及び準備を終えた上で、電話による来庁日の事前予約(日程調整)をお願いします。
グループホーム事業者として、どのようなグループホームを作りたいのか、事業計画の作成をお願いします。
法人としての運営理念・方針 |
法人としてどのようなグループホーム を作っていきたいのか。 利用者がどのように過ごすグループホームにしたいのか 等 |
利用者像 | 障害種別、障害支援区分、日中の活動先、男性・女性、利用者の入居前の状況等の想定 |
支援の内容 | 定員数、グループホーム内で行う支援の具体的な内容(食事提供、掃除・洗濯、金銭管理等余暇活動 等)、1日の支援・年間スケジュール、賃料等利用者負担の想定 |
実施地域 | どこでグループホームを開設するのか、どのような地域の環境か。 |
連携する機関の想定 | 病院、相談支援事業所等 |
収支見込 |
具体的に給付費や家賃支出等をベースにシミュレーション |
区では、「せたがやインクルージョンプラン(世田谷区障害施策推進計画)」及び「障害者施設整備等に係る基本方針」に基づき、重度障害者向けのグループホーム整備を進めており、中軽度障害者向けのグループホームは民間事業者主導での整備が進んでいる状況にあります。
ご相談の際は事前にご連絡下さい。
障害福祉部 障害者地域生活課
電話番号:03-5432-2419
ファクシミリ:03-5432-3021