このページに知りたい情報がない場合は
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月25日
ページID 24169
細菌性赤痢は赤痢菌による感染症です。世界中で広くみられる感染症で、特に衛生状態の悪い国に多くみられます。非常に少ない菌量でも感染することがあります。
多くの場合、感染してからおおよそ1~3日後に、発熱と腹痛、下痢で発症します。無症状や軽症で終わることもありますが、頻回な下痢、しぶり腹、血便、ときには重症になることもあります。
赤痢菌に汚染された水や食物を摂取することで感染します。また、性的接触による糞口感染事例も報告されています。細菌性赤痢は、10~100個の少ない菌量で感染・発病するため、患者や保菌者の糞便、それらに汚染された手指、食品などを介して患者の関係者が感染する二次感染もみられます。
腹痛、下痢、血便がある時は医療機関を受診してください。検便検査で細菌性赤痢の確定診断ができます。海外渡航歴があれば、受診時に医師に伝えてください。
安静にし、水分を補給し、赤痢菌に効果のある抗生剤などで治療をします。重症になる場合は、入院となることもあります。
トイレの後や調理・食事前には流水でよく手を洗いましょう。
特に、衛生状態の悪い地域では、生水、氷、生野菜、カットフルーツなど加熱されていない食品を喫食しないようにしましょう。
世田谷保健所 感染症対策課
電話番号:03-5432-2441
ファクシミリ:03-5432-3022