大人の風しん抗体検査・予防接種費用助成について
最終更新日 令和4年7月15日
ページ番号 131812
平成31年4月1日から、風しんの抗体保有率の低い世代の男性(昭和37年4月2日~昭和54年
4月1日生まれ)を対象に、風しん感染拡大防止のための追加的対策を実施しています。
詳しくはこちらをご確認ください。
世田谷区では、先天性風しん症候群の発生を防ぐため、風しん抗体検査および風しん予防接種の費用助成を実施します。
風しん対策について
妊婦が妊娠初期に風しんに感染すると、風しんウイルスが胎児に感染し、出生児に心疾患、難聴、白内障等を起こしてしまうことがあります(先天性風しん症候群)。風しんの感染を防ぐには、予防接種を受け、抗体をつけておくことが有効です。
世田谷区では、先天性風しん症候群の発生を防ぐため、風しん抗体検査費用の全額助成に加え、抗体価が低かった方のために、風しん予防接種費用の一部助成を実施しています。
風しん抗体検査
助成対象者
世田谷区民で、次の1~3のいずれかに該当する方
- 妊娠を希望する女性
- 妊娠を希望する女性の同居者(配偶者など同一住所の方)
- 風しんの抗体価が低いことが判明している妊婦の同居者(配偶者など同一住所の方)
ただし、以下の方は対象となりませんのでご注意ください。
- 過去に風しん抗体検査を受けたことがある方(妊娠中の妊婦健診で風しん抗体検査を受けた方も含まれるため、妊娠や出産経験のある方は、原則として対象になりません)
- 一回でも風しんまたはMR(麻しん風しん混合)予防接種を受けたことがある方
- 過去に風しんの抗体検査等による確定診断(血液・咽頭ぬぐい液等の検査)を受けたことがある方
- 昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日生まれの男性の方はこちらへ
(補足)母子手帳などで予防接種歴をご確認の上、お申込ください。
助成実施期間
令和5年3月31日まで
助成内容
一人につき1回まで、風しん抗体検査を全額助成します。
申請方法
【オンライン手続き(電子申請)の場合】
区のホームページの『電子申請トップページ』からも申し込めます。
対象者を確認の上、受診票と指定医療機関一覧をご自宅へ郵送します。
【電話での申請の場合】
検査を希望する方は、事前に世田谷保健所感染症対策課(電話番号03-5432-2437)へお電話ください。
対象者を確認の上、受診票と指定医療機関一覧をご自宅へ郵送します。
【窓口での申請の場合】
世田谷区役所城山分庁舎(世田谷区世田谷4丁目24番1号)にお越し頂き、1階設置の電話にて感染症対策課職員をお呼びください。
対象要件を確認の上、受診票と指定医療機関一覧をお渡しします。
(補足)郵送の場合はお手元に届くまで時間がかかる場合があります。お急ぎの場合は窓口にお越しください。
受診方法
検査は採血により行います。区内の指定医療機関へ、事前にご予約の上、受診してください。
(補足)区で発行した受診票を使用しないで自費(自己負担)で受診した場合は、助成は受けられません。
風しん予防接種
助成対象者
19歳以上の世田谷区民の方で、風しん抗体検査(妊婦健診での検査を含む)により、風しんの抗体価が低い(補足1) ことが判明した方のうち、次の1~3のいずれかに該当する方
- 妊娠を希望する女性
- 妊娠を希望する女性の同居者(配偶者など同一住所の方)
- 妊婦の同居者(配偶者など同一住所の方)
(補足1)接種が必要な「抗体価が低い」とは、HI法で16倍以下またはEIA法(IgG)でEIA価8.0未満をいいます。
また、過去に世田谷区の風しん予防接種費用助成制度を利用した方は対象外です。
(補足)昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日生まれの男性の方はこちらへ
助成実施期間
令和5年3月31日まで
助成内容
次に掲げるどちらか一方の予防接種費用の一部を助成します。区の助成金額の差額を、受診した指定医療機関にお支払いください。(一人につき1回まで)
予防接種の種類 |
区の助成金額 |
|
---|---|---|
1 |
麻しん風しん混合(MR)ワクチン |
5,000円 |
2 |
風しん単独ワクチン |
3,000円 |
(補足1)生活保護受給者および中国残留邦人支援給付受給者、東日本大震災により世田谷区内に避難している場合については、無料(上限10,000円)とします。
(補足2)区内の指定医療機関以外で予防接種を受けた場合は、費用助成は受けられません。
申請・利用方法
- 区内の指定医療機関に助成券を設置しています。ご予約の上、直接指定医療機関へ来院してください。
(世田谷保健所感染症対策課への申込は不要です) - 助成券に必要事項を記入し、抗体価を証明するもの、住所・生年月日が確認できる本人確認書類(免許証や健康保険証など)を窓口へご提示ください。
なお、生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者の場合は、保護証明書または受給者証もご提示ください。
注意 女性の場合、ワクチン接種後は2か月間の避妊が必要です。
風しん抗体検査・予防接種指定医療機関名簿
指定医療機関名簿は風しん抗体検査・予防接種指定医療機関名簿(PDF)
せたがやホームページ内の『電子申請トップページ』からもお申し込みいただけます。
添付ファイル
- 風しんについて(PDF形式 327キロバイト)
- 世田谷区風しん対策事業のご案内(令和4年度)(PDF形式 132キロバイト)
- 風しん抗体検査・予防接種指定医療機関名簿(PDF)(PDF形式 137キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
世田谷保健所感染症対策課
電話番号 03-5432-2437
ファクシミリ 03-5432-3022