このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年7月1日

ページID 26592

区のおしらせ「せたがや」令和7年7月1日号(2~11面「イベント(催し/講座)」)

区民のための健康教室

[1]講演会「知っておきたい加齢にともなう目の病気」

日時・日程/7月12日(土曜日)午後2時30分~3時30分(午後1時30分~2時30分に、病気と医療の相談(眼科)を実施)
会場/世田谷区医師会(保健医療福祉総合プラザ内)(当日会場へ)
講師/竹山明日香(東邦大学医療センター大橋病院眼科講師)
ほかの情報/先着200人。
問合せ先:世田谷区医師会 電話番号:03-6704-9111 ファクシミリ番号:03-6701-7780

ホームページで同時・後日に配信

[2]講演会「おしっこのことで悩んでいませんか?」

日時・日程/7月31日(木曜日)午後2時~4時
会場/玉川せせらぎホール集会室(当日会場へ)
講師/石坂和博(日産厚生会玉川病院副院長)
ほかの情報/先着80人。
問合せ先:玉川医師会 電話番号:03-3704-2481 ファクシミリ番号:03-3704-6978

共通事項

担当/世田谷保健所健康企画課

 

健康のための講座(保健センター)

[1]体快適コンディショニングヨーガ教室(全12回)

日時・日程/8月13日~10月29日の毎週水曜午前10時~11時30分

[2]これから始める健康づくり入門教室(全12回)

日時・日程/9月8日~12月22日の毎週月曜午後1時50分~3時50分(祝日を除く)

[3]更年期を乗越える!女性の健康教室(全12回)

日時・日程/9月10日~11月26日の毎週水曜午後1時50分~3時50分

共通事項

会場/保健センター(松原6-37-10)
費用/1回400円(指導料)
申込方法:ホームページ、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 7月3日まで ※抽選結果は当選者にのみ通知。
問合せ先:保健センター 電話番号:03-6265-7473 ファクシミリ番号:03-6265-7429

対象、定員など詳しくは、ホームページをご覧ください

 

男女共同参画センターらぷらすから

[1]女性のための夜ニットクラブ@らぷらすカフェ

対象/女性
日時・日程/8月20日(水曜日)午後6時~8時
講師/齋藤美樹(sora no mori主宰)

[2]セクシュアル・マイノリティのための世田谷にじいろひろば交流スペース拡大版「わたしの暮らしのつくりかた」

日時・日程/7月26日(土曜日) 午後1時~3時

[3]らぷらすシネマサロン

上映作品/「女たちの都~ワッゲンオッゲン」
日時・日程/8月14日(木曜日)午後2時~3時45分

共通事項

ほかの情報/[2][3]保育可。[2]ゲストスピーカーあり。
申込方法:ホームページ、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 先着[1][2]各10人[3]25人
会場・問合せ先:男女共同参画センターらぷらす 電話番号:03-6450-8510 ファクシミリ番号:03-6450-8511

 

せたがやホッと子どもサポート
6年度活動報告会

子ども達と両親のイラスト

対象/子どもの権利やいじめ問題に関心をお持ちの方
日時・日程/7月31日(木曜日)午後6時~8時
会場/子ども・子育て総合センター(当日会場へ)
ほかの情報/先着40人。保育あり(7月18日までに電話で要予約、先着2人)。手話通訳あり。
問合せ先:子ども・若者支援課 電話番号:03-3439-8415 ファクシミリ番号:03-3439-6777
ページID:1398

 

消費生活講座「重曹でナチュラル掃除術~エシカルライフはじめませんか」

佐光紀子さんの写真
▲佐光紀子さん

対象/区内在住・在勤・在学者
日時・日程/9月5日(金曜日)午前10時~正午
会場/消費生活センター
講師/佐光紀子(有限会社 gCrossing)
ほかの情報/保育可(要予約、抽選8人)。参加によりせたがやPayのポイント100ポイントがもらえます。
担当/消費生活課
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面。区外在住者は通勤・通学先も明記) 7月15日まで 抽選42人 ※抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

ページID:25820

 

「絵を描く」をしごとにするには

対象/10代の方
日時・日程/8月3日(日曜日)午後2時~4時
講師/中山信一(イラストレーター)
申込方法:ホームページ 先着50人
会場・問合せ先:中央図書館 電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436

詳しくは、図書館ホームページをご覧ください

 

天体観望会「月・アルビレオ・ダブルダブルスター」

日時・日程/8月1日(金曜日)午後7時~8時30分
ほかの情報/小学生以下保護者同伴。
申込方法:問合せ先へ往復ハガキ(記入例3面。4人まで連記可。日程と幼児、小・中学生、大人の別、同伴の保護者名も明記) 7月4~14日(必着)まで 抽選80人
会場・問合せ先:中央図書館プラネタリウム 〒154-0016弦巻3-16-8 電話番号:03-3429-2356 ファクシミリ番号:03-3429-7436

 

中央図書館プラネタリウム

[1]天文教室

内容 日程
(1)星座パラソルを作ろう 7月23日(水曜日)
(2)惑星儀を作ろう 7月24日(木曜日)
(3)オーストラリアの星座早見を作ろう 7月25日(金曜日)
(4)日時計を作ろう 8月20日(水曜日)
(5)光る星座カードを作ろう 8月21日(木曜日)
(6)立体星座(さそり座)を作ろう 8月22日(金曜日)

(1)(4)午後1時30分~3時30分(2)(3)(5)(6)午前9時30分~11時30分

[2]親子天文教室

内容 日程
夏休みに月の観察をしよう 7月27日(日曜日)・28日(月曜日)
惑星の名前を覚えよう 8月24日(日曜日)・25日(月曜日)

いずれも午後1時30分~3時
ほかの情報/同内容での重複申込不可。

共通事項

対象/区内在住・在学の[1]小学4~6年生[2]小学1~3年生とその保護者
会場/プラネタリウム、教育会館(弦巻3-16-8)
申込方法:区ホームページからオンライン手続き 7月2~9日まで 抽選[1]各日30人[2]各日20組40人
問合せ先:中央図書館 電話番号:03-3429-2356 ファクシミリ番号:03-3429-7436

[1]ページID:15381 [2]ページID:15382

 

郷土資料館季節展「ホタルとさぎ草伝説」

内容/映画「さぎ草物語」で使用された江口準次氏の原画や、さぎ草伝説に関わる資料を展示
日時・日程/7月27日(日曜日)までの午前9時~午後4時30分
※毎週月曜、祝日、7月22日(火曜日)休館。
ほかの情報/当日会場へ。7月19日(土曜日)・20日(日曜日)はホタル祭りとサギ草市を開催しているため、午後9時まで。
会場・問合せ先:郷土資料館 電話番号:03-3429-4237 ファクシミリ番号:03-3429-4925

 

11月9日(日曜日) 開催! 第20回世田谷246ハーフマラソン
走ろう!盛り上げよう!

[1]ランナー募集(ふるさと納税で優先出走)

内容/第20回世田谷246ハーフマラソン出走権の提供
寄附金額/1口3万5000円以上
※複数口申込可能(1口あたり1人出走可)。
募集期限/9月15日
ほかの情報/先着400人。寄附金とは別にハーフマラソンへの参加申込と参加費(区内在住の方=1万円、区外在住の方=1万1000円)が必要です。寄附の申込後は、いかなる場合にも寄附金の返金は行いません。ただし、大会が中止となった場合、出走権は次回大会に繰り越します。

[2]運営ボランティアの募集

要件を満たすとせたがやPayのポイントがもらえます
内容/駒沢公園内、コース等での警備、誘導補助など
日時・日程/11月9日(日曜日)午前7時30分~11時30分(予定)
募集期限/9月30日
募集人数/抽選200人(申込多数の場合は区内在住の方優先)
ほかの情報/せたがやPay1000ポイント、大会ジャンパー、お弁当を支給予定。

共通事項

マラソンランナーのイラスト

ほかの情報/申込方法等詳しくは、区ホームページをご覧ください。
担当/スポーツ推進課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
ページID:15375

 

夏だよ!プールに入ろう!

[1]7月21日「海の日」は小・中学生のプール利用が無料です

(1)温水プール・屋外プール

施設名 問合せ先
総合運動場温水プール 電話番号:03-3417-0017
ファクシミリ番号:03-3417-0013
千歳温水プール 電話番号:03-3789-3911
ファクシミリ番号:03-3789-3912
太子堂中学校温水プール 電話番号・ファクシミリ番号:03-3413-9311
玉川中学校温水プール 電話番号・ファクシミリ番号:03-3701-5667
烏山中学校温水プール 電話番号・ファクシミリ番号:03-3300-6703
梅丘中学校温水プール 電話番号・ファクシミリ番号:03-3322-6617
大蔵第二運動場屋外プール 電話番号:03-3416-1212
ファクシミリ番号:03-3416-1777

利用時間/午前9時~午後9時

(2)公園プール

施設名 利用時間
世田谷公園プール 午前9時~11時、午前11時30分~午後1時30分、午後2時~4時、午後4時30分~6時30分
玉川野毛町公園プール 午前9時~11時、午前11時30分~午後1時30分、午後2時~4時、午後4時30分~6時30分

[2]大蔵第二運動場屋外プール

期間/7月19日(土曜日)~8月31日(日曜日)
利用時間/月~木曜=午前9時~午後5時、金~日曜・祝日=午前9時~午後9時
利用料金/高校生以上=1180円(660円)、小・中学生・65歳以上・障害のある方(高校生以上)=450円(250円)、幼児・障害のある小・中学生・介助者(2人まで)=無料
※(  )内は半日(午前・午後・夜間)の料金。
問合せ先:大蔵第二運動場管理事務所 電話番号:03-3416-1212 ファクシミリ番号:03-3416-1777

[3]区立中学校の夏季プール開放

学校名 開放日時
(遊泳は終了15分前まで)
問合せ先
(開放期間中のみ)
松沢 7月19日(土曜日)~8月17日(日曜日)
午後6時30分~8時30分
電話番号:03-3303-6672
駒沢 7月26日(土曜日)~8月8日(金曜日)
午前10時~午後5時
電話番号:03-3410-0621
北沢 7月26日(土曜日)~8月8日(金曜日)
午前10時~午後5時
電話番号:03-3468-2971
駒留 7月26日(土曜日)~8月8日(金曜日)
午前10時~午後5時
電話番号:03-3410-0601
瀬田 8月16日(土曜日)~23日(土曜日)
午前10時~午後5時
電話番号:03-3700-0758
緑丘 8月16日(土曜日)~29日(金曜日)
午前10時~午後5時
電話番号:03-3303-5536
八幡 8月16日(土曜日)~29日(金曜日)
午前10時~午後5時
電話番号:03-3703-1090
喜多見 8月16日(土曜日)~29日(金曜日)
午前10時~午後5時
電話番号:03-3417-4961

※松沢中学校と駒留中学校は、参議院議員選挙当日、開放を中止する予定です。
利用料金(2時間)/高校生以上=240円(松沢中は360円)、小・中学生・65歳以上・障害のある方(高校生以上)=100円、幼児・障害のある小・中学生、介護者(2人まで)=無料

プールのイラスト

共通事項

ほかの情報/利用方法等詳しくは、[1](1)[2][3]ホームページ、[1](2)ページID:15376をご覧いただくか、お問い合わせください。荒天の際は利用を中止する場合あり。小学生以下は付き添いが必要。[3]車での来場不可。
問合せ先:[1](1)[3]公益財団法人 世田谷区スポーツ振興財団 電話番号:03-3417-2811 ファクシミリ番号:03-3417-2813 [1](2)せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

 

地域につながる野菜づくり実践講座

対象/区内在住で18歳以上の方
日時・日程/9月~9年3月の火曜午前9時30分から
会場/瀬田農業公園(分園)(瀬田5-11)
費用/1万5000円(指導料・傷害保険料等)
申込方法:問合せ先へFAX(記入例3面)、申込フォーム 7月4日正午~30日まで 抽選20人
問合せ先:一般財団法人 世田谷トラストまちづくり 電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233

 

ふれあい農園

[1]トマトの収穫

日時・日程/7月19日(土曜日)・20日(日曜日)
会場/髙橋農園(等々力5-31)
費用/3000円 ※要事前決済。
ほかの情報/駐車場はありません。当日分がなくなり次第終了。
申込方法:農園予約サイト

時間等詳しくは、農園予約サイトをご覧ください

[2]ブルーベリーつみとり

会場(所在地) 開園日 時間
(1)宍戸農園
(給田3-8)
7月1日~8月29日の毎週月~金曜
(祝日を除く)
午前9時30分~正午
(2)植松農園
(八幡山1-25)
7月3日~8月31日の毎週木・日曜 午前9時30分~11時30分
(3)富澤農園
(千歳台5-21)
区ホームページをご覧ください。 午前8時30分~11時
(4)榎本農園
(岡本1-19)
7月23日~8月2日の毎週水・土曜 午前9時30分~11時30分
(5)福田農園
(千歳台2-33)
7月11日~8月上旬の毎週火・金曜 午前9時30分~11時30分
(6)橋本農園
(喜多見9-20)
7月6日~8月10日の毎週日曜 午前9時から(午前中開催)

費用/100グラム=(1)~(5)300円(6)250円
ほかの情報/当日会場へ。駐車場はありません。当日分がなくなり次第終了。開園期間は、作柄・生育状況等により変わる場合があります。(2)(3)の閉園時間、(3)の開園日、(5)の閉園日等詳しくは、区ホームページをご覧ください。(4)1日20組程度。

共通事項

担当/都市農業課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
[1]ページID:25674 [2]ページID:15405

 

総合文化祭「短歌大会」(紙上開催)作品の募集

全作品に講師の短評を付し、9月末頃に世田谷歌人会から郵送します。
講師/佐伯裕子(「未来」選者)、草田照子(「かりん」選者)、松本秀三郎(現代歌人協会会員)、遠藤たか子(現代歌人協会会員)
ほかの情報/1人1首、未発表に限る。優秀作品は講師選による表彰をして世田谷区文化団体連合会のホームページでも発表します。
申込方法:世田谷歌人会・松本(〒158-0094 玉川4-23-2)へハガキ(記入例3面。作品も楷書で明記) 8月16日(必着)まで
問合せ先:生涯学習課 電話番号:03-3429-4257 ファクシミリ番号:03-3429-4267

ページID:15604

 

区民文化祭「こと・三弦・尺八のつどい」

区民文化祭「こと・三弦・尺八のつどい」の様子の写真
▲多世代が熱演する和楽器コンサートです

日時・日程/7月21日(祝日)正午~午後5時30分
会場/せたがやイーグレットホール(世田谷区民会館)(当日会場へ)
問合せ先:生涯学習課 電話番号:03-3429-4257 ファクシミリ番号:03-3429-4267

 

夏休みにしかできないことをしよう!!

夏休み小・中・高校生福祉体験

対象/区内在住・在学の小学生とその保護者(児童のみの参加も可)、中学・高校生
日時・日程/7月28日(月曜日)・31日(木曜日)、8月1日(金曜日)・2日(土曜日)・5日(火曜日)~7日(木曜日)午前10時~正午、午後2時~4時(いずれも同内容)
ほかの情報/詳しくは、ホームページをご覧ください。
申込方法:申込フォーム 7月22日まで 先着各30人(7月28日、8月5日いずれも午後、8月1・7日いずれも午前に中学・高校生優先枠あり)
会場・問合せ先:世田谷区福祉人材育成・研修センター 電話番号:03-6379-4280 ファクシミリ番号:03-6379-4281

郷土資料館夏休みワークショップ

[1]石器を触ろう!

黒曜石で紙を切る体験の様子の写真
▲黒曜石で紙を切る体験

対象/区内在住・在学の小学3~6年生
日時・日程/8月8日(金曜日)(1)午前10時~11時30分(2)午後1時30分~3時

[2]発掘した形でうちわを彩ろう!

うちわを彩る様子の写真
▲自由にうちわを彩ろう

対象/区内在住・在学の小学生
日時・日程/8月9日(土曜日)(1)午前10時~正午(2)午後1時30分~3時30分
講師/河内啓成(横浜国立大学准教授)
費用/100円(材料費)

共通事項

ほかの情報/保護者1人同伴可。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ往復ハガキ(記入例3面。(1)(2)の別、学校名・学年も明記)
7月10日(必着)まで 抽選[1]各15人[2]各20人 ※抽選結果は全申込者に通知。
会場・問合せ先:郷土資料館 〒154-0017 世田谷1-29-18 電話番号:03-3429-4237 ファクシミリ番号:03-3429-4925

ページID:9013

 

民家園から

[1]岡本公園民家園企画展
「岡本の記憶をたどる ムラの道」

日時・日程/7月4日(金曜日)~8年3月22日(日曜日)午前9時30分~午後4時30分(展示解説会=7月6日(日曜日)午後1時~1時30分)

[2]暮らしの歳時記 民間暦「盆」

日時・日程/(1)7月9日(水曜日)~15日(火曜日)(2)8月8日(金曜日)~15日(金曜日)いずれも午前9時30分~午後4時30分

[3]民家園の夏を楽しもう「夜まで民家園」

内容/「水」をテーマに昔と今の暮らしの変化を学ぶ
日時・日程/7月19日(土曜日)午後8時まで(入園は午後7時45分まで)
ほかの情報/催し物によっては小・中学生が対象。午後6時以降、小学生以下は保護者同伴。

[4]昔の農村体験ー夏の巻ー

内容/糸つむぎ、そば打ち、野菜の収穫、染め紙作りなど昔ながらの道具を使った農家の仕事やものづくり体験
対象/中学生以下(未就学児は保護者同伴)
日時・日程/7月26日(土曜日)午前10時~午後3時 ※午前中のみの体験もあり。
ほかの情報/材料費がかかるプログラムあり。

共通事項

ほかの情報/当日会場へ。
会場・問合せ先:[1][2](2)[4]岡本公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3709-6959
[2](1)[3][4]次大夫堀公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3417-8492

[4]ページID:23801

 

ひきこもりに悩む家族を対象とした家族セミナー

テーマ/仕事とお金のハナシ~お金にまつわる様々な制度
対象/区内在住者
日時・日程/7月19日(土曜日)午前10時30分~午後0時30分
会場/三軒茶屋分庁舎
講師/ぷらっとホーム世田谷相談員
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 7月1日午前10時~18日午後5時まで 先着20人
問合せ先:メルクマールせたがや 電話番号:03-3414-7867 ファクシミリ番号:03-6453-4750

 

“ひと”を内側から支えるための講座

[1]いのちの門番「ゲートキーパー」講座(オンライン)

日時・日程/9月8日(月曜日)午後2時~4時
講師/新福正機(独立行政法人 国立病院機構東京医療センター医師)

[2]身近な人のこころを支える「こころのサポーター養成研修」

日時・日程/9月22日(月曜日)午後1時30分~4時
会場/保健医療福祉総合プラザ
講師/高野かさね(こころのホームクリニック世田谷公認心理師)

共通事項

申込期限/8月29日
ほかの情報/申込方法等詳しくは、ホームページをご覧ください。
問合せ先:保健センター 電話番号:03-6265-7414 ファクシミリ番号:03-6265-7589

 

リプロダクティブ・ヘルス/ライツ
中高生向け講演会

対象/中学・高校生(区外在住の方も可)
動画配信期間/7月30日(水曜日)~9月30日(火曜日)
講師/岩佐寛子(東京都助産師会 生・性を語るエデュケーター)
ほかの情報/申込後に動画サイトのURLを送付します。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き 9月30日まで
問合せ先:健康推進課 電話番号:03-5432-2947 ファクシミリ番号:03-5432-3102

ページID:25050

 

トラストまちづくりから

[1]すみれば 夏休みのイベント

日時・日程/7月19日(土曜日)~8月31日(日曜日)午前9時~午後5時(7月12日(土曜日)午後1時30分~2時=「生きもの観察会」、7月26日(土曜日)午後1時30分から=「サマーコンサート」)
会場/桜丘すみれば自然庭園(当日会場へ)
ほかの情報/状況に応じて人数制限を行う場合があります。虫あみ・虫かごの貸出しも実施。

詳しくは、桜丘すみれば自然庭園のブログをご覧ください

[2]地域共生のいえ制度をご活用ください

対象/自宅の一部を地域にひらき、交流の場をつくることに関心のある方

詳しくは、ホームページ

[3]「セミの鳴き声日記」をつけてみよう

内容/6種類のセミの鳴き声と日付を記録・報告
日時・日程/7~9月

詳しくは、ホームページ

[4]緑地の保全活動に参加してみませんか

対象/緑地の手入れ(剪定(せんてい)、ササ刈り、竹の間伐、花づくり)などに興味があり、平日活動できる方
会場/成城、喜多見、上用賀、経堂などの緑地
ほかの情報/詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

[5]野鳥ボランティアの募集

内容/区内の野鳥調査や観察会でのガイドなど
対象/野鳥の生態に興味があり、調査活動に参加でき、世田谷の自然を保全することに関心がある方
日時・日程/主に水曜または土曜
会場/ビジターセンター(成城4-29-1)、野川・仙川・多摩川沿い、区内公園など

共通事項

申込方法:問合せ先へ[2]電話、[4][5]電話・FAX(記入例3面
問合せ先:一般財団法人 世田谷トラストまちづくり 電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233

 

第1回子育て援助活動入門講座「大人がたのしむ絵本時間」

絵本を読む大人のイラスト

対象/区内での子育て援助活動の実践に関心がある方
日時・日程/7月24日(木曜日)午前10時~11時30分
会場/梅丘パークホール
講師/吉村陽子(絵本セラピスト)
ほかの情報/保育可(7月14日までに要予約、先着3人)。
申込方法:申込フォーム 7月17日(必着)まで 先着20人
問合せ先:世田谷区ファミリーサポートセンター 電話番号:03-5429-1200 ファクシミリ番号:03-5429-1202

 

世田谷区たまがわ花火大会の有料観覧席の販売を開始します

開催日時/10月4日(土曜日)午後6時~7時(荒天中止)
会場/二子玉川緑地運動場

区民優先販売

対象/区内在住の方
※区外在住の方がお申し込みされた場合は、後日キャンセル扱いとさせていただきます。ご注意ください。
受付期間/7月13日午後2時~7月23日午後11時(先着順)

一般販売

受付開始日時/7月27日午後2時(先着順)

申込方法:インターネット=楽天チケット販売サイト「楽天チケット たまがわ花火」で検索
電話=楽天チケット販売受付 電話番号:050-5893-9366(午前10時~午後5時 ※区民優先販売・一般販売いずれも初日のみ午後2時から。)

※通話料はお客様のご負担となります。
※電話が集中した場合、応答までお時間をいただく場合があります。
※電話で購入をご希望の際は、音声ガイダンスにしたがって購入してください。
※インターネットでの購入がスムーズです。
※インターネット・電話予約後はセブンイレブンの店舗レジで忘れずにチケットを発券してください。
※コンビニ店頭での予約はできません。
※購入後のキャンセル・変更はできません。
担当/世田谷区たまがわ花火大会実行委員会(砧総合支所地域振興課地域振興・防災担当内)
問合せ先:花火大会全般=せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100、チケット=電話番号:050-5893-9366(楽天チケットサポート窓口(午前10時~午後5時))

詳しくは、花火大会公式ホームページをご覧ください

世田谷区たまがわ花火大会会場地図

有料観覧席の内容(場所はいずれもグラウンド内)

種類 費用 定員 席数
(1)テーブル席(丸テーブル・イス4脚) 4万2000円 4人 458席
(2)イス席(イス1脚) 6500円 1人 1790席
(3)ペアイス席(イス2脚) 1万4000円 2人 1214席
(4)ペアシート席(ブルーシート 150センチ×120センチ) 1万5000円 2人 975席
(5)シート席(ブルーシート 180センチ×180センチ) 2万2000円 4人 1184席
(6)大型シート席(ブルーシート 270センチ×270センチ) 5万5000円 10人 82席

※一度に申し込みできるのは、同じ種類の席12人分まで((2)(6)は10人分まで)。
※チケットの金額に加えて、別途、プレイガイド規定の手数料がかかります。
※荒天等で打ち上げ前までに中止になった場合は、コンビニ決済手数料を除き、全額返金します。
※3歳未満のお子さんは、大人1人につき1人まで膝上での観覧が可能です。

国が示す返礼品等の考え方が変更され、今年から区内在住の方向けに「ふるさと応援者席」をご用意することができなくなりました。

多摩川クリーン作戦」ボランティアの募集

要件を満たすとせたがやPayのポイントがもらえます

清掃活動をする親子のイラスト

花火大会の翌日に河川敷周辺を一斉清掃します。
日時・日程/10月5日(日曜日)午前8時~11時(荒天の際、または花火大会を当日午前7時までに中止した場合は中止)
会場/多摩川河川敷の花火大会会場周辺(兵庫島公園周辺、二子玉川緑地運動場、宇奈根公園(駒大土手)周辺)
担当/玉川総合支所地域振興課
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

二子玉川公園周辺で川崎市制記念多摩川花火大会が鑑賞できます

発売日/7月13日午後2時から

上野毛会場

Aエリア(二子玉川公園)

  • パイプ椅子席(1人)7000円
  • ペア席(パイプイス2脚)1万6000円
  • 自由席(シート1人)4000円

Bエリア(河川敷)

  • パイプ椅子席(1人)7000円
  • ガーデンセット(4人)4万円
  • カメラマン席(1人)1万円
  • リクライニングチェア(2人)3万円

申込方法:チケットぴあ
問合せ先:川崎市経済労働局観光・地域活力推進部 電話番号:044-200-2329 ファクシミリ番号:044-200-3920

 

世田谷市民大学2025年度後期受講生の募集

講座名 コース 受講料・定員(抽選)
昼間講座(全12回) (1)政治(2)社会(3)経済(4)人間
((1)(2)月曜(3)(4)金曜各2講座)
各7000円・70人程度
少人数特別講座(全6回) 土曜1講座 5000円・30人程度
土曜講座(全6回) 2講座 各5000円・70人程度

対象/区内在住・在勤・在学で18歳以上の方(初めての方優先)
日時・日程/9月上旬~12月中旬
会場/せたがや がやがや館
ほかの情報/詳しくは、募集案内(市民活動推進課、出張所・まちづくりセンター、図書館、区民センター等にあり)または区ホームページをご覧ください。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へFAX・ハガキ(記入事項は募集案内参照)・申込書(募集案内にあり)を郵送 7月15日(必着)まで
問合せ先:世田谷市民大学事務局 電話番号:03-3412-3071 ファクシミリ番号:03-3412-3075

ページID:3594

 

リサイクル千歳台講座

[1]簡単リメイク! お気に入りのTシャツでエコバッグ作り

アップサイクルした子ども服の写真
▲子ども服をアップサイクルしてみよう

日時・日程/8月20日(水曜日)午前10時30分~正午

[2]親子フリーマーケットの出店者募集

日時・日程/9月21日(日曜日)午前11時~午後1時
出店料/500円
ほかの情報/駐車場はありません。

共通事項

対象/区内在住・在勤・在学の小学生とその保護者
申込方法:ホームページ、問合せ先へ往復ハガキ [1]8月7日[2]8月21日(いずれも必着)まで 抽選[1]10組20人[2]19区画 ※抽選結果は全申込者に通知。
会場・問合せ先:リサイクル千歳台 〒157-0071 千歳台1-1-5 電話番号:03-5490-1020 ファクシミリ番号:03-5490-3267

詳しくは、ホームページをご覧ください

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。