このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年7月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年7月1日号(2~11面「暮らし(暮らし/環境/住まい/街づくり)」)

ここから本文です。

最終更新日 2025年7月1日

ページID 26589

区のおしらせ「せたがや」令和7年7月1日号(2~11面「暮らし(暮らし/環境/住まい/街づくり)」)

夏の食中毒に注意!! ~7月はせたがや食品衛生月間

誰でも簡単!【食中毒予防の3原則】

(1)食中毒菌をつけない【清潔】

生の肉や魚から出たドリップ(汁)には食中毒菌がいます。

  • 調理の前、生の肉・魚・卵を扱った後、トイレの後、食事の前等には、しっかり手を洗う
  • 生の肉や魚に使った包丁・まな板は、使用のつどきれいに洗い、消毒し、よく乾燥させる
  • ドリップが他の食品を汚染しないよう、肉料理の前にサラダを作るなど調理の順番を工夫する

(2)食中毒菌をふやさない【迅速・冷却】

  • 要冷蔵の食材や出来上がった料理は、長時間室温に置かず、早めに食べ切る
  • 冷蔵庫の中身は7割ほどにおさえ、詰め込み過ぎない
  • 冷凍品の解凍は、冷蔵庫や電子レンジを使い、自然解凍は避ける

(3)食中毒菌をやっつける【加熱・殺菌】

  • 加熱調理食品は十分に加熱…目安は中心部で75℃1分以上(ノロウイルス汚染のおそれがある二枚貝等は85℃~90℃90秒以上)
  • 包丁・まな板・布巾・スポンジ等も、熱湯や漂白剤で消毒

肉を生や加熱不十分なまま食べるのはやめましょう

「新鮮な肉なら生で食べても安全」は間違いです。新鮮な肉にも食中毒菌がついていることがあります。肉は十分に加熱してから食べましょう。

また、肉を湯せん等で加熱調理する、いわゆる低温調理レシピは、レシピどおりに加熱しても、肉の大きさや厚さなどで 加熱状況が変わるため、注意が必要です。肉の中心部まで十分に加熱されているか、きちんと確認しましょう。

加熱した鶏むね肉の断面の写真

肉類は中心部を75℃1分以上加熱!

鶏肉の低温調理実験
鶏むね肉を湯温60℃で30分間加熱しました。赤みは消えましたが、中心部温度は50℃程度までにしかならず、中心部まで加熱殺菌しきれませんでした。

せたがや健康フェス2025

  • “新宿あわわ”と手を洗おう
  • 国立医薬品食品衛生研究所の研究者によるリレー講演
  • どやどや楽団の楽しい打楽器コンサート
  • ブラックラムズアカデミーコーチによるラグビーボールを使った体操
  • 子ども向けワークショップ
  • 体験・展示コーナー
  • 薬の相談 ほか


▲ミクロの世界を作ろう


▲薬剤師になってお薬を出してみよう

日時・日程/7月21日(祝日)午前11時~午後5時
会場/玉川髙島屋S・C西館1Fアレーナホール・サロン(玉川3-17-1)(当日会場へ)
問合せ先:健康企画課 電話番号:03-5432-2354 ファクシミリ番号:03-5432-3019
ページID:24971

 

問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2911 ファクシミリ番号:03-5432-3054

 

光化学スモッグの発生にご注意ください

光化学スモッグ注意報の発令

  • ラジオ「エフエム世田谷」83.4メガヘルツ
  • 都大気汚染テレホンサービス 電話番号:03-5640-6880

ほかの情報/他発令の際には、出張所など区の施設や薬局などに「表示幕」を掲示します。
問合せ先:環境保全課 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981

東京都光化学スモッグ情報

 

世田谷区マンション交流会

内容/(1)管理組合の運営について(2)無料相談会
対象/区内分譲マンション居住者、管理組合理事等
日時・日程/8月2日(土曜日)(1)午後1時30分~3時30分(2)午後3時30分~4時
会場/せたがやイーグレットホール(世田谷区民会館)集会室
申込方法:(1)せたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)(2)問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) いずれも7月31日まで 先着(1)50人(2)3人
問合せ先:居住支援課 電話番号:03-5432-2504 ファクシミリ番号:03-5432-3040

 

せたがやPayで最大15%のポイント還元
夏の物価高騰対策 最大15%ポイント還元キャンペーン

食料品を中心とした物価高騰に対する消費者支援を目的に、「せたがやPay」を活用したキャンペーンを実施します。
(実施:世田谷区商店街振興組合連合会)

キャンペーン内容

決済額の最大15%分のポイントを還元

ポイント付与上限額

1人あたり月1万ポイント

実施期間

7月1日(火曜日)~7月31日(木曜日)
※予算上限に達し次第、事前予告なしに早期に終了する場合があります。

「せたがやPay」のロゴマーク

ほかの情報/店舗により還元率が異なります。利用方法や対象店舗、店舗ごとの還元率等詳しくは、せたがやPayアプリや公式サイトをご覧ください。
担当/商業課

せたがやPay公式サイト(アプリのダウンロードもこちらから)

問合せ先:せたがやPay事務局(世田谷区商店街振興組合連合会) 電話番号:050-3647-3205(平日午前10時~午後5時) 問合せフォーム

 

補助金制度を活用して
ユニバーサルデザイン改修しませんか

ユニバーサルデザインとは、年齢・性別・国籍・能力などにかかわらず、できるだけ多くの人が利用しやすい生活環境をつくる考え方です。

ちょっとした心遣いが、多くの人の笑顔に結びつきます。ぜひ、補助制度をご活用ください。

ベンチの設置

【補助対象者】商店、商店街、社会福祉法人等

ベンチの設置

ベンチの設置実施例の写真

1台あたり上限3万5000円(1団体あたり上限10万円)※対象経費の全額。

建築物の改修等

【対象建築物】小規模店舗、診療所、集合住宅の共用部等

手すりの設置

手すりの設置実施例の写真

1件あたり上限5万円 ※対象経費の2分の1まで。

建築物の改修工事

建築物の改修工事実施例の写真

1件あたり上限50万円 ※対象経費の2分の1まで。

 

設置場所や条件等詳しくは、契約・発注・購入・工事着手前にお問い合わせください

費用補助について

問合せ先:総合支所街づくり課
世田谷 電話番号:03-5432-2460 ファクシミリ番号:03-5432-3055
北沢 電話番号:03-5478-8076 ファクシミリ番号:03-5478-8019
玉川 電話番号:03-3702-4539 ファクシミリ番号:03-3702-0942
砧 電話番号:03-3482-1398 ファクシミリ番号:03-3482-1471
烏山 電話番号:03-3326-9618 ファクシミリ番号:03-3326-6159

掲載内容について

問合せ先:都市デザイン課 電話番号:03-6432-7152 ファクシミリ番号:03-6432-7996

区のホームページ

「ユニバーサルデザイン 生活環境整備補助金」で検索
ページID:4392

 

せたっちのイラスト
▲世田谷区ユニバーサル
デザイン普及啓発キャラクターの
せたっち

区では平成19年に「ユニバーサルデザイン推進条例」を制定し、“どこでも、だれでも、自由に、使いやすいまち”の実現に向けて様々な施策を進めています。そのひとつの施策として、「世田谷区ユニバーサルデザイン生活環境整備補助金交付要綱」を制定し、補助を行っています。

 

お得に!エコに!
夏の暑さを乗り切りましょう!

UCHIKARAプロジェクトのロゴマーク

夏は、電力使用が多くなる時期です。電気使用量を減らしながら上手に夏を乗り切りましょう。

  • エアコンのフィルターをこまめに掃除…冷房の効きがよくなります。月に1、2回が目安です。
  • エアコンだけでなく、扇風機を併用…風が体にあたることで涼しく感じます。
  • 室外機の周りに物が置かれていないかチェック…室外機の吹出口に物が置かれていると冷房効果が下がります。
  • レースのカーテンや、すだれや日よけ(シェード)などで日差しを遮る。
  • 都の補助制度等を活用し、お得に家電を切り替え…家電製品の省エネ性能は年々向上しています。

エアコン等の買い替え補助制度等詳しくは、UCHIKARAプロジェクトの特設サイトをご覧ください

問合せ先:気候危機対策課 電話番号:03-6432-7130 ファクシミリ番号:03-6432-7981

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。