このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年7月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年7月1日号(2~11面「暮らし(暮らし/環境/住まい/街づくり)」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年7月1日
ページID 26589
生の肉や魚から出たドリップ(汁)には食中毒菌がいます。
「新鮮な肉なら生で食べても安全」は間違いです。新鮮な肉にも食中毒菌がついていることがあります。肉は十分に加熱してから食べましょう。
また、肉を湯せん等で加熱調理する、いわゆる低温調理レシピは、レシピどおりに加熱しても、肉の大きさや厚さなどで 加熱状況が変わるため、注意が必要です。肉の中心部まで十分に加熱されているか、きちんと確認しましょう。
肉類は中心部を75℃1分以上加熱!
鶏肉の低温調理実験
鶏むね肉を湯温60℃で30分間加熱しました。赤みは消えましたが、中心部温度は50℃程度までにしかならず、中心部まで加熱殺菌しきれませんでした。
▲ミクロの世界を作ろう
▲薬剤師になってお薬を出してみよう
日時・日程/7月21日(祝日)午前11時~午後5時
会場/玉川髙島屋S・C西館1Fアレーナホール・サロン(玉川3-17-1)(当日会場へ)
問合せ先:健康企画課 電話番号:03-5432-2354 ファクシミリ番号:03-5432-3019
ページID:24971
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2911 ファクシミリ番号:03-5432-3054
光化学スモッグ注意報の発令
ほかの情報/他発令の際には、出張所など区の施設や薬局などに「表示幕」を掲示します。
問合せ先:環境保全課 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981
内容/(1)管理組合の運営について(2)無料相談会
対象/区内分譲マンション居住者、管理組合理事等
日時・日程/8月2日(土曜日)(1)午後1時30分~3時30分(2)午後3時30分~4時
会場/せたがやイーグレットホール(世田谷区民会館)集会室
申込方法:(1)せたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)(2)問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) いずれも7月31日まで 先着(1)50人(2)3人
問合せ先:居住支援課 電話番号:03-5432-2504 ファクシミリ番号:03-5432-3040
食料品を中心とした物価高騰に対する消費者支援を目的に、「せたがやPay」を活用したキャンペーンを実施します。
(実施:世田谷区商店街振興組合連合会)
決済額の最大15%分のポイントを還元
1人あたり月1万ポイント
7月1日(火曜日)~7月31日(木曜日)
※予算上限に達し次第、事前予告なしに早期に終了する場合があります。
ほかの情報/店舗により還元率が異なります。利用方法や対象店舗、店舗ごとの還元率等詳しくは、せたがやPayアプリや公式サイトをご覧ください。
担当/商業課
せたがやPay公式サイト(アプリのダウンロードもこちらから)
問合せ先:せたがやPay事務局(世田谷区商店街振興組合連合会) 電話番号:050-3647-3205(平日午前10時~午後5時) 問合せフォーム
ユニバーサルデザインとは、年齢・性別・国籍・能力などにかかわらず、できるだけ多くの人が利用しやすい生活環境をつくる考え方です。
ちょっとした心遣いが、多くの人の笑顔に結びつきます。ぜひ、補助制度をご活用ください。
【補助対象者】商店、商店街、社会福祉法人等
1台あたり上限3万5000円(1団体あたり上限10万円)※対象経費の全額。
【対象建築物】小規模店舗、診療所、集合住宅の共用部等
1件あたり上限5万円 ※対象経費の2分の1まで。
1件あたり上限50万円 ※対象経費の2分の1まで。
設置場所や条件等詳しくは、契約・発注・購入・工事着手前にお問い合わせください
問合せ先:総合支所街づくり課
世田谷 電話番号:03-5432-2460 ファクシミリ番号:03-5432-3055
北沢 電話番号:03-5478-8076 ファクシミリ番号:03-5478-8019
玉川 電話番号:03-3702-4539 ファクシミリ番号:03-3702-0942
砧 電話番号:03-3482-1398 ファクシミリ番号:03-3482-1471
烏山 電話番号:03-3326-9618 ファクシミリ番号:03-3326-6159
問合せ先:都市デザイン課 電話番号:03-6432-7152 ファクシミリ番号:03-6432-7996
「ユニバーサルデザイン 生活環境整備補助金」で検索
ページID:4392
区では平成19年に「ユニバーサルデザイン推進条例」を制定し、“どこでも、だれでも、自由に、使いやすいまち”の実現に向けて様々な施策を進めています。そのひとつの施策として、「世田谷区ユニバーサルデザイン生活環境整備補助金交付要綱」を制定し、補助を行っています。
夏は、電力使用が多くなる時期です。電気使用量を減らしながら上手に夏を乗り切りましょう。
エアコン等の買い替え補助制度等詳しくは、UCHIKARAプロジェクトの特設サイトをご覧ください
問合せ先:気候危機対策課 電話番号:03-6432-7130 ファクシミリ番号:03-6432-7981
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。