このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年7月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年7月1日号(2~11面「お知らせ(区政参加/人材募集/その他)」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年7月1日
ページID 26586
テーマ/選挙や政治との関わりについて日頃から感じ、考えていること
対象/区内在住・在学の中学・高校生
大きさ/四つ切り(54.2×38.2センチ)または八つ切り(38.2×27.1センチ) ※色彩は自由。
ほかの情報/昨年度の入賞作品は、区ホームページからご覧になれます。
申込方法:問合せ先へ作品(裏に住所、氏名(ふりがな)、学校名・学年を明記)を郵送・持参 9月12日(必着)まで
問合せ先:選挙管理委員会事務局 電話番号:03-5432-2751 ファクシミリ番号:03-5432-3045
ページID:11368
各携帯電話事業者による新しい電波の利用開始に伴い、7月17日以降、一部の世帯のテレビに受信障害が発生するおそれがあります(ケーブルテレビ・BS・CSに影響はありません)。
受信障害のおそれがある世帯には、一般社団法人 700MHz利用推進協会がウェブメディア(LINE広告、YouTube広告)を活用して周知を行います。
なお、対策員は「テレビ受信障害対策員証」を所持しており、費用の請求をすることは絶対にありません。詐欺行為や悪徳商法にご注意ください。
担当=政策企画課
問合せ先:700MHzテレビ受信障害対策コールセンター 電話番号:0120-700-012(年中無休、午前9時~午後10時) ファクシミリ番号:044-833-6789
内容/学習会等の講師選定等の支援、講師料の助成
対象/9月~8年3月に学習会等を実施予定の団体(文化・学習サークル、子ども会など。スポーツ、今年度すでに区や他自治体、都、国の助成金等の対象に決定している団体を除く)
助成額/1万4300円以内(所得税・消費税込み)
ほかの情報/応募要件等詳しくは、お問い合わせいただくか、区ホームページをご覧ください。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へハガキ(団体名、代表者の住所・氏名・電話番号、会員の人数とそのうちの区内在住・在勤者の人数、学習会予定月、予定テーマ・内容を明記) 7月18日(必着)まで 抽選30団体(予定)
問合せ先:生涯学習課 〒154-0016 弦巻3-16-8 電話番号:03-3429-4257 ファクシミリ番号:03-3429-4267
ページID:18150
6月12日の令和7年第2回世田谷区議会定例会で副区長選任の同意を得て、7月1日付で区長室長の清水優子氏を副区長に選任しました。
問合せ先:総務課 電話番号:03-5432-2062 ファクシミリ番号:03-5432-3000
能登半島地震とその復興途上の豪雨で被災した自治体の復旧・復興を支援するため、災害支援金を募集し、被災自治体へ寄贈します。地震から1年半以上が過ぎましたが、被災地の復旧・復興には多くの方による息の長い支援が必要です。
支援金は、5月末現在、4158万5880円が寄せられています。
ページID:6095
復興支援に便乗した不審電話にご注意ください。不審に思ったら、すぐに警察に通報しましょう。
担当/市民活動推進課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
職務内容/子どもの権利保障の視点で区の施策を評価・検証して区へ政策提言
対象/9月1日現在区内に住民登録がある方等で、次の(1)~(3)のいずれかに該当し、年数回程度開催する会議に出席できる方(区議会議員、区職員を除く)(1)18歳未満の子どもを育てている(2)30歳以上(3)13~29歳
報酬/出席1回につき1万円
任用期間/9月(予定)~9年6月末
選出方法/(1)(2)書類選考(3)抽選(計3人)
申込方法:問合せ先へ(1)(2)履歴書と作文(3)エントリーシートを郵送・持参 7月31日(必着)まで
問合せ先:子ども・若者支援課 電話番号:03-5432-2585 ファクシミリ番号:03-5432-3050
ページID:26045
審議予定案件/政務活動費の額について
日時・日程/7月30日(水曜日)午前10時~正午
会場/区役所東棟3階オペレーションルーム(庁議室)
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 7月1日午前8時30分~7月16日午後5時まで 先着6人
問合せ先:総務課 電話番号:03-5432-2062 ファクシミリ番号:03-5432-3000
ページID:18711
日時・日程/7月22日(火曜日)午後2時~4時
会場/保健医療福祉総合プラザ
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 7月14日まで 先着10人
問合せ先:人権・男女共同参画課 電話番号:03-6304-3453 ファクシミリ番号:03-6304-3710
ページID:1037
日時・日程/8月1日(金曜日)午後6時30分~8時30分
会場/保健医療福祉総合プラザ(当日会場へ)
ほかの情報/先着10人。文字通訳あり(7月17日までに要予約)、オンライン傍聴あり(7月22日までに要予約)。
問合せ先:保健福祉政策課 電話番号:03-5432-2427 ファクシミリ番号:03-5432-3017
日時・日程/7月18日(金曜日)午前9時30分~11時30分
会場/三茶しゃれなあどホール(当日会場へ)
ほかの情報/先着10人。
問合せ先:子ども・若者支援課 電話番号:03-5432-2528 ファクシミリ番号:03-5432-3016
予定案件/(1)東京都市計画地区計画の決定(外環道東名ジャンクション周辺地区)および東京都市計画地区計画の変更(世田谷西部地域喜多見地区、世田谷西部地域宇奈根地区、世田谷西部地域大蔵・岡本・鎌田・瀬田地区、世田谷西部地域大蔵・喜多見地区および田直地区)について(2)東京都市計画生産緑地地区の変更について(3)特定生産緑地の指定について(4)風景づくり計画の改定について
日時・日程/8月4日(月曜日)午後2時~4時(予定)
会場/二子玉川分庁舎1階大会議室
ほかの情報/いずれも報告。案件は追加・変更する場合があるため、必ず区ホームページをご確認ください。
担当/都市計画課
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面。希望する案件番号も明記) 7月15日まで 抽選各15人
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
ページID:18075
職種/(1)福祉=保育士・児童指導等、看護師・栄養士=保育園等での看護師・栄養士業務等、学芸研究=資料の収集・調査研究等(2)作業Ⅰ=道路・河川・公園の維持作業、作業Ⅲ=ごみの収集作業、調理=保育園等での調理
募集人数/(1)福祉=110人程度、その他=いずれも若干名(2)作業Ⅰ=5人程度、作業Ⅲ=4人程度、調理=9人程度
募集期限/(1)7月25日(学芸研究のみ(2)の期限)(2)7月31日
問合せ先:人事課 電話番号:03-5432-2101 ファクシミリ番号:03-5432-3009 (1)ページID:15426(2)ページID:19005
対象/(1)育児または児童福祉施設での勤務・実習の経験がある方(4)栄養士免許を有する方(5)看護師免許を有する方
職種 | 勤務日数 | 報酬(月額)※ |
---|---|---|
(1)保育 | 月12~20日 | 7万8922円~19万7307円 |
(2)調理 | 月12~20日 | 12万6595円~18万850円 |
(3)用務 | 月12~16日 | 12万6162円~16万8216円 |
(4)栄養士 | 月16日 | 20万5624円 |
(5) 看護師 | 月16日 | 21万9168円 |
※いずれも予定。期末・勤勉手当あり。
任用期間/10月1日~8年3月31日(再度任用あり)
募集期限/7月25日
問合せ先:保育課 電話番号:03-6453-4912 ファクシミリ番号:03-6453-4856
ページID:15440
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。