このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年3月13日

ページID 24061

区のおしらせ「せたがや」令和7年3月15日号(8面)

4月1日から難病・小児慢性特定疾病医療費助成と心身障害者福祉手当の対象疾病が追加されます

 詳しくは、後記の区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

  • 特定疾患(指定難病)医療費助成…ページID:2697
  • 小児慢性特定疾病医療費助成…ページID:3276
  • 心身障害者福祉手当…ページID:2692

問合せ先:医療費助成=総合支所健康づくり課(世田谷 電話番号:03-5432-2893 ファクシミリ番号:03-5432-3074、北沢 電話番号:03-6804-9355 ファクシミリ番号:03-6804-9044、玉川 電話番号:03-3702-1948 ファクシミリ番号:03-3705-9203、砧 電話番号:03-3483-3161 ファクシミリ番号:03-3483-3167、烏山 電話番号:03-3308-8228 ファクシミリ番号:03-3308-3036)、心身障害者福祉手当=障害施策推進課 電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021

 

多重債務に関する相談窓口をご利用ください

 相談窓口では、専門家の支援を受けるために必要な情報を提供しています。

消費生活相談 世田谷区消費生活センター 電話番号:03-3410-6522
ファクシミリ番号:03-3411-6845
区民相談 世田谷総合支所区民相談室 電話番号:03-5432-2016
ファクシミリ番号:03-5432-3032
北沢総合支所区民相談室 電話番号:03-5478-8001
ファクシミリ番号:03-5478-8004
玉川総合支所区民相談室 電話番号:03-3702-4864
ファクシミリ番号:03-3702-0942
砧総合支所区民相談室 電話番号:03-3482-3139
ファクシミリ番号:03-3482-1655
烏山総合支所区民相談室 電話番号:03-3326-6304
ファクシミリ番号:03-3308-8269
生活相談 世田谷総合支所生活支援課 電話番号:03-5432-2846
ファクシミリ番号:03-5432-3034
北沢総合支所生活支援課 電話番号:03-6804-7386
ファクシミリ番号:03-6804-7994
玉川総合支所生活支援課 電話番号:03-3702-1734
ファクシミリ番号:03-3702-1520
砧総合支所生活支援課 電話番号:03-3482-1390
ファクシミリ番号:03-5490-1139
烏山総合支所生活支援課 電話番号:03-3326-6112
ファクシミリ番号:03-3326-6169
納付相談
(税・国保料の滞納等)
納税課 電話番号:03-5432-2208
ファクシミリ番号:03-5432-3012
保険料収納課 電話番号:03-5432-2343
ファクシミリ番号:03-5432-3038

生活にお困りの方の自立支援のための相談窓口
ぷらっとホーム世田谷 電話番号:03-5431-5355 ファクシミリ番号:03-5431-5357

問合せ先:消費生活課 電話番号:03-3410-6521 ファクシミリ番号:03-3411-6845

 

証明書はお近くのコンビニで

 特に3月最終週・4月第1週は、転出や転入、転居等の手続きで、総合支所・出張所の窓口が極めて混雑します。マイナンバーカードを持っていれば、全国のコンビニで各種証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書、課税・納税証明書)をお取りいただけます。
※マルチコピー機が設置されている店舗に限ります。
 2~5月は、コンビニ交付手数料を1通10円(戸籍証明書を除く)としています。この機会にぜひご利用ください。

ほかの情報/コンビニ交付の利用方法等詳しくは、ページID:149をご覧ください。
担当=住民記録・戸籍課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

 

移転します

施設名 備考・問合せ先
生活困窮者自立支援センター
(ぷらっとホーム世田谷)※3月31日移転
電話番号:03-5431-5355
ファクシミリ番号:03-5431-5357
若者総合支援センター
※4月1日移転
メルクマールせたがや ほかの情報/3月29日、4月1・2日=電話受付のみ。
3月31日=臨時休業。
「居場所」の移転先での活動開始=4月7日から。
電話番号:03-3414-7867
ファクシミリ番号:03-6453-4750
せたがや若者サポートステーション 電話番号:03-5779-8222
ファクシミリ番号:03-3424-7786
ひきこもり相談窓口「リンク」
※3月31日移転
電話番号:03-5431-5354
ファクシミリ番号:03-5431-5357

所在地/現在地=太子堂4-3-1STKハイツ
    移転後=区役所三軒茶屋分庁舎5階

 

教員の働き方改革を推進していきます

 教員の長時間労働や重い業務負担を計画的に改善していくため、「学校・教育委員会が実践する教育の質を高める働き方改革推進プラン」を3月に策定する予定です。学校における働き方改革へのご理解・ご協力をお願いします。

プランの目的

 働き方改革の取組みによって教員の負担の軽減を図るとともに、生み出された時間を授業の準備や子どもたちと向き合うための時間として有効に活用することで、教育の質の向上を図っていきます。

プランに基づく7年度の取組み(一部)

  • モデル校の小学校高学年において「教科担任制」を実施し、授業準備等にかかる負担の軽減を図ります。
    (教科担任制…中学校のように一人の教員が特定の教科を受け持ち、複数の学級で授業を行うこと)
  • 教材費等の集金業務について、11校において民間サービスの活用を先行実施することにより、事務の負担軽減と利便性向上を図ります。
  • 児童・生徒に関わる人的支援を拡充させるとともに、教員や支援員等の専門性を向上させていきます。

問合せ先:学校職員課 電話番号:03-5432-2960 ファクシミリ番号:03-5432-3025

ページID:1830

 

世田谷発達相談室が移転・開室日を拡充します

 発達障害に関する相談等を行っている区内5か所の子育てステーション発達相談室のうち、世田谷発達相談室が移転します。また、開室日数の増加及び学習障害(LD)支援の充実を図ります。

移転の概要

  現在(3月18日まで) 移転後(3月19日から)
所在地 太子堂1-7 昭和女子大学生活心理研究所内 下馬2-37-15 昭和女子大学S-b棟2階
開室日数 月3日程度 月12日程度(水・木・土曜開室)
開室時間 午前10時~午後5時 午前10時~午後6時

案内図

世田谷発達相談室の案内図

学習障害(LD)とは?

 全体的に知的な遅れはないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」等の能力に偏りがあるために、学習や日々の生活に困難が生じることがあります。
 例えば、「書く」ことのみ、とても時間がかかる等、気づかれにくいため「できるのにやらない」と誤解されてしまうこともあります。
⇒支援機関では、こうしたお子さんの個性の特徴に気づき、力を発揮しやすくなる方法を一緒に考えます。

世田谷発達相談室のホームページ:https://kshowa.or.jp/advice/

問合せ先:子育てステーション世田谷発達相談室
3月18日まで=メールアドレス:kosodate@kshowa.or.jp
3月19日から=電話番号:03-6450-9566 ファクシミリ番号:03-6450-9567

 

ご存じですか?「トゥレット症候群」

突発的に声を出しながら街を歩くトゥレット症候群の人と、その声に驚いている周囲の人のイラスト

 街なかで、不自然な動きをしている人や、突発的に声を出している人を見かけたことはありませんか?
 それは「トゥレット症候群」かもしれません。その動きや声はわざと出しているのではなく、本人にとっても非常につらい症状です。

質問 「トゥレット症候群」とは?

回答

複数の運動チックと1つ以上の音声チックが1年以上続く神経疾患であり、発達障害の1つです。

質問 「チック」とは?

回答

突発的で、素早く繰り返される不随意の運動(動きや声)です。症状は千差万別、重症度も個々により差がありますが、いずれの場合も簡単に止めることはできません。

 

 多くの方にトゥレット症候群を知っていただくため、6年5月26日にトゥレット友の会主催で「トゥレット症候群啓発イベント2024」を開催しました。トゥレット友の会のYouTubeチャンネルで、イベント内容を公開しています。

詳しくは、トゥレット友の会のホームページをご覧ください。

問合せ先:障害保健福祉課 電話番号:03-5432-2227 ファクシミリ番号:03-5432-3021

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。