このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年3月13日

ページID 24055

区のおしらせ「せたがや」令和7年3月15日号(4~7面「くらし・環境」)

ハクビシン・アライグマによる被害の対策

 ハクビシンやアライグマが家屋内に()みつき、繁殖し、幼獣の鳴き声が聞こえる等ありましたらご連絡ください。区が委託する専門業者が捕獲に伺います。
ほかの情報/要件等詳しくは、ページID:730をご覧ください。
問合せ先:環境保全課 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981、総合支所地域振興課(世田谷 電話番号:03-5432-2818 ファクシミリ番号:03-5432-3031、北沢 電話番号:03-5478-8038 ファクシミリ番号:03-5478-8004、玉川 電話番号:03-3702-1134 ファクシミリ番号:03-3702-0942、砧 電話番号:03-3482-1324 ファクシミリ番号:03-3482-1655、烏山 電話番号:03-3326-1207 ファクシミリ番号:03-3326-1050)

 

河川生物調査の結果[6年7月18・19日調査 魚類17種類確認]

 区では、生息する生き物の種類から河川環境を把握するために、魚類、底生動物、付着藻類等の調査を毎年行っています。
 個体数の最も多かった魚類はオイカワで、193個体(確認個体数合計の33.9%)が確認されました。重要種では、カワムツ101個体、ミナミメダカ80個体、ウグイ類51個体、タモロコ35個体が確認されました。外来種では、コイ(飼育型)5個体、カワムツ101個体、タモロコ35個体、カマツカ類4個体、ドジョウ(中国大陸系統)9個体が確認されました。
 詳しい調査結果は区政情報センター、総合支所区政情報コーナー、図書館でご覧になれます。

水生生物の環境を大切に~川を汚さないようにしましょう

 道路等の側溝は、直接川につながっているところもあります。川を汚す原因になるため、側溝に排水や廃液を流さないでください。

問合せ先:環境保全課 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。