このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年3月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年3月15日号(1面)
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月13日
ページID 24043
「ヤングケアラー」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。ヤングケアラーは、日常的に家事や家族の世話、見守り、ケアなどをしている子どもや若者です。
ヤングケアラーの背景には、家族の世話や介護の負担のほか、精神面や金銭面での負担など、様々な問題が存在します。こうした環境が、子どもの権利や健全な成長・発達、進路選択などの点で、将来にわたって影響を及ぼすことが分かっています。
昨年6月には子ども・若者育成支援推進法が改正され、ヤングケアラーは、法律上も支援が必要な対象として明記されました。教育・高齢・障害・生活福祉・医療・地域の支援団体等の関係機関が連絡を取り合って、ヤングケアラーとその家族に寄り添い、必要な支援へ早期につながることができる環境づくりが必要です。
区では、昨年7月から、ヤングケアラーコーディネーターの配置と、当事者が直接相談できるLINE相談窓口を開始しました。この間、当事者や関係機関から多くのご相談をいただいています。
周囲の気づきから支援へとつなげ、ヤングケアラーを孤立させない取組みを進めます。
ヤングケアラーは、家事や家族の世話、気遣いなどを日常的にしている子どもや若者です。
ヤングケアラーの今と未来のために何ができるのか、一緒に考えてみませんか?
問合せ先:子ども家庭課 電話番号:03-5432-2569 ファクシミリ番号:03-5432-3081
ページID:2105
ここに掲載しているのは、ヤングケアラーが日常的にしているケアと、それによって制限されやすいことの一例です。
本人が気づかない間に負担が大きくなっていることがあります。また、年齢が上がるにつれて、ケアの責任や負担が大きくなりやすいことが分かっています。
ヤングケアラーについて、どなたでも相談できます。お気軽にご連絡ください。
電話番号:050-1706-5807
(月~金曜(祝・休日を除く)午前9時30分~午後6時30分)
メールアドレス:setagaya.ycc@youngcarerjapan.com
ページID:19351
相談は24時間受け付けています。
月~金曜(祝・休日を除く)
正午~午後8時に、相談員より返信します。
ページID:19461
世田谷区ヤングケアラーさぽーとるーむ:https://lin.ee/8sfmbdx
2面では、世田谷区ヤングケアラーコーディネーターにお話を伺いました
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。