このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年3月13日

ページID 24043

区のおしらせ「せたがや」令和7年3月15日号(1面)

ヤングケアラーを見守り、支える社会に向けて

世田谷区長の写真
世田谷区長
保坂展人(のぶと)

 「ヤングケアラー」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。ヤングケアラーは、日常的に家事や家族の世話、見守り、ケアなどをしている子どもや若者です。
 ヤングケアラーの背景には、家族の世話や介護の負担のほか、精神面や金銭面での負担など、様々な問題が存在します。こうした環境が、子どもの権利や健全な成長・発達、進路選択などの点で、将来にわたって影響を及ぼすことが分かっています。
 昨年6月には子ども・若者育成支援推進法が改正され、ヤングケアラーは、法律上も支援が必要な対象として明記されました。教育・高齢・障害・生活福祉・医療・地域の支援団体等の関係機関が連絡を取り合って、ヤングケアラーとその家族に寄り添い、必要な支援へ早期につながることができる環境づくりが必要です。
 区では、昨年7月から、ヤングケアラーコーディネーターの配置と、当事者が直接相談できるLINE相談窓口を開始しました。この間、当事者や関係機関から多くのご相談をいただいています。
 周囲の気づきから支援へとつなげ、ヤングケアラーを孤立させない取組みを進めます。

 

知ってもらいたい ヤングケアラーの声
皆で支え合う社会に向けて 今、私たちにできること

 ヤングケアラーは、家事や家族の世話、気遣いなどを日常的にしている子どもや若者です。
 ヤングケアラーの今と未来のために何ができるのか、一緒に考えてみませんか?

問合せ先:子ども家庭課 電話番号:03-5432-2569 ファクシミリ番号:03-5432-3081

ページID:2105

ヤングケアラーはどのような子ども・若者でしょうか?

 ここに掲載しているのは、ヤングケアラーが日常的にしているケアと、それによって制限されやすいことの一例です。
 本人が気づかない間に負担が大きくなっていることがあります。また、年齢が上がるにつれて、ケアの責任や負担が大きくなりやすいことが分かっています。

ヤングケアラーが日常的にしていること

  • 家事やきょうだいの世話
  • 精神的なケア(話し相手になる、愚痴を聞くなど)
  • 身体的なケア(介護、見守りなど)
  • 医療的なケア(服薬管理、通院同行など)
  • 家計を支えるための労働

涙を流す高齢の家族の話を聞く若者のイラスト

まだできていない学習ドリルのことを思い浮かべながら、お絵描きをしている幼いきょうだいの世話をする子どものイラスト

朝、何かをせがんでいる幼いきょうだいに袖を引っ張られながら、制服の上にエプロンを掛けてフライパンで調理をする学生のイラスト

責任や負担の重さにより、制限されやすいこと

  • 勉強時間の確保や受験・進学をすること
  • 自由な時間を持つこと
  • 心と体を休めること
  • 自由に就職先を選ぶこと
  • 収入を自分のために使うこと
  • 一人暮らしを始めること

電卓をたたき、受験に必要な費用のことを考えて、頭に手を当てる若者のイラスト

ベッドに寝た状態の高齢の家族の口元へスプーンですくった食事を運ぶ、小さな子どものイラスト

洗濯や掃除のことで頭がいっぱいで、机に座りながら居眠りをする制服姿の学生のイラスト

ヤングケアラーコーディネーター(子ども・若者スマイルサポーター)

ヤングケアラーについて、どなたでも相談できます。お気軽にご連絡ください。
電話番号:050-1706-5807
(月~金曜(祝・休日を除く)午前9時30分~午後6時30分)
メールアドレス:setagaya.ycc@youngcarerjapan.com

ページID:19351

ヤングケアラーさぽーとるーむ(LINE相談)

世田谷区ヤングケアラーさぽーとるーむのロゴマーク

相談は24時間受け付けています。
月~金曜(祝・休日を除く)
正午~午後8時に、相談員より返信します。

ページID:19461

世田谷区ヤングケアラーさぽーとるーむ:https://lin.ee/8sfmbdx

 

2面では、世田谷区ヤングケアラーコーディネーターにお話を伺いました

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。